上善如水

ホークの観察日記

2014-06-07 のつぶやき

2014-06-08 04:41:04 | インポート



【本棚登録】『図書室の魔法 下 (創元SF文庫)』ジョー・ウォルトン http://t.co/iOoiztLldt #booklog #tabiumi






【本棚登録】『図書室の魔法 上 (創元SF文庫)』ジョー・ウォルトン http://t.co/nkFSXJTZpm #booklog #tabiumi







ジョー・ウォルトン『図書室の魔法』(上・下) (創元SF文庫)

2014-06-08 02:51:46 | 本と雑誌
 読み終えました!

 ジョー・ウォルトンの『図書室の魔法』(上・下) (創元SF文庫)



図書室の魔法 上 (創元SF文庫)図書室の魔法 上 (創元SF文庫)
価格:¥ 929(税込)
発売日:2014-04-28
図書室の魔法 下 (創元SF文庫)図書室の魔法 下 (創元SF文庫)
価格:¥ 929(税込)
発売日:2014-04-28

 

 いや~、これは面白い!

 ジョー・ウォルトンは『ドラゴンがいっぱい!―アゴールニン家の遺産相続奮闘記』などの邦訳が出版されている、英国ウェールズ出身のSF作家。

 日本人にはピンとこないかも知れませんが、ジョー(JO)は女性です。

 この小説、SFファンにはたまらない作品!!

 15歳の女の子の日記(本人いわく「鏡文字」で書いている秘密の日記)という体裁なので、どこまで真実が書かれているのか判断するのは読者しだい。

『アンネの日記』にも架空の友達「キティー」が登場するし、つらい現実を少し脚色して自分をヒーローにしたり、逆に自分が被害者のように思い込むのは思春期にはよくあること。

 ま、たまに大人になっても治っていない人もいますけどね(笑)


 母親の家を飛び出し、顔も覚えていないような家を出ていった父親に引き取られることになった主人公。

 事故の影響で片足が不自由な主人公は、足の痛みに悩まされながら、中流階級である父親と父親の姉である三人の伯母たちと対面します。

 ウェールズで生まれ育ち、森や山を愛する彼女にとって、イングランドの人々は言葉も習慣もまるで外国人。

 伯母たちに押し込められた(と彼女は思っている)、お金持ちの子女が学ぶ立派な寄宿学校でも、周りの娘たちになじめず、足のこともあって学校の図書室ですごすことが多くなります。

 ウェールズにいた頃から無類の本好きで、特にSFに関してはかなりの量を読んでいた彼女。

 トールキンやル・グィンを愛し、同年代の友達よりハインラインやゼラズニイ、ディレイニーやアシモフに親しみをおぼえる彼女。

 本屋さんを巡ったり(足が痛いのに!)、好きな作家の新刊を見つけて喜んだり、それを本好きの知り合いにすぐ報告したり(笑)、思いがけず書籍のコーナーを見つけて幸せを感じるのは、同じ本好きとしてとっても共感できる♪

 時代が1979年から80年ということで、「銀河ヒッチハイクガイド」がラジオで放送されていたり、ハインラインの『獣の数字』が新刊だったりと、時代背景を活かした演出も楽しい!

 町の図書館で行われている「読書クラブ」に参加したことで、自分と同じ趣味の仲間を見つけ、学校とは違う友達との出会いが彼女を大きく変えていきます。

 読書が趣味というと、内気でおとなしいイメージを持たれる方がいるかも知れませんが、彼らが交わすSF談義や熱い議論、愛する作品をめぐっての喧々諤々の騒ぎは、これぞ本好き! という感じで、読者にとってもとっても楽しい。

 SF大会というのがあると知ってワクワクしたり(笑)

「スター・ウォーズ」を英国人がケチョンケチョンにけなすところなんて、可笑しくて可笑しくて(笑)

 英国らしく、エルフやフェアリー、『指輪物語』などが多くの場面で登場します。

『ナルニア国物語』とキリスト教の関係を知って怒りを覚える主人公にはちょっと驚きでした。

 ふとした場面で、お茶や服装、階級社会の見えない壁が顔をのぞかせるのもいかにも英国という感じ。

 中流階級と労働者階級の違いだとか、Aレベル試験と呼ばれる統一試験のことだとか、ユダヤ人の生活でのきまり事の多さとか、ウェールズとイングランドの違いだとか、日本人にはあまりなじみのない事柄も登場します。


 本を読むことが救いだった主人公。

 自分の内面と向き合い、新しい物の見方を発見し、主人公の人生に積極的に影響していくのがとっても素晴らしい!

 主人公が時に辛辣に、時に偏愛的に、時に絶賛する実在のSF作品の数々を探して読んでみたくなります。

 自分も読んだことのある作品が登場すると、それだけで嬉しかったり。

 本を読むこと、新しいことを発見すること、興味をもったり想像すること、それは現実を生きる力になるってメッセージが、本好きには心強い!



 この物語には様々な読み方があると思います。

 SF小説というよりは、少女の成長の物語とも読めますし、書かれていることのどこまでが妄想で、どこからが現実なのか考えてみるのも面白いかも。

『ナルニア国物語』にこんな一節がありますね。



    ーうちがわは、そとがわよりも大きいものですよ。

             ~ナルニア国物語「さいごの戦い」より~



 たった数センチの厚みしかない紙とインクの複合物の中に、世界を閉じ込めることのできる想像力。

 そういう意味では、ある意味この作品もSFなのかも知れません(笑)



 あー、久しぶりにル・グィンが読みたくなった。

 この本で紹介されたル・グィンの作品のいくつかは、私の本棚にもあります。

 こういう時、無駄に買いためていたのが報われますね♪

 読書熱が再燃させられるという点では、実はとっても迷惑な作品なのかも(笑)



 とりあえず、今年読んだ本の中では(今のところ)最高に面白かったです☆