赤レンガ
2005年03月02日 | 歌
JRタワーにある三省堂で本を探してから、旧道庁赤レンガを訪ねてきました。
建物の中央にある赤い星は北極星(北辰)を表しています。
北海道開拓使のシンボルマークです。
サッポロビールのラベルにもありますね。
北辰の
歴史を語る春の雪
小雪の舞うなか、ウイークディなのに、けっこうたくさんの人が見学に来ていました。
写真撮影はOKということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/4a86d2a71e6234f54faff3ab8e530fcf.jpg)
知事室です。
歴代知事(田中敏文氏まで)の写真が飾ってあります。
知事の椅子に腰掛けることはできません。(当たり前か)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/eb44fa0fc051bb400ac1624700eaaecb.jpg)
樺太の敷香町のオタスの社に居住していた北方少数民族の作品「木彫人形」です。
ホノボノとした表情に少し見とれていました。
樺太展は常設の展示場のようなので、今度は時間をかけてゆっくりと見たいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/7c36c60090eed084340f288e403aa8a5.jpg)
建物の中央にある赤い星は北極星(北辰)を表しています。
北海道開拓使のシンボルマークです。
サッポロビールのラベルにもありますね。
北辰の
歴史を語る春の雪
小雪の舞うなか、ウイークディなのに、けっこうたくさんの人が見学に来ていました。
写真撮影はOKということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/4a86d2a71e6234f54faff3ab8e530fcf.jpg)
知事室です。
歴代知事(田中敏文氏まで)の写真が飾ってあります。
知事の椅子に腰掛けることはできません。(当たり前か)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/eb44fa0fc051bb400ac1624700eaaecb.jpg)
樺太の敷香町のオタスの社に居住していた北方少数民族の作品「木彫人形」です。
ホノボノとした表情に少し見とれていました。
樺太展は常設の展示場のようなので、今度は時間をかけてゆっくりと見たいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/7c36c60090eed084340f288e403aa8a5.jpg)
北海道開拓の苦労話は北の零年で映像化されましたね。(今一でした)
ところで、実は今から1700年前のあの倭武尊の東征も実は日本開拓の苦労話なんだそうです。当地房総にはその武尊の伝説がたくさんあり、私の里山散策はそのロマンを偲ぶ吟行でもあります。
青春の懐かしい、写真と句に惜春鳥をダブらせました。
初孫の、雛に語り部、月の冴。
凍てる月、孫の手かりて、飲みほさむ。
月路に、こうべを垂れる、寒椿。
追伸
伊豆の国市は伊豆のくに市です。
サッポロビールのマークの由来をここではっきりと確認できました。
昔の人は星を赤く見たのでしょか?
杉の花粉がもうじき本格的に舞い始めるそうですので、こういう時には杉の自生のない北海道を羨むわけであります。
今までは持ち堪えてきましたが、今日はついに、医者にて、予防用の内服薬を頂いてきました。
手稲山とのこと、あい解かりました。
1000mを超す山容だったわけですね。
パソコンのフリーソフト「カシミール」に国土地理院の数値地図データを入れると3Dで描画できますが、似たような画が出来上がってきました。
♪夫婦雛二階の隅に来てござる♪ (駄)
嫁いだ娘が持っていかないので、虫干しです。
>里山散策はそのロマンを偲ぶ吟行...
房総は温暖な気候なので、これからは里山散策には絶好でしょうね。
武尊の伝説がたくさんあるとのことですね。
歴史に興味があって、それを訪ねていく旅はわたしも大好きです。
仏の座についてわかりました。
手入れの行き届いたお雛様を見せてもらいました。
娘さんがお雛様を持っていかないのは、自分の代わりにお父さんの側にいてあげて、との優しい気持ちからかも。。
杉花粉が猛威を奮いそうですね。
わたしは白樺ですが、まだまだ先のことのようです。
お父さんの七回忌でしたか、はやいものですね。
お孫さんのお酌?で飲む酒の味は格別でしょう。
少しくらい、よだれが入っていても気にしたら駄目だよ。
奥塩原のドライブ、雪には十分気をつけて下さい。
ちょっとでも積雪があったときや凍結路のときは、夏タイヤの走行は絶対危険だからね。
どれも貴君らしい、優しい俳句をありがとう。
今度ホームページで紹介するので、奥塩原の諸君にもよろしく伝えて下さい。
山際に、流れ着いたか、不破光。
「山際に、流れ着いたか、不破光」
なんとなく想像できるが、「不破光」の意味がわからないんだけど。(^^;
ところで、貴君も是非ブログの開設を検討して下さい。
今朝はマイナス11度、
「春はあけぼの 凍てつく町の 目覚めかな」