屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

ベロキラプトル

2008年02月04日 | 日常


   恐竜の眠れる闇へ鬼やらふ   永沢達明

俳句王国の兼題は”鬼やらい”
そこで、詠まれた句が、とてもユニークであった。
恐竜を俳句に取り入れるなんて、これは驚きの一句なのである。

恐竜とひとくちにいっても、お気に入りは ベロキラプトル 白亜紀後期の小型肉食恐竜、
ずるがしこくて残虐である。

わたしのキーホルダーにお守りとしてベロキラプトルの爪をつけている。
(残念ながら、レプリカだが・・)

さて、こちらは市民ラン展の作品を、恐竜とは無縁の美しい世界である。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
恐竜 (ばーば)
2008-02-04 01:25:23
恐竜の眠れる闇・・ 想像できました。
凄い俳句ですね。

ベロキラプトル!
映画の「ジェラシックパーク」のラスト近くで
子供たちを追い掛け回すシーンを思い出します。
スリル満点でした。
あれもラプトルですよね?
狡猾で残忍でハラハラの連続のスピード感。
怖かったですが、もっとも印象的な恐竜でした。
返信する
Unknown (mitirin)
2008-02-04 08:47:22
蘭展が始まりましたね、
下の蘭も珍しくて見入ってしまいました、
流石に花の女王、豪華ですね、
ペロキラプトルのレプリカでも、ストラップに
使ってるなんて、感動です、
珍しい物を持っていらっしっゃるのですね
返信する
すばしこい略奪者 ()
2008-02-04 10:17:49
ばーばさん、こんにちは!
ジェラシックパークのあの獰猛な恐竜ですが、
ディノニクスやベロキラプトルのバランスの取れた肉体は素晴らしい?と思ってます。

ベロキラプトルは”すばしこい略奪者”という意味だそうです。
返信する
感動的 ()
2008-02-04 10:24:55
mitirinさん、こんにちは!
ランは花の女王、
たしかに豪華で美しい花の展示は感動的でもあります。

先日、自分の本を整理していたら、
恐竜に関する本が多くて、びっくりしました。
やはり好きなので、ついつい買ってしまうんですよね。(笑)
返信する
ご覧になっていない (大阪のヒラク)
2008-02-04 11:31:01
とのことですが、朝のNHKの「ちりとてちん」でも、恐竜は準主背景役です。
返信する
 (かのこ)
2008-02-04 11:49:32
春さん今日は。
恐竜がいそうな闇ですね。
今の世相を上手に表現していて
意味深い句ですね。
流石です。

ラン綺麗ですね。
写真の腕がいいのでしょう・・
本当に綺麗です。
お花もこんなに綺麗に撮ってもらって
喜んでいそうですね。
返信する
一日に2kg (ぶちょうほう)
2008-02-04 14:46:53
春様 こんにちは
先日ラジオを聞きながら車で走りましたが、そのときに丁度恐竜のお話でした。
その中で成長の早い個体では、一日に体重が2kg程度増えていたようだということでした。
また、最近の学説では恐竜の寿命は以前流布されていたのとは違って、精々20年ほどではなかったかというのが主流だそうです。
卵から孵って居たのですか?
また育児施設で、集団育児していた恐竜も居たそうですね。
彼らの肉は食用になるのか?とかつまらないことを考えています。

ラン園芸も新種がどんどん出て、進化していますね。
返信する
卵泥棒 ()
2008-02-04 17:01:49
ぶちょうほうさん、こんにちは!
卵泥棒の疑いをかけられた恐竜、じつは卵の親であったことがわかりました。
この恐竜はオヴィラプトル、その名前の意味は卵泥棒というそうです。(笑)

集団育児、あったかもしれませんね。
骨折の癒えたティラノサウルスが発掘されたといいます。
ということは、骨折して動けないときは、
仲間が餌を運んできたと推測されてます。
それならば、集団育児だって充分考えられますね。



返信する
超越 ()
2008-02-04 17:12:46
かのこさん、こんにちは!
白亜紀後期といえば、
8500~6500万年前のことですが、
そんな時間を超越して、はるかな過去が浮かび上がってくる、
不思議な感覚の句であると思いました。

ランの写真、
相手は花なので、遠慮なくカメラを向けられるからいいですね。(笑)
返信する

コメントを投稿