ジャガイモの実についてずっとずっと真相を追い続けています。それにかかわる話題の一つが,ジャガイモの花にどんな昆虫が訪れるのかという点です。ホッカイコガネのように結実しやすい遺伝子の持ち主であれ,訪花昆虫の仲立ちによってこそ実を結びます。花弁や蕊の色によるそれなりのアピール度は昆虫に向けられているわけです。
なのに,ふつうはハナバチやヒラタアブ程度の昆虫しか目撃できません。まことにふしぎです。
モンシロチョウにいたっては,花の上を舞いながら通り過ぎることがありますが,立ち寄ることはありません。蜜があるとまるで考えていない行動ぶりです。実際,ネットで検索しても吸蜜している画像はありません。ジャガイモの花は蜜を持たない花のようなのです。ハナバチやヒラタアブは,行動を見ていると花粉を求めて訪れているとしか考えられません。
ところが,じつにふしぎなことに,先日モンシロチョウがジャガイモの花に止まる瞬間と,吻をメシベの根元に入れ吸蜜しているのを目撃したのです。吸蜜の画像は下のものです。
確かに吻先が蕊の根元に入っています。そこにほんとうに蜜があるのでしょうか。あれば,チョウたちが頻繁に訪れるのを目撃できるはずです。この画像は,問題提起としてわたしには貴重なものとなりました。
チョウは歩いて,隣りの花に移りました。そして同じ行動。
身近なところで起こる事象に,わたしたちはまだまだ目が届いていません。わたしなりにまだまだ問いかけ続けなければいけないなと感じています。