屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

防災の備え

2004年11月01日 | 日常
台風及び新潟県中越地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
テレビで地震発生のメカニズムを専門家が何度も説明されていますが、わたしのところはどうなのかって考えます。
札幌市北区の屯田地域は泥炭で地盤が軟らかいそうです。
それゆえ、自宅のマンションの土台は25mの杭を地盤に打ち込んであると説明があったように憶えております。
そのときは納得してましたが、今度の新潟県中越地震のような大きな地震が起きたら、泥炭地区のため液状化現象が発生しやすいのではないかと心配しているしだいです。
だからといって、特に防災の備えをはじめたわけではなく、妻と万が一に備えて準備しとかないとねって脳天気な会話をしているだけです。
災害は自分のところにこないと勝手に思い込んでいるだけですが、昨年居眠り運転にぶつけられて大きな交通事故となったとき、携帯がないため後ろの車の方が自分の携帯で警察に電話してくれました。そのとき、やっと携帯が必要と思ったわけでして、自分の身に火の粉がふりかからないとその気にならない典型的な見本ですね。
東京にいる息子は防災の備えは万端のようです。彼のホームページにも自分の防災用品を公開しています。うさログ防災用品
息子に比べて、父親のわたしに緊迫感がなくこれではいけないと反省しています。

写真は居眠り運転にぶつけられたわたしの車です。
災害は忘れたころにやってくる、気をつけましょう!

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
AERA ((い))
2004-11-02 01:23:28
今週号のAERAに「全国の危険な活断層」という特集が組まれています。石狩平野の東端の断層が危険度大とされてます。こちらは立川の断層が危険度中。。。
返信する

コメントを投稿