“自販機で傘レンタル”拡大へ、ダイドードリンコが関西エリアで実施。
先日見つけましたダイドーの自販機。何かと思えばレンタル傘が設置されてたんですね。とうとう記事にまでなるとは。
函館だったと思うのですが、ビニール傘を観光客用に無料で貸し出すサービスをしていたところ、毎月2~3割ほど返ってこなくて非常に困っているという記事を目にしました。どうにも1本400円ぐらいのビニール傘を用意しているかららしいのですが、モラルが問われる内容でしたね。
ところがダイドーの場合は駅や電車での忘れ物を再利用しているとのこと。確かにこれならばコストは洗浄のついでにロゴを印刷するだけで済みそうです。また、広告としての効果もありそうなので、もし返ってこなくてもダイドーにとってはそれほど痛手にはならないでしょうね。ってゆ~か、画像を見る限り普通に売れるレベルだと思いますよ。出品されてもすぐに足も付きますしね。
三井越後屋だったかが江戸時代にこういったロゴ入りの無料貸し傘をやってたと聞きます。数百年の後にダイドーも同じことを倣っているんでしょうね。でも、こうやって処分される運命にあるモノを再利用して、役に立つってのは良いことだと思います。ダイドーの自販機にはよくお世話になりましたしね。2~3日に1回は当たりを出してもらってた記憶もあります。
先日見つけましたダイドーの自販機。何かと思えばレンタル傘が設置されてたんですね。とうとう記事にまでなるとは。
函館だったと思うのですが、ビニール傘を観光客用に無料で貸し出すサービスをしていたところ、毎月2~3割ほど返ってこなくて非常に困っているという記事を目にしました。どうにも1本400円ぐらいのビニール傘を用意しているかららしいのですが、モラルが問われる内容でしたね。
ところがダイドーの場合は駅や電車での忘れ物を再利用しているとのこと。確かにこれならばコストは洗浄のついでにロゴを印刷するだけで済みそうです。また、広告としての効果もありそうなので、もし返ってこなくてもダイドーにとってはそれほど痛手にはならないでしょうね。ってゆ~か、画像を見る限り普通に売れるレベルだと思いますよ。出品されてもすぐに足も付きますしね。
三井越後屋だったかが江戸時代にこういったロゴ入りの無料貸し傘をやってたと聞きます。数百年の後にダイドーも同じことを倣っているんでしょうね。でも、こうやって処分される運命にあるモノを再利用して、役に立つってのは良いことだと思います。ダイドーの自販機にはよくお世話になりましたしね。2~3日に1回は当たりを出してもらってた記憶もあります。