104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

ショールーミング

2013年04月20日 20時41分46秒 | Weblog
店で見てネットで買う、ショールーミング浸透 理由は「オンラインのほうが安いから」が7割


 ショールーミング、前々からやってましたがこういう単語が当てはまるんですね。ネットが普及した今の時代のモノの買い方ですね。


 私も基本的には店買いよりもネットで購入する方が圧倒的に多いです。主には電化製品や服ですが。特に服は最近ネットオンリーですね。仕事着であるジャージは別ですが。主な理由は、好みに合うのがネットでしかないってところです。店売りで満足いくモノに出会うことが少なかったり、同程度の商品でも店売りとネットでお値段に開きがあったり。ただし、靴に関してはフィット感や重量を重視しますのでほぼ出向いて購入しています。


 ネットショッピングは価格的な面や、わざわざ外出しなくてよいというメリットはありますが、速効性はどうしても不利になります。種類がそれほどないモノだったり、一度購入したことがあるモノならば迷わずネットなんですが、それ以外は行脚しますね。最近は細かくデータが載っていますので、ネットでもハズレを引くことは無くなってきました。町の電気屋さんを潰した家電量販店が、今度はネットショップに駆逐されつつあるというのは必然的なのかもしれません。

テンション上がった

2013年04月19日 21時17分00秒 | Weblog
 本日、利用者さん宅へお迎えに行くとき、ラジオを聴いているといきなり聴いたことのあるイントロが。ベルサイユの薔薇の「薔薇は美しく散る」でした。思わず、テンション爆アゲ。当然のごとく熱唱。リクエストした人GJ。朝からご機嫌でした。自分のプレーヤーで聴くのとはまた違いますからね。


 そして夕方、今度はお送りの際に流れてきたのはシティーハンターの「Get Wild」。夕方にも良い選曲。もちろん熱唱(同乗者はいませんでした)。しばらくして、とどめの「宇宙戦艦ヤマト」。どうしてこうもイントロでテンションが上がる曲ばかりが流れたのか不思議でなりません。小さな幸せが続いた一日でした(笑)。

第一回職員コンサート

2013年04月18日 18時38分37秒 | Weblog
 これまでにちょいちょいと書いてましたが、本日は職場で第一回職員コンサートなるものをこなしてまいりました。個人的には昨日の練習の方が出来が良かったかなと思いましたが、利用者さんたちの反応が上々すぎて、反省はどうでもよくなりました(笑)。


 早番で昼休憩に入り、利用者さんたちのコーヒーとか紅茶とかをパパッと用意し、いざ準備。前日の練習で衣装まで話が進んでしまったので、今日は楽器や譜面台の他に衣装も持参。演奏会並だわ(笑)。しかも、スポットライトまで用意してるし。どんだけ期待されてるんだろうと少し困惑気味だったのは内緒です。


 んで、いざ本番。プログラムとしては、

・ああ人生に涙あり
・おぼろ月夜
・きよしのズンドコ節
・365歩のマーチ
・川の流れのように
・大阪ラプソディー
・なごり雪
・上を向いて歩こう(アンコール)

という布陣でした。錬度が比較的高い曲を最初と最後に持ってきて、合間にそれほどなのを。三者三様で上手くいったり、落ちちゃったりとか色々とアクシデントはありましたけど、とりあえず完奏できて良かったかなと。ピアノが落ちて、強引に持っていったとこもありますけど(笑)。あと、最後はわがままでソロを入れてもらってブリバリ吹いておきました。


 しかし、そんなのは瑣末なことでしたね。当日の利用者さんだけでなく、ホームの入居者さんや職員さん、果ては入居者さんのご家族までお越しいただいて感無量でしたね。演奏中は知っている曲だと口ずさんでくれたり、手拍子を入れてくれたり。演奏後は「ありがとう!」とか「来て良かった!」とか「次はいつやるの?」とか色々とダイレクトに反響があって、やりがいを感じましたね。



