ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

「衝撃!マジンガーコレクションPART2」

2021-11-13 23:30:42 | コレクション

ここまで来れば衝撃を超え、笑って頂けるんじゃないかと思いますw

別にムリして見なくてもいいけど、この程度でドン引きするようでは本ブログの読者は務まりませんw どうか笑ってやって下さい!

というワケで今回は、バンダイさん以外のメーカーによるマジンガーフィギュアをご紹介していきます。まずはマーミット社のソフトビニール人形「スーパーロボット烈伝」シリーズのマジンガーZ・海外向けバージョン。(だけど日本でも普通に売られてました)↓



国内向けは操縦席がホバーパイルダー、海外向けはジェットパイルダーになってます。全高約40cm。数あるマジンガーフィギュアの中でも随一の格好良さで、後に同社からリリースされる「大合金マジンガーZ」の原型モデル。かなりのお気に入りです。

その前に立ってる小さいのはバンダイ社のスーパーロボット超合金マジンガーZ。塗装&メッキ技術が向上し、新たなカラーリングで発売されたバージョンです。

その横にある赤い機体=ホバーパイルダーは、平成のTVシリーズ『真マジンガー/衝撃!Z編』放映時にバンダイ社「ポピニカ魂」ブランドで再発売されたもの。旧アニメバージョンとはカラーリングと細部のデザインが変わってます。



↑こちらは海洋堂社からリリースされた「ソフビトイボックスHi-LINE」シリーズのソフトビニール製フィギュア。これは全高約21cmと控えめサイズながら、塗装が綺麗でスタイルも良く、値段もお手頃でライトユーザーにもオススメ出来る逸品です。



↑これはネットオークションで入手したカスタムメイドのソフビフィギュア。元はバンプレスト社のゲームセンター景品で安っぽかった物を、ウェザリングを施し再塗装、さらに立ち姿が格好良くキマるよう姿勢も修正、紅の翼=ジェットスクランダーはなんと完全ハンドメイド、固定されてたホバーパイルダーも着脱式に改造されてます。

出品された方がその道のプロなのかアマチュアなのか不明ですが、私は原型の安っぽさを知ってるだけに、アレがここまで格好良くなるとは!って、いたく感動しました。



↑こちらはウェストケンジ社の「スイングアクションソフビ」シリーズ第1弾のマジンガーZ、全高約22cm。10数年前にリリースされた可動式フィギュアで、旧アニメの雰囲気が上手く再現されてます。



↑こちらは20年以上前にル・レープ社から発売された、一部組み立て式のソフトビニール製フィギュア。全高約30cmで、ホバーパイルダーが着脱式になってます。



↑これはハピネット社から発売された「ハイパーヒーローダイナマイト合金コレクション」第1弾のマジンガーZ、全高約20cm。これも10年以上前の製品で、骨格がダイキャスト製、装甲がソフビ製という珍しい造りの可動式フィギュア。独自解釈でデフォルメされたボディもユニークです。



↑これはかつて海洋堂さんから発売された「速水仁司スーパーロボットコールドキャスト彫像シリーズ」のマジンガーZ。あんまりデフォルメされたフィギュアやポージングされたフィギュアは好きじゃないんだけど、これはあまりに格好良かったもんで買っちゃいました。

マジンガーZがこんなポーズでロケットパンチを撃つ姿を、私はそれまで見た記憶が無いんだけど、この彫像が登場して以降、これが定番のポーズになっちゃいました。それだけインパクトある彫像で、原型を造られた速水仁司さんは凄い方です。



こちらはメディコム・トイ社から20年以上前にリリースされた「リアルアクションヒーローズ」のマジンガーZ、全高約30cm。

懐かしの昭和玩具「変身サイボーグ」平成版みたいな商品で、人間型(コンバットジョー)のボディにマジンガーの装甲を「着せた」ようなフィギュア。ゆえに体型がリアルに人間(頭がでかくて脚が短い)なもんでイマイチ格好良くありませんw けど顔の造形が旧アニメの雰囲気に最も近く、捨てがたいものがあるんですよね。



こちらはマックスファクトリー社のソフトビニール製・塗装済み組み立てキット「スーパーロボット・コレクション」の原作版マジンガーZ。これも20年以上前にイベント限定で販売された商品です。

カッターナイフでバリを削ったり穴を開けたり等して、せっせと自分で組み立てました。ソフビ製ですから重量感は無いけど、スタイリングもカラーリングも超合金魂より原作に忠実で、雰囲気はバツグン。これは多分かなりのレア商品です。



↑こちらはエヴォリューショントイ社から発売された塗装済みガレージキット「ダイナマイトアクションGK!Limited」シリーズのマジンガー2機。向かって右が真マジンガーZ、左がZマジンガー。

