「残酷な天使のテーゼ」に英語バージョンが存在か? 作詞家 及川眠子が明かす
今から20年前、日本のアニメの歴史を塗り替える作品が放送されました。新世紀エヴァンゲリオン。社会現象になったと言っても過言ではないでしょう。リアルタイムで観てた身としましては、同時期に放送されていたガンダムWとかゴルドランの方にどうしても向いていましたけどね。
その代名詞とも言える主題歌「残酷な天使のテーゼ」。20年経った今でもカラオケではトップ3には入ってくる曲です。正統派のアニソンではありませんが、しっかりと世界観は再現出来ていますものね。それがマーク・パンサーによって英語版が作られたとか。
言葉やアレンジは違っても、ちゃんと残酷な天使のテーゼと分かるところはスゴイの一言です。ただ、英語版は以前からありまして、それとあんまし変わらないかなと思います。
個人的にはこっち(arlie Ray版)の方がしっくり来るかなと思います。でも、高橋洋子版のオリジナルが一番ですけどね。
しかしながら、95年のアニメを振り返ってみると、名曲ぞろいな感じがします。爆れつハンター、ふしぎ遊戯、NINKU -忍空-、飛べ!イサミ、鬼神童子ZENKI、天地無用!、そしてレイアース(94年から)。今でも歌えますね。この年に限ったことじゃないんですが、さすが90年代と言ったところです。
今から20年前、日本のアニメの歴史を塗り替える作品が放送されました。新世紀エヴァンゲリオン。社会現象になったと言っても過言ではないでしょう。リアルタイムで観てた身としましては、同時期に放送されていたガンダムWとかゴルドランの方にどうしても向いていましたけどね。
その代名詞とも言える主題歌「残酷な天使のテーゼ」。20年経った今でもカラオケではトップ3には入ってくる曲です。正統派のアニソンではありませんが、しっかりと世界観は再現出来ていますものね。それがマーク・パンサーによって英語版が作られたとか。
言葉やアレンジは違っても、ちゃんと残酷な天使のテーゼと分かるところはスゴイの一言です。ただ、英語版は以前からありまして、それとあんまし変わらないかなと思います。
個人的にはこっち(arlie Ray版)の方がしっくり来るかなと思います。でも、高橋洋子版のオリジナルが一番ですけどね。
しかしながら、95年のアニメを振り返ってみると、名曲ぞろいな感じがします。爆れつハンター、ふしぎ遊戯、NINKU -忍空-、飛べ!イサミ、鬼神童子ZENKI、天地無用!、そしてレイアース(94年から)。今でも歌えますね。この年に限ったことじゃないんですが、さすが90年代と言ったところです。