 しかしながら、私はお客さんが目の前にいないとやる気が出ない人間なんだとつくづく感じましたね。今回は久々に選曲から「利用者さんのために」って感じで取り組みましたが、こういうのもいいなと。ちゃんと目論見が当たったってのもありますが。もっともっと完成度は高められるはずですので、来月は3公演が決まってますので回を重ねるごとに新たな試みを入れていきたいなと思います。あとは、お婆さんたちがピアノ担当の職員と私を何とかくっ付けようと動いているのが何とも面白かったです(笑)。

前日練習

2013年04月17日 21時55分35秒 | Weblog
 さてさて、明日になりました職場での職員コンサート。今日は前日ということで残業扱いで練習しようと予定していたのですが、まさかのピアノ担当が風邪でダウン。病院に行って、大事を取っていました。


 想定外の事態に直面し、昼休みにギター担当の職員さんと共に「延期する? それとも2人でもやる?」みたいな話し合いをしていました。そこへメールが。なんか、トントン拍子に話が進み、まさかのピアノ担当職員の自宅で前日練習を行うことに。終業と同時にギターとサックスを背負って、バイクで山道(裏道)をかっ飛ばす2人。惜しかった、トランペットだったらキカイダーと01だったのに(笑)。サイドカー付いてないけど。


 現地に到着し、早速練習開始。容体は快方に向かっているらしく、ひとまず安心。とりあえず、持ち曲を全て通しまして、おさらいという流れでした。しかし、住宅街の中でサックスを吹いてもクレームが来ないなんて、なんて大らかな。って、我が家もある意味そうか。あっという間に2時間ほど経過していました。しかも、お母さんからお土産までいただいて!! またお礼言っとかないと。



 これまでにちょいちょいと練習を重ねて、なんとか形にはなりました。来月には追加公演も控えているので、まずは前哨戦としてしっかりと決めないといけません。楽団の演奏会と同じく、いつも心がけることは一緒です。あとはどれだけ伝えられるかですね。とりあえず、決戦は木曜日。

職業病

2013年04月16日 20時43分56秒 | Weblog
職業病ある人は55.3% 「メタボ」「生臭い」「うつ病」など


 昨今、さまざまな職がある中、職業病のある人が55.3%とか。でも、これって「職業病の自覚がある人」ってことなんでしょうね。多かれ少なかれお勤めしている方ならあると思いますよ。


 かくいう私も職業病かなと思うことはいくつか。特に飲み会の席では。飲み物ひっくり返した時はすぐに拭きますし、ぐでんぐでんの酔っ払いを連れていくとか(笑)。もうひとつの意味での職業病としては、腰や背中が痛んできたりとか。まぁ、身体の使い方をもっと上手くならないといけないなと。あと、水虫移されないようにしっかりとケアしないと。



 私の場合は介護ですけど、色んな職業病があると思います。他の人に言っても、「お、おう・・・」となって共感されにくいものがほとんどでしょうが、それがホントの職業病なのかもしれません。

これは中々

2013年04月15日 19時32分17秒 | Weblog
ザック日本、8・14ウルグアイ戦(日刊スポーツ) - goo ニュース


 ザックジャパンの親善試合として8月にウルグアイ代表との戦いが組まれるそうです。なんか久々な感じ。相手としてはちょうど良いのではないかなと思いますね。


 フォルラン、スアレス、カバーニのトップ陣は攻撃力抜群ですし、こないだのW杯でベスト4、コパ・アメリカでも優勝してますんで。ただ、ブラジルW杯の南米予選では苦戦気味。今は9ヶ国中6番目と、出れないポジションにいます。強すぎず、弱すぎずって感じですし、日本代表は南米との相性はあんましよろしくないので、またとない機会かと思います。



