目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

ドコモの体質が分かるHP

2020-09-15 | ビジネス

ドコモ口座で不正に引き出された問題。

それに対して、HP上での謝罪文書:

https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/detail/20200909_00_m.html

タイトル:ドコモ口座への銀行口座の新規登録における対策強化について<2020年9月9日>

発表内容の引用:

一部の銀行において、ドコモ口座を利用した不正利用が発生していることを受け、9月10日(木曜)から、ドコモ口座における銀行口座(35行)の新規登録を当面停止いたします。

 本不正利用は、第三者が銀行口座番号やキャッシュカードの暗証番号等を不正に入手し、ドコモ口座に銀行口座を新規に登録することで発生しておりました。お客さまに、より安心・安全にご利用いただくため、本人確認をオンライン本人確認システム(eKYC)で確実に行う対策を講じた上で、再開時期を検討いたします。加えて、更なるセキュリティ強化に向け、SMS認証も導入いたします。

 この度は、被害を受けられたお客さまにお見舞い申し上げるとともに、補償については銀行と連携し、真摯に対応してまいります。

 ドコモは今後もお客さまへの一層のサービス向上に取組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

引用以上:

 

 

ドコモ口座のHPです。

https://docomokouza.jp/

見る限り、通常のドコモ口座の案内です。

新しい対応については、一言も記述がありません。

 

新規申し込みのHPです。

https://docomokouza.jp/getmall/20180720/

この事件が報道された当初は、この画面には、何の注意書きはありませんでした。

今は、「銀行口座申し込み受付停止と一部の銀行のチャージができない」と表示されています。

 

新規に申し込みの画面です。

https://cfg.smt.docomo.ne.jp/authx/cgi/baseauth?rl=https%3A%2F%2Fid%2Esmt%2Edocomo%2Ene%2Ejp%2Fcgi7m%2Foidc%2Fcont%5Fauthorize%3Freturn%5Fto%3Dhttps%253A%252F%252Fdocomo%252Dcashgetmall%252Ecom%252FsuAuth%252Fverify%26ssk%5Foidc%3Dg21wPNzul86l8xAXAmenw3&si=0004

この事件が報道されたされた当初は、何も変わっていませんでした。

今は、冒頭に、「IDおよびパスワードの取り扱いに関するご注意とお願い」が表示されています。

このページの下には、次の注意事項も記載されています。

  •  一度ログインを行うと次回以降、ニックネーム、dポイント情報、利用履歴等の情報が自動的に表示されます。第三者が使用する可能性があるパソコン・タブレットをご利用の場合には、ご注意ください。
  •  お客様がご利用されるサービスに応じて、ログイン状態で表示される情報は異なります。 ご利用のサービスで表示される情報をご確認の上ログイン状態を保持するか否かご検討ください。
  • 共用のパソコンやタブレットでの利用について

 

さらに進むと、次の画面です。

https://id.smt.docomo.ne.jp/cgi8/id/tpl/REG101

基本情報登録画面です。

HP上では、大変な事態であるという認識が見られません。

 

まず、ドコモ口座が、ドコモと取引していなくても利用できる口座だったことにビックリです。

そうであれば、今回の事件への対応としては、まず、自分の口座が作られているかを確認できる画面を作って欲しいです。

 

次に不正に利用されたとクレームを言ってきた人への対応を、メディアで見る限り、IT企業とは思えない対応でした。

ドコモでは、ドコモ口座システムでは、不正利用は発生しないと鼻から決めつけています。

一般のIT企業であれば、ひょっとしたらと、チェックします。

クローズしたシステムなら万全もありえますが、インターネットを使ったシステムでは、万全などありえません。

カスタマーセンターへのクレーム情報に対して、どれだけセンシティブに対応できるかも、企業の評価になります。

 

