夜、お木曳き若い衆プロジェクト関係で撮影講習会に行ってきました。
というか、主催です。
以前から、こんな企画したいな~って若い衆プロジェクトの事務局担当M氏に話をしていたら、じゃ、企画して!!ということで、行われたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/beccc058f81dcbbf0ea9f02675390761.jpg)
いやね、以前も書いたけどM氏が目論む「お木曳き本」制作にあたり、いろんな団体や、いろんな記録写真が必要だと言っていたこともあり、また20年に一度のお祭り、みんなが写真撮るよね?
それに、私も20年前は写真を撮っていたわけじゃないので、経験者の話も聞きたいということで、地元の高田カメラマンを呼んでの講習会。
高田氏の以前のお木曳きの写真やデジカメテクニックを披露。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/addcf2f4078fc692ae2a66c6a965530c.jpg)
そして私もちょこっと、神宮内での撮影マナー(撮ってはいけないポイント)を説明。
その後も高田氏へのカメラQ&Aコーナーなどで、みっちり2時間。
年齢層も幅広く、みなさんカメラ好きが集まってか、真剣に聞いて言いましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/28/98263ef75b5c4882b12a2fb71b30b944.jpg)
お木曳き本の写真いいものがあがってくるかな?
講習会が終わったら駅前のコミュニティ道路沿いの「幸」にて打ち上げ。
ここは15センチぐらいの段差があるけれど、後ろからよいしょっとすれば、車椅子も上がります。
何度かパートナーと利用経験アリ。
カウンターは高いので、車椅子のまま利用はむりなので、座敷になります。
おいしい地のものが食べられるよ。
というか、主催です。
以前から、こんな企画したいな~って若い衆プロジェクトの事務局担当M氏に話をしていたら、じゃ、企画して!!ということで、行われたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/8c598d0acefb0a6a8449d1e422594275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/beccc058f81dcbbf0ea9f02675390761.jpg)
いやね、以前も書いたけどM氏が目論む「お木曳き本」制作にあたり、いろんな団体や、いろんな記録写真が必要だと言っていたこともあり、また20年に一度のお祭り、みんなが写真撮るよね?
それに、私も20年前は写真を撮っていたわけじゃないので、経験者の話も聞きたいということで、地元の高田カメラマンを呼んでの講習会。
高田氏の以前のお木曳きの写真やデジカメテクニックを披露。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5c/e136f1a2a2190e616770a8c30555d5e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/addcf2f4078fc692ae2a66c6a965530c.jpg)
そして私もちょこっと、神宮内での撮影マナー(撮ってはいけないポイント)を説明。
その後も高田氏へのカメラQ&Aコーナーなどで、みっちり2時間。
年齢層も幅広く、みなさんカメラ好きが集まってか、真剣に聞いて言いましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/28/98263ef75b5c4882b12a2fb71b30b944.jpg)
お木曳き本の写真いいものがあがってくるかな?
講習会が終わったら駅前のコミュニティ道路沿いの「幸」にて打ち上げ。
ここは15センチぐらいの段差があるけれど、後ろからよいしょっとすれば、車椅子も上がります。
何度かパートナーと利用経験アリ。
カウンターは高いので、車椅子のまま利用はむりなので、座敷になります。
おいしい地のものが食べられるよ。