一般に、「色の三要素」と呼ばれるものは、明度、彩度と何でしょうか?
・色感
・純度
・強度
・色相
→ 色相
「明度」は物体面や物体色の明るさを表すもの、「彩度」は色の澄んだ感じや鮮やかさの度合をいいます。「色相」は赤、青などといった他の色と区別するための基準となる特質をいいます。
教科書で、一度は、見たことがあるかと思いますが、こんな絵です。
https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/02_three_elemets.htm
このホームページには、次のように記述されています。
明度は、色の明るさの度合いです。
彩度は、色の鮮やかさやくすみの程度を数量的に表したものです。
色相は、赤、黄、緑、青、紫という言葉で区別できる色の性質です。
色の三要素というと、私は、RGBかと考えてしまったが、これは「色の三要素」ではなく、色の表現法の一種であった。
RGBは、色の表現法の一種で、赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue) の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種である。