自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

2015年,ありがとう,さようなら

2015-12-31 | 随想

本日付け記事の第3話。


わたしにとっての2015年が静かに静かに閉じていきます。ああ,今年もまたなんとか健康でいられて,たのしいひとときを積み上げてきたなあと感謝したい気持ちでいっぱい。こうしてブログに記事を書くだけの対面をあちこちで重ねてきたなあと感慨深く感じています。

そんな中でこころの残ることをいくつか。

まず,なんといっても自然との新鮮な出合いが続いたなあと強く感じています(下写真は今日大晦日撮影)。自宅庭で出合い,隣りの畑で撮ったアサギマダラなんかサイコーでした。それも近接撮影できたのは感激。モンキチョウの生態に迫れたのも大きな収穫。野で交尾,産卵,孵化,……,そんな風景を目の当たりにしました。出合いを切りとって作品に仕上げ,写真展を開いたのもつい昨日のことのよう。例示すれば切りがありません。


出合いが続けば,たのしいものです。たのしければ,好奇心が湧き続きます。

次に,自然をステージにして子どもたちと交流を深めたなあと思うのです。これは地域のおっちゃんの役。

わたしが今抱く最大の関心事は,地域人の目線で子どもと自然をつなぎ,将来にわたって生き続ける力の基礎の基礎を育む点にあります。田舎の公的施設でも,活動内容を工夫しさえすれば,かなりのことができるのを実感した一年でした。自然が材料をたっぷり準備してくれています。


2016年は,「子ども」「自然」をキーワードにしてまた新しいことにチャレンジしようと密かにプランを練っています。いずれ記事にできるように努めていきます。

3つめ。わたしよりずっと年配の方の創作意欲・活動意欲から刺激を受けたこと。複数の大先輩が浮かびますが,どの方も最高の価値を見出そうとして絶え間ない努力を重ねられているご様子を拝見。なかでもK先生と絵画展で立ち話をして,作品解説をしていただたことは思いがけない機会となりました。絵を描くことを通してこころ・表現の美を一体化しようとされている姿はわたしを圧倒しました。観る者を引き込む確かな歩みがそこにありました。謙虚で,情熱的な先生の語りにすっかり心を打たれたのでした。

いつまでも,ずっとずっと追求の虫であることがどんなにたいせつか,改めて感じさせていただきました。お手本の先輩に感謝。

4つめは,それら話題とかかけ離れた悲しい出来事“訃報”との出合い。先輩Yさんの訃報に接したのは秋。ご遺族の話では「かかりつけ医も他病院も,大丈夫だとおっしゃっていた。異常のおおもとがわからないまま,あれよあれよという間に悪化の一途をたどった。組織をアメリカに送って調べてもらったが,病因は不明のまま。今も納得ができないし,こころの整理が付かない」ということでした。無念でしかたがないというのは,こういうことをいうのだなと痛感しました。

Yさんとの出会いは30代で他市の小学校に赴任したときに遡ります。一年生を一緒に担任したときの主任でした。わたしは後にも先にも,これが唯一の一年生担任の経験となりました。そのときにご一緒できた強烈な印象は今なお残り続けています。教え子との交流も続いているぐらいなのです。

Yさんの趣味である能面作りの作品が,玄関にたくさん,きれいに並べられていました。いずれ個展を夢見ておられたとか。Yさんはとことん納得できるまで追求されるタイプでしたから,さすがの腕前だと感じ入りました。そんなことを思いつつ拝見すると,また悲しさ,はかなさがよみがえって来ました。

健康を保つことがどんなにたいへんで,むずかしいか,それを感じた別れでした。

わたしは今はなんとか元気です。好奇心も保ちつつ,刺激を求めてあれこれ考え,行動しています。ブログを通してつながりができ,アクセスをしてくださっている皆さん,この一年,こんなわたしに辛抱強くお付き合いいただきありがとうございました。2015年に感謝。

 


ホッカイコガネ,秋の結実(続々)

2015-12-31 | ジャガイモ

12月8日(水)。出勤途中,畑に立ち寄って果実の撮影。気温は3℃。早朝なので表面に水滴が。それにしても,氷点近くの気温が続く中,まだ元気でいるなんて,大した環境適応力を持ち合わせているものです。感心,感心。それだからこそ,諸国に栽培が拡がっていったのでしょう。お蔭さまで,わたしたちの食生活はすごーく助けられています。イモにも実にも関心を持たなくちゃ申し訳ありません。ただただ感謝,感謝。

 


12月15日(月)。葉がすっかり黄色くなってきました。


茎が弱ってきたようで,すっかり垂れ曲がり実が地面に着いています。 

 



耐寒性にすぐれたジャガイモも,近頃の冷涼な環境にはどうやら耐えられそうもありません。間もなく,完全に枯れるでしょう。 

 


冬,ツマグロヒョウモン(2)

2015-12-31 | ツマグロヒョウモン

12月15日(火)。スミレの葉にいる個体がゆっくり動いていました。からだの突起,棘がすさまじいばかり。ついついアップ気味の写真を撮ることに。これだけの武装ゆえに種が生き残ってきたスゴサが伝わります。


12月28日(月)。植木鉢のスミレは完全に枯れました。そこにいた幼虫の一部を,パンジーの葉に移しました。残りをそのままにしていると,コンクリート壁を登り頭を下に向けてじっとしています。何日も! 


頭部・尾部辺りのコンクリートに目を凝らすと,絹糸がたくさん見えます。ここに当分落ち着こうとして,落下を防ぐために吐き出したものでしょうか。休眠中に落ちてはたいへん。 

 


コンクリート壁にいる個体は,日が当たらないときはじっとしていますが,日が当たるとほんのすこし動くことがあります。いかにも変温動物だなあと感じます。この日の夕方に見ると,下のオオイヌノフグリの葉に移動していました。


よくよく見ていけば,いろんな発見が続くものです。

 


冬,ホシノヒトミと訪花昆虫

2015-12-30 | 昆虫と花

冬のホシノヒトミがいくら自家受粉型だといっても,やはり他家受粉ができるに越したことはありません。これはつい先日の記事で触れた話。

わたしは,理屈は理屈として踏まえながらも,さらにその奥に見えるおもしろさとか深さとかを軽視してはならないと,いつも,どこでも思っています。「冬なんて昆虫が来るわけがないでしょう」と先入観で解釈する人がいても否定する気にはなれませんが,「自然は多様でゆたかなのだから,いつだって一筋縄ではとらえ切れないぞ」とすこし距離を置いて考えます。

だから,「ホシノヒトミでも,冬きっと訪れる昆虫がいるだろう」と秘かな期待感を抱いて観察を続けているというわけです。タンポポの花に期待を抱くのと同じように。

12月24日(木)。穏やかな一日でした。昼,道端に咲くホシノヒトミを見ていくと,うれしいことに,昆虫がちゃんと来ていました。ハナバエの一種でした。もちろん蜜源を求めて訪れたのでしょう。


花弁にいて,しばらくじっとしているものですから,「もう蜜にありついたのかな」と思いました。すると,そのうちに花の裏に移動を始めました。そのからだには,花粉が付いていました。これはりっぱな状況証拠。


別のホシノヒトミでも,同じなかまを見ました。花弁にいるので,見守っていると,今度は蜜源に向かって移動。そうして舐め始めたのです。ラッキー! 

 


この日はさらにもう1匹,見かけました。おまけに,小さなアブラムシのなかまも!  ヨメナヒメヒゲナガアブラムシです。体長は5mmみ満たないほど。眼の赤,頭胸部の黒,腹部の緑が際立っています。いったいなにをするために訪れたのやら。


さらにさらに,ホシノヒトミを観察しているときに,足元にベニシジミがいたのです。気が付かなかったー! 動きがまことにゆっくりしていて,飛び去る気配なし。お蔭で,至近距離から撮影できました。


冬にもこれだけの昆虫が! 自然は多様で,単純にはとらえ切れません。これまでに科学が解き明かしてきた知見を一定のものさしにして解釈を試みつつ,そこからはみ出す事例を大事に扱うことで,もっと真理に近づけ,自然となかよくできるように思うのです。はみ出し例は貴重な宝物です。 

 


ロウバイの花と昆虫(1)

2015-12-30 | ロウバイ

12