誰でも作れる取引では、慎重であるべきなのに、慎重さが足りない気がします。

また、4桁の暗証番号だけで引き出しできる銀行は、システムの見直しをすべきと考えます。

私は、三菱UFJ銀行を利用していますが、セキュリティ面では、ワンタイムパスワードで対応しております。

ワンタイムパスワードとは、取引する時の本人確認で、パスワード(6桁)を発行するカードがあり、その時表示される番号を、入力して取引します。

パスワードは、ランダムで、パスワード発行から、一定時間経過すると、パスワードが変わります。

不正に利用される確率は、極端に少なくなります。

 

ドコモは、誰でも利用できるこんなアプリは、即刻、止めて欲しいです。

 

追加:

youtubeで詳しく解説していた動画がありましたので、掲載します。

https://www.youtube.com/watch?v=6aDb1klTNpU


石破発言を見ました

2020-09-14 | 政治

土曜日開催の自民党総裁選の3候補のTVを見ました。

その中で、石破議員の発言を、とりあえず、取り出してみました。

・アベノミクスは、大きな効果を上げて働く人が増えてのは良いことだが、格差がどんどん開いていく社会がいい社会だとは、私は全く思わない。

 → どうするかの発言はない。

・その東京に集まりすぎた人やモノや金、そういうものを地方に分散していかねばならない。

 → 文科省を京都に移すのが、決まっただけ。どうしたら分散可能かの発言はない。分散化へ、政治家として努力したのが、見えない。

・いろんな派閥が私を信じていない。いたらいいけどね、いないのだな。

 → 人望がない、かつての裏切り行為は許るされていない。

   派閥は良くないと言いながら、派閥を作っています。

・防災省を作りたい。これをずっと言っています。 

 → 防災省の案は、役人、政治家から否定されています。

   政権担当の自民党の政治家でありながら、どうして実現できなかったのでしょうか? それを考えて見たら、ずっと言っていたのに実現できない理由が炙り出されると考えます。

・限られた期間で1724市町村すべてで訴えることをしたかった。この選挙のやり方って決して良くないなと思います。

 → 大臣を担当していない期間、何もしてこなかったと自白している様なものです。

   約1700市町村、何日あれば、石破議員の訴えることができると考えているのでしょうか? 記者は、突っ込んだ質問をして欲しいです。一日100市町村を、回っても、17日です。1回お願いしたら支持をえられるのですか? 選挙活動を分かっていない人と考えます。石破議員は、親の地盤で当選している議員です。本当の厳しい選挙活動はしていない気がします。

   自民党内で決めたこの選挙のやり方を批判しております。これでは、他の自民党議員の賛同は得られません。

   決められた方法でも勝つ総裁選活動を考えたら良いと思いますが、多分、活動プランが無いのでしょう。だから、選挙のやり方だけの文句を言っているのです。

   私がTVで見たのは、歯医者で治療しているのと、床屋に行っている映像と議員会館内の自民党議員への挨拶廻りだけです。

   総裁選には何回も出ていますが、総裁選活動は何をしたら良いのか分かっていない様な気がします。

戦国時代、各地方城主(1724市町村)に自陣への味方になるように訴えて戦っていましたか?

大概、その地方の実力者(派閥の長)を味方に付ける方法で戦っていましたよね。

戦いは、相手があっての戦いです。

自分の得意な戦い方に、先方が合わせて戦ってくることはありません。

石破議員は、なにを寝ぼけたことを言っているのでしょう。

石破陣営以外は、石破議員の不得意な総裁選挙で突いてきます。

やはり、何故、応援しない議員や市町村が多いのか、武将の資質としては、駄目なところです。

そんなことも分かっていない石破議員には、総理になって欲しくないのです。

 

昨日の総裁選の記者会見時の椅子の座り方も違和感を覚えました。

左側の肘掛けだけに体重をかけ、少し横を向いた座り方をしていました。

何、気取っているの?と言う印象を受けました。

他の2候補は、真っすぐ座っていました。

岸田さんは、少し、前のめりにながら座っていたのが、私には好印象的でした。

 

また、今朝のTVの発言では、次のように言っています。

・自民党も、私は、ものすごく危機だと思いますね。失われつつある納得や共感を取り戻すんだという訴えは、最後までやらなければなりません。

 → 相変わらずの自民党執行部への批判です。

   失われつつある納得とは、森友問題、桜問題、公式文書廃棄問題を指している様です。

   野党と同じことを言っています。

   これらの問題は、国会答弁、検察の司法判断で、一応決着がついている問題です。

   自民党議員でありながら、自民党内では、何もできなかった議員ということになります。

菅官房長官に決まりそうな記者の質問に対する発言が、この時点でも、自民党批判をしています。

要は、私が負けるのは、総裁選の選出方法が悪いからで、私の実力が無い訳では無いと言っているように聞こえます。

本当にそうでしょうか。

9月14日朝のメディアによると、地方党員の票の内、32都道府県の地方票で、菅さんが57票、石破さんが30票の様です。

嘗ての地方党員票で強いと言われていましたが、今はその勢いがありません。

石破議員は、現実を知るべきです。

何故、自民党議員に信頼されていないかを、自己反省すべきと考えます。


立憲民主党枝野代表の発言、面白すぎ

2020-09-13 | 政治

昨日の朝の番組「ウェークアップ・プラス」に、新代表として出演されていました。

笑える発言。

・代表選出後の表明:

 ーコロナ対策、災害対策を含めた本格的な臨時国会を今すぐ召集させる

 ー自分勝手な都合だけで本格論戦から逃げて解散するならば、正面から受け止めて国民のみなさんの選択肢になろうではありませんか

 → 今の現状で、選択肢になると思っているのは、大きな間違いです。

   後で、説明いたします。

 

・菅官房長官の「自助・共助・公助」の自助の部門に、枝野代表は苦言を呈されておりますが

 はい、あのー、政治の役割は、自分の力だけではどうにもならない時、あるいは、近くの仲間とか親せきとか助け合いではどうにもならない時、それが政治の役割なので、まさに公助の部分、ここでどれくらいしっかりと政治・行政が支えられるのか、と私たちは思っている。

(TV録画から文章にしておりましたが、操作ミスで削除してしまいました。後で、再登録します。)

 

・世論調査結果に対するコメント:

 辛坊さんは、立憲民主党、国民民主党、社民党を合わせても、9%しかならない、発言に対して。

 → フリップの右にあった、新政党への期待するアンケート結果に反応し、「未だ、良く分かっていない新政党に36%も期待している。」と発言。 

→ 辛坊さんへの質問に答えず、話をはぐらかしている。また、大多数の58%は新政党に期待していないことには、目をつぶる。大局的に見ることができない政治家です。

  新代表自らが、新政党にしたビジョンがないことを、暴露しています。

  世間では、次の衆議院選挙で、立憲民主党と国民民主党との票の奪い合いを避けたいだけだと見ています。

  しかし、現状はその選挙区の区分けもできていない状況です。泥縄で、自民党に勝てる訳がありません。

  新立憲民主党議員は、また、新たな泥船に乗ってしまった様です。

 

世論調査の詳細は、ここを参照:

https://www.ntv.co.jp/yoron/

 

・田崎コメンテーター

 立石に水の説明ですが、何を言っているのか、気持ちが伝わらない

 → (枝野代表)私の場合、漢字が多いといわれています。

 

私の所感:

発言を文字に起こしても、漢字は多くありません。キーメッセージで話すことができないだけです。

それを漢字を多用していると勘違いしているところが、抜けています。

 

枝野代表は、笑える人です。

国民は、今度の立憲民主党は、今までの立憲民主党と何が違うのか?

もっと遡れば、以前の民進党と何が違うのかを明確にすべきです。

今回の合流で、当初の民進党に戻っています。

 

国民が期待していないのは、それが分からないからです。

コロナ感染が大事な時に、森友問題・桜問題を国会の予算委員会の議論にする、前の立憲民主党には、期待しません。

政権を担当していた民進党にも、期待していません。

今回の新政党が何が違うのかを発信できない代表は、次の選挙でも大敗となるでしょう。

世論調査でも、期待している人は、たったの36%です。

この数字では、政権は取れません。

アホな代表の政党に、国民は投票しません。

自民党新総裁選に乗っかって、いい気になっている、笑える枝野代表でした。


防災省の設置の議論

2020-09-12 | ブログ

防災省の設置については、2018年頃から、議論されています。

その議論で、問われているのは、机上の空論と言われていることです。

 

明らかなのは、石破議員が、首相を目指すときに発言していることです。

そして、その発言に対して、誰も賛同していないことです。

一部の人からは、机上の空論とも言われています。

 

https://www.sankei.com/premium/news/190310/prm1903100012-n1.html

タイトル:【ニッポンの議論】「防災省は必要か」河田恵昭氏、八幡和郎氏 2019.3.10 プレミアム

 

 

https://ameblo.jp/pikotakesan/entry-12396139524.html

タイトル:防災省って必要か? 2018年08月07日

 

https://diamond.jp/articles/-/177834

タイトル:「防災省」構想が“机上の空論”と言える理由 室伏謙一:室伏政策研究室代表・政策コンサルタント 2018.8.21

 

存在感を示す提唱をするが、公官庁にも議員にも響かない石破総裁選候補の実態です。

上記のURLのタイトル:防災省って必要か? 2018年08月07日の中で、書かれていた内容です。

抜粋記事:

「大した中身も無い事をゆっくりしゃべってるだけじゃないですか。僕が嫌いなタイプの政治家ですね。相手の意見を聞いてから反論して問題提起ばっかりするタイプの人。なんでこの人がテレビで人気になってるのかわかりませんね。」

抜粋以上:

 

私のこの意見に賛同します。

TVを録画して、石破議員の言葉を、文字に起こしてしたら、意味のない発言が良く分かります。

政治家としては、基本的な資質(キーメッセージを正確に伝える)に劣ると考えます。

 

最近話題になっているのは、自民党を離党し、野党に加わったらという話題です。

自民党の議員でいる必要はありません。

多分、本人が固執しているのは、下野したら、総裁選挙に立候補できないということです。

一度、下野してその痛みは、理解しているのでしょう。


通販業者も、なにか可笑しくなっている?

2020-09-11 | ブログ

Amazonに出店している会社経由で、いつもの商品を購入しました。

ところが、今回、Amazonから、商品の出荷がされていないとメールが届きました。

オーダーしてから1週間以上経っていました。

通販業者からも、出荷作業する人がいないようなメールが届きました。

送られた文章は、次の通りです。

「現在、新型コロナウイルス感染拡大防止対策 及び、従業員の安全と感染拡大防止の観点から、在宅勤務を実施しております。

お客様には、ご不便をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。」

 

この企業の従業員がコロナに感染したという情報は特にありません。

何が起こっているのでしょうか?

不可解です。

 

不可解なので、検索してみました。

新聞記事にはなっていませんでしたが、従業員のコロナ感染記事がありました。

これが、影響しているのでしょう。

中小企業ではないので、他の従業員で対応できなかったのでしょうか?

やはり、不可解です。

 

Amazonからメールがあった時に、私は、この会社との取引は止めました。

未だ、発送されていなかったので、キャンセルできました。

代替品を求め、他の会社の他の商品にしました。

新規に取引した会社は、通販中心とした企業なので、早速、商品発送した旨のメールも届きました。

注文した商品も、昨日、届きました。

 

それにしても、不可解な対応です。

今後、この会社の動向に注視するつもりです。

なんの音沙汰もなしで、放っておいたその企業対応が、信頼を失いました。

少なくとも、従業員がコロナ感染し、商品発送ができていない状況とか、今後の対応について、早めに知らせるべきでした。

コロナ禍だから許されると言う訳ではありません。