『Zマジンガー』は永井豪さんがギリシャ神話をモチーフにして『マジンガーZ』の物語を再構築された、平成生まれのマジンガー。しかしあまり人気が出なかったようで、漫画は未完のまま連載終了。アニメ化されることも無く、フィギュアもほとんど発売されてません。確かにデザインも格好良いんだか悪いんだかビミョーなんだけど、私は嫌いじゃありません。



↑この光ってるのはキングアーツという海外メーカーから発売されたプラスチック製可動フィギュアのマジンガーZ。バンダイ社の「DX超合金魂マジンガーZ」をひと回り小さくした位のサイズで、発光機能や装甲の着脱(内部メカのディスプレイ)等のオプションもDX超合金魂を模倣してる感じです。

ただし、こちらは音声ギミックが無い替わりに、装甲の差し替えによってダメージバージョンのマジンガーZを再現出来るのが特徴、かつセールスポイントになってます。海外メーカー製品にしては良く出来てるかと思います。



↑こちらは海洋堂社からリリースされた「メガソフビ」シリーズのマジンガーZ、全高約50cm。でかい! これも20年以上前の製品です。



↑そしてアートストーム社から十数年前にリリースされた、ジャンボマシンダーに迫る全高約56cm!のソフビ製マジンガーZ。元は海外メーカー「H.L.PRODUCT」社の製品らしいです。



↑これは割と近年に海外メーカー「フューチャー・クエスト」社から発売されたプラスチック製の可動フィギュア、全高約40cm。パイルダーとジェットスクランダーが着脱可能です。

ソツなく出来てるけど飛び抜けて格好良いワケじゃなく、そんなに動くワケでもないので中途半端な印象。ただ普通に立たせるだけでも、可動域が広くないとカッコいい立ち姿にならないんですよね。そういう点でも海外製品はイマイチ。やっぱ日本製は凄いです。



↑こちらはエヴォリューショントイ社から発売された「メタルアクション/ジェットパイルダー」と、それ専用のマジンガーZボディーのセット。

バンダイ社「ポピニカ魂ホバーパイルダー」をひと回り小さくしたサイズのジェットパイルダー(ダイキャスト製)とマジンガーヘッド(プラスチック製)のセットがまず発売され、後から首なし状態の専用ボディー(ソフトビニール製)も発売されました。

全高約70cmという、我が家ではこれが最大のマジンガーになります。届いた時の箱のデカさに心底ビビりましたw

シャープな頭部とマッチョ過ぎるボディーのバランスがとれてないし、細工してやらないとマトモに立たないしで、正直クオリティーは低いんだけど、その存在感と迫力だけはどのマジンガーにも負けてません。

これもシリーズ化され、原作版マジンガーZ、グレートマジンガー、グレンダイザー、マジンカイザーが後に発売されてます。ファンは世界中にいますから、全部揃えて部屋に飾ってる猛者も絶対いると思います。

ちなみに我々一般人でも入手出来る最大サイズのマジンガーフィギュアは、全高約180cmのソフトビニール製、約30万円のマジンガー。ネット通販でも買えます。本来はフィギュアショップの店頭にディスプレイする為のもんでしょうけど、いつか自分の部屋に飾るのが夢ですw

PART2は以上です。存分に笑って頂けたでしょうか? 疲れましたか? しかし、これで終わりだと思ったら甘いです。まだあるんです! PART3、ついて来られる方だけついて来て下さい。得るものは何もありませんw
 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「衝撃!マジンガーコレクシ... | トップ | 「衝撃!マジンガーコレクシ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1938goo)
2021-11-14 06:51:20
まだあるのですか!?ww
どれだけお持ちなんですか…アキれてものが言えませんw

メディコム・トイのシリーズ、ありました。デビルマンや不動明などもあったと思います。
海洋堂の速水シリーズは有名でした。ケレン味のあるポーズで商品化されて、同じコンセプトのガチャシリーズもあったと思います。ちょっとやり過ぎ感もありましたが、格好良い潮流を作り出しました。

どのマジンガーもそれぞれ格好良いです。元のデザインが優れているに尽きるんでしょうが、これだけ海外製があるのは世界的な魅力がある証拠です。
永井豪はロボット物よりハレンチ学園みたいな漫画の方が好みだったみたいですが、凄い人だと思います。
返信する
Unknown (harrison2018)
2021-11-14 10:24:37
いやあ、たったのこれっぽっちですw

マジンガーZのデザインは西洋の鎧をイメージしたものらしいですが、いまだに唯一無二と言うしかない画期的なルックスですよね。

しかも人が乗り込んで操縦するロボット、全身に兵器を仕込んだロボットとしても史上初。女性型の巨大ロボットが登場する作品としてもいまだに唯一無二。良い意味で気が狂ってないと発想できない事ばかりで、つくづく永井豪さんは偉大です!
返信する

コメントを投稿