 ただ、6月のコンフェデでは日本もウルグアイも出場しますんで、もしかするとここで対戦することもあるかもしれません。もちろん、どっちの国も決勝トーナメントに出れば、の話ですが。ウルグアイはスペインがいますけどタヒチとナイジェリアに勝てば決勝T行きです。しかし、日本はブラジル、メキシコ、イタリア・・・・・・改めて考えると差がありすぎる組み合わせだなと。イタリアとナイジェリアを交換してもらいたいぐらいです(笑)。

超・大河原邦男展

2013年04月14日 10時08分45秒 | Weblog
 昨日、早朝の地震にも関わらず兵庫県立美術館まで「超・大河原邦男展」に行ってまいりました。電車が通常の倍ぐらいの時間かかりましたけど、行って良かったです。今回はアニキとさっじーさん、そしてふみちさんが参戦。「なぜにふみちさん!?」と思いましたが、さっじーさんより断然こっち側の人間でした(笑)。


 阪神線の岩屋駅で正午ぐらいに落ち合い、駅で早速ガワラ展のチケットを購入。現地だと通常のチケットなんですが、駅で買うとガンダムが印字されてるんですもの。ただ、大学生用のダグラムver.が何倍も欲しかったんですけど、この歳で大学生を名乗るのは抵抗がありました。


 ロイホで食事を摂った後、いざガワラ展へ。入口でスコープドッグやダグラムを見つけてテンションが上がります。私とさっじーさんは写真をパシャパシャ。中では撮れませんからね。それを冷ややかな目で見つめるアニキ&ふみちさんでした。




 中では早速タイムボカンシリーズのOP映像が。テンション急上昇。会場まで階段を上がる最中にどこかで聴いたことのある英語の歌詞が・・・バイファムに反応しますか、ふみちさん(笑)。そんな会話を交わしつつ、いざ入場。全部で7部構成となっておりまして、
1部 アトムや鉄人28号からガッチャマンⅡ
2部 ダイターンやトライダー、ダイオージャ、ゴーダムなどのガンダム近辺のスーパーロボット
3部 ガンダム、ボトムズ、ダグラムの言わばメインイベント
4部 タイムボカンやグランゾート、アイアンリーガーなどの二頭身ロボット
5部 バイファムやドラグナーやレイズナーの80年代リアルロボット
6部 勇者シリーズ
7部 SEEDなどの最近の作品
って感じでした。


 ガッチャマンは敵メカばかりであんまし知らないのでサラッと流しましたが、2部のダイターン、トライダー、ダイオージャでやられましたね。アニメ映像なんかも流れてまして、まさかここでトライダーの発進シーンが観れるとは。


 3部はさらにテンション爆アゲ。ガンダムは置いといて、ダグラムとボトムズにもう感動の嵐です。「ラウンドフェイサーの口はザクっぽい」とか、「デザートガンナーは某宇宙戦争のアレに似てる」とか、「ベルゼルガまであるとは!」と、周りは置いてけぼりだったかもしれません(笑)。中でも1/1スコープドッグには思わず感動しました。やっぱカッコいいわ。私が生まれる前~生まれたぐらいの作品なんですけどね。デザインの変遷を見てるとボツ案がどこかで見たことのある機体だったりとか、非常に楽しめました。


 4部以降は記憶にある作品が多かったので、懐かしさが強かったですね。タイムボカンシリーズはあんまし覚えてませんでしたが。特に、Gガンやアイアンリーガー、グランゾート、勇者シリーズはドンピシャ世代ですので。ゼンダマンの敵メカがGガンの各国のガンダムと類似点がありすぎて(笑)。


 あっという間に2時間ほどが経過して、最後に物販を漁ります。ある意味、ここが集大成ですからね。スコープドッグのクリアファイルが欲しかったのですが、まさかの売り切れ。ガンダムとダグラムはたくさん余ってたのに。ガンプラコーナーを漁ると、探していたガンダムXディバイダーを発見。ポストカード数枚と共にレジへ持って行きました。品薄だったからな~。ボークスのスコープドッグもカッコよかったんですけど、さすがに2万円近くは痛い。泣く泣くあきらめました。







 その後、別件があるさっじー&ふみちさんと別れ、アニキと高槻へ戻り、無法松→カラオケのコンボでした。遠かったし、電車も遅延していましたけど、ガワラ展は素直に行って良かったと思える催しでした。大河原先生抜きにして日本のロボットアニメは語れませんし、歴史を変えた人であることも間違いありませんね。次はカトキハジメ展あたりを(笑)。

場所が場所だけに

2013年04月13日 08時54分09秒 | Weblog
兵庫・淡路で震度6弱、壁壊れ瓦落ちる被害も(読売新聞) - goo ニュース


 今朝、まだ外が暗いうちにふと目が覚めて、時計を見ると5時半。まだまだ寝ようと思いつつウトウトしていると、突然揺れが。朝から報道されております地震でしたね。


 幸いにも大きな被害は出ていないそうですが、時間と場所が18年前とほぼ同じなので少し昔を思い出しました。当時は小学校5年生でした。例によって避難してきた児童もいまして、わずかの間でしたが、転校生を受け入れた記憶があります。住んでる地域から、津波の心配ってのはあんましありませんが、活断層の真上で生活しているようなものなので、また別の懸念材料がありますね。



 今日はガワラ展に行こうと思ってるのに、電車動いてるかな?

鳥栖から

2013年04月12日 18時36分30秒 | Weblog
鳥栖FW豊田、初代表へ 5・30ブルガリア戦で「お試し枠」(スポーツ報知) - goo ニュース


 来月末のブルガリア戦でサガン鳥栖の豊田陽平が招集されることになったようです。昨シーズンJ1へ昇格したばかりの鳥栖が大躍進を遂げたのは、この人抜きには語れません。一昨年はJ2で得点王、昨年はJ1で得点ランキング2位。鳥栖サポーターをはじめ、満を持しての招集じゃなかろうかと思います。


 ただ、ザックは国内組をあまり重視していない模様。昨年の欧州遠征でも得点ランキングトップの佐藤寿人を招集するも使わずってことがありましたからね。ただ、豊田はデカイのでややもあればハーフナーの代わりとして呼ばれ続けることも考えられます。FWに関しては前田が一応のスタメンとなっていますが、一番入れ替わりの可能性が高いポジションでもありますからね。Jで見せてるようなパフォーマンスを代表でも見せてくれることを願います。



 そろそろ柿谷かも呼ばれないかな~? でも、香川や乾、清武とモロかぶりしてるから難しいか。その前に螢か扇原かな?

ハイスクールのランチ2回奢ったぞ! 俺は13回奢らされた!!

2013年04月11日 20時48分38秒 | Weblog
『マクロスプラス』18年ぶりにスクリーンで復活!ブルーレイ化記念映画祭が開催決定!


 ここに来てプラスがスクリーンで復活するとか。中々ですね。と思ったら、愛・おぼえていますか~サヨナラノツバサまでやるのね。7はハブられました。


 プラスは観たことがある人には非常に高評価な作品ですね。異星人との戦いやら歌が戦争を終わらせるというマクロス的な描写は正直薄め。星間戦争ではなくて次世代機のトライアルですからね。そこに因縁を加味した三角関係を絡ませてって感じで。まぁまぁ、一見さんにはおススメしにくい作品ではあります。ただ、YF-19とYF-21のドッグファイト、それからゴーストとの戦闘はシリーズ屈指の迫力です。スクリーン栄えすることは間違いありませんね。


 しかしながら、上手いなと思うのは、この4作品を全て観ることで、サヨナラノツバサが何倍も楽しめるってことでしょうか。F自体が過去のマクロスシリーズからのオマージュで成り立っている作品ですからね。


MACROSS PLUS YF-19VSYF-21 HQ