古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

どうだ! これでアライグマも悔し涙を流すだろう。

2014年11月12日 02時37分28秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                    
 干し柿を食い荒らした犯人はアライグマに相違ありません。犯行現場を目撃したり動かぬ証拠をゲットしたわけではありませんが、アライグマ以外に考えられません。そこで小屋で大工仕事をして、写真の干し柿ネットハウスを作りました。
 ネットハウスは、内側に4ミリ目の防風ネットを張り、外に強靭な動物ネットを張って二重にしました。これでアライグマがやってきても中の干し柿を食うことは不可能です。ネットハウスにとりすがって悔し涙を流すしかありません。
 早速三木の道の駅に行き、鳥取産の大きな西條柿を買ってきました。お正月にはおいしい干し柿が食べられそうです。
 なおアライグマ捕獲の檻ですが、うちの村の人に借りる話になりました。
 でも道子さんが「捕まえたらどう処分するのよ。このネットハウスで大丈夫だから檻はやめて!」と反対するので借りません。自分とこの檻で捕まえたら、檻ごと池に入れて溺死させて埋葬するか。あるいは火葬にするか。どっちにしても気がすすみませんし。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ヒヨドリくん、疑ってごめ... | トップ | 大豆を刈りとりました。 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アライグマ (菜根行者)
2014-11-13 08:49:03
アライグマ出没に苦労なさっている様子、お気持ちはよくわかります。もし檻で捕獲されたとして、自分で殺生することは普通の人間であれば躊躇して当たり前です。三木市では捕獲したアライグマを檻にいれた状態で市役所へ(軽トラなどで)運べば、市が処分してくれると聞いております。担当課は農業振興課のはず。ご参考まで。今日から真冬の寒波が訪れる予報です。屋外の作業はちょっとひとやすみされ、厳冬を乗り切る体力を温存されますように。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古希からの田舎暮らし 80歳から」カテゴリの最新記事