昨日はアルコールが回って朦朧としていた中の更新だったので、改めて見てみると文章がヒドイヒドイ・・・・・・。まぁ、それはいつものことですけどね。
昨日も書きましたけど、生憎の無観客試合。朝も早よから集まって、リハーサルしていた最中の出来事です。前日にメールでも回ってきましたし、仕方ないと言えばそうなんですけども、なんかやりきれなかったな~・・・。まぁ、阪急沿線の他のイベントも軒並み中止になっているので、ウチだけやるわけにはいきませんし、不貞腐れても何も始まりませんので、とりあえずプログラムだけは遂行することに。役員さんたちは大変でしたでしょうね。
そんなこんなで開演時間。とりあえず、「題名のない音楽会」ならぬ「観客のいない演奏会」が始まりました(お客さんがまったくいなかったワケではありませんが)。照明も司会もすべて入れてあるので普段の練習とはワケが違います。まぁ、DVD録画のためと言ってしまえばそれまでなんですけどね。お客さんがいなかったからこそ、客席で「黒烏龍茶の歌」をアンサンブル(歌アリ)したり、お客さんはいないけど「A列車で行こう」ではソロ(リンク先とは違います)で大分サービスしたりと、まさに「本番」でした。ただ、私がいつもやっている「入場直後に客席にガンを飛ばす」ができなかったのが残念。
ちなみに、メインでやるはずだったのはこの曲です。知らない方がほとんどだと思われますが、吹奏楽オリジナルやクラシック嫌いの私でも個人的には名曲と思える部類です。近しいところまではいっていたと思います。スラップタンギングはできないけどね。
何にせよ、お客さんがいるといないとでは大きな違いがありますが、逆に考えればこういう経験も中々できないなと。打ち上げのビールはなぜかやたらと美味かったです。妙な一体感が生まれてたので、非常に楽しいひと時でした。思わず飲みすぎてしまい、帰るなりダウンしてしまってたというのはまた別のお話。
昨日も書きましたけど、生憎の無観客試合。朝も早よから集まって、リハーサルしていた最中の出来事です。前日にメールでも回ってきましたし、仕方ないと言えばそうなんですけども、なんかやりきれなかったな~・・・。まぁ、阪急沿線の他のイベントも軒並み中止になっているので、ウチだけやるわけにはいきませんし、不貞腐れても何も始まりませんので、とりあえずプログラムだけは遂行することに。役員さんたちは大変でしたでしょうね。
そんなこんなで開演時間。とりあえず、「題名のない音楽会」ならぬ「観客のいない演奏会」が始まりました(お客さんがまったくいなかったワケではありませんが)。照明も司会もすべて入れてあるので普段の練習とはワケが違います。まぁ、DVD録画のためと言ってしまえばそれまでなんですけどね。お客さんがいなかったからこそ、客席で「黒烏龍茶の歌」をアンサンブル(歌アリ)したり、お客さんはいないけど「A列車で行こう」ではソロ(リンク先とは違います)で大分サービスしたりと、まさに「本番」でした。ただ、私がいつもやっている「入場直後に客席にガンを飛ばす」ができなかったのが残念。
ちなみに、メインでやるはずだったのはこの曲です。知らない方がほとんどだと思われますが、吹奏楽オリジナルやクラシック嫌いの私でも個人的には名曲と思える部類です。近しいところまではいっていたと思います。スラップタンギングはできないけどね。
何にせよ、お客さんがいるといないとでは大きな違いがありますが、逆に考えればこういう経験も中々できないなと。打ち上げのビールはなぜかやたらと美味かったです。妙な一体感が生まれてたので、非常に楽しいひと時でした。思わず飲みすぎてしまい、帰るなりダウンしてしまってたというのはまた別のお話。