自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ガ,厳寒期の孵化(5)

2023-12-31 | 昆虫

12月28日(木)。

二匹目の幼虫が誕生。その場面を記録しました。夜間でなくてホッ!

 

被写界深度が浅いので,目にピントを合わせるのと,卵殻の様子を同時に入れるのと,合わせて取り込むのが難儀です。

 

殻からなんとか脱出しようとして懸命。

 

全身が出ました。この幼虫はいたって短時間に誕生しました。誕生に要する時間には個体差がかなりあります。

 

脚の動きが見えます。

 

この調子だとまだまだ他の卵で画像記録できそうです。


さて,この一年,本ブログにお付き合いいただきました皆様,まことにありがとうございました。昆虫の生態を部分的にではありますが,かなりくわしく見ることができました。その一部を記事にして来ました。なんとかあたらしい事実に出会えたのは昆虫にお陰です。記事アップを続ける気持ちが減衰しなかったのは皆様のお陰です。

みんな,みんな,ありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。そして,皆様方にとって来年辰年がハッピーな思いで詰まりますように。そしてそして,世界がすこしでも穏やかな空気に包まれますように……。

 


ガ,厳寒期の孵化(4)

2023-12-30 | 昆虫

シリーズ前回の続きです。

同じ12月27日(水)。

午前7時47分。頭がすっぽり出て来ました。

 

午前7時56分。じつにゆっくりとした動きです。しかし,頭にピントを合わせることがとてもたいへん。

 

午前8時02分。

 

午前8時23分。からだがずいぶん出ました。頭にピントを合わせると,卵がぼんやりとしか写りません。接写なので已むをえません。

 

午前9時05分。殻からすっかり出て,その上にいます。

 

午前9時06分。ゆるやかに動きますが,位置はこのままです。

 

直後この姿勢のまま静止。その瞬間に全身と卵を写しました。これは複数枚の画像を合成しています。まったく動かなかったの期待どおりの画像が得られました。

 

殻を破りかけてから,ここまでじつに10時間が経過しています。冬季,気温が低いとこうまで変化が緩慢だということがわかります。それでも,冬にすこしでも幼虫で成長していれば春にさっさ羽化できます。これもこのガの成長戦略です。

 


ガ,厳寒期の孵化(3)

2023-12-29 | 昆虫

12月25日(月)。朝。

卵内の幼虫の動きが一瞬ほんのわずかに見られましたが,ほとんど静止している状態です。写真はトリミングしています。確かに毛が見えています。

 

同じ成虫がおなじときに産み付けたものでしょう。発生状況が似ています。

 

孵化がいつ始まるのか,予測がまったくできません。深夜から未明にかけてはインターバル撮影をセットすることにしました。

12月27日(水)。朝。

起きてすぐ確認。すると,ちょうど孵化して幼虫が殻から出てくるタイミング! なんとラッキーなタイミング!! インターバル撮影の画像を見直すと,卵殻が破られたのは深夜から翌日の早朝にかけて。その画像も含めて記事にします。

26日(火)の午後10時30分。矢印の箇所に穴が開いています。

 

27日(水)の午前1時00分。吻が出ています。

 

午前2時41分。前画像より出ていますが,大きな変化はありません。動作は遅々としてます。

 

午前6時56分。わたしが手動で撮影。動きはほんとうにゆっくりとしたもの。

 

午前7時14分。レンズを交換して撮りました。くわしく見えますが,深度は浅くなっています。なお,トリミングは行っていません。

 

その後の経過については次回に。

 


ガ,厳寒期の孵化(2)

2023-12-28 | 昆虫

12月24日(日)。

変化がとても遅く進んでいるので,いつ孵化するか全く予測不能です。一枚目の写真は前回ご紹介した卵です。

 

同じ葉にもう一つ,変化の進み具合が似た卵があります。からだの毛が見えているような気がしますが,どうでしょうか。

 

トリミングしてみました。卵の直径が0.7mmに届かない世界の話なので,肉眼で見る限りでの毛らしきものという言い方が合っているでしょうか。

 

もし孵化場面が画像記録できたらおもしろいだろうなあと期待しています。

 


'23 昆虫の頭・顔 ~サトキマダラヒカゲ(続)~

2023-12-27 | 昆虫

触覚は頭部に備わったたいせつな感覚器です。アンテナの役目を果たすだけに一定の長さと,種としての形状が特徴的です。

サトキマダラヒカゲの触角は細長いスプーンのように,先が緩やかな弧を描いています。

 

からだの動きが止まっているのを確認して撮影。

 

触覚を動かして,いくぶん上に上げました。

 

うんと近づいて触角が印象に残るように撮りました。

 

顔だけに目を向けていると,触角を気にするのが疎かになります。

 

これからは触角も含めてていねいに撮っていこうと思います。

 


'23 昆虫の頭・顔 ~ウラナミシジミ~

2023-12-26 | 昆虫

12月に入って,寒い日の,比較的暖かな日中。我が家の隣りの更地でシジミチョウが飛んでいました。ネットで捕獲して調べると,これはまあなんとウラナミシジミ。調べてみるものですね。

夜,動きが鈍ったときにそれを撮影。

 

複眼には白い毛が密生。

 

こういう見慣れない光景を知ると,ほんとうに驚愕してしまいます。

 

仰天!

 

とても清楚に見えます。

 

上からも撮りました。触角がすこし動きました。生きているので已むを得ません。

 

ウラナミシジミの姿に肉薄できました。感謝。

 


'23 昆虫の頭・顔 ~サトキマダラヒカゲ(続々)~

2023-12-25 | 昆虫

12月,スタジオ内でサトキマダラヒカゲが数頭孵化。冬なのに環境を変えてしまい申し訳ない,と反省。

動きが止まっているとき,しばらく吻を伸ばしたままでした。そのときの撮ったのがこれらの写真です。

 

吻の様子がわかります。

 

反対側からも。ときどき吻を動かしたので,撮影に失敗。何度かやり直して成功。

 

おしまいに真正面から撮りました。退化した前脚が見えます。

 

こんな撮影機会はまたとなさそう。感謝,感謝。

 


ガ,厳寒期の孵化(1)

2023-12-24 | 昆虫

キャベツやらブロッコリーやらの葉に,ガが卵を産み付けています。秋の終わりに,ナスの葉で見かけたウワバの卵に着目。それを本記事に取り上げてシリーズとして変化を追ってみようとしたのですが,ことごとく孵化には至りませんでした。そのため,シリーズは展開できないまま終息。わたしの気持ちは不燃焼のままに終わったのでした。

ところが,つい先日キャベツの葉裏を見たら,よく似た卵が付いていました。じつにあちこちに。おまけに葉表にも! 厳冬なのに,孵化するのだろうかと思ってみていくうちに,孵化間近な卵があちこちにいくつも。これにはびっくり。でも考えてみると,孵化することを前提にして産付された卵なのです。たぶん,ウワバのなかまの卵だと思われます。

今度こそ孵化を見届けなくては,という気持ちです。ずいぶん寒いので,変化は遅いなあという感じ。

12月23日(土)。

小さな葉の裏側に二つ。真っ白です。

 

口がすこしだけ薄っすらと見えています。

 

この卵では,口の形も側単眼もわかります。

 

この卵は頭部がくっきり。卵のサイズは直径0.67mm。葉の表面の散らばっているものは,姿から見てたぶん気孔でしょう。画角及び卵のサイズから計算してみると,直径が0.06mmです。気孔のサイズに当てはまります。それが窮屈に並んでいます。

 

カメラのレンズをとおしてこんなことまで見えてくるとは!

 


'23 昆虫の頭・顔 ~キゴシハナアブ(もっと)~

2023-12-22 | 昆虫

今回はこの画像一枚です。とはいえ,わたしにとっては貴重なコマです。というのは,自然の中で生きている昆虫を,深い深度で撮るのはたいそう難しい中で,なんとかクリアできたコマだからです。撮影できたのは寒い日の,午後遅くです。

撮影にはフラッシュを使っています。

 

前脚の先を合わせています。動きが止まった瞬間にシャッターを切りました。前脚の動きが止まりました。数秒の静止時間を生かした複数コマの合成です。触角の先から複眼の側面までがシャープに出ています。ベストショットかな。とにかく顔と頭がシャープに映っていればよし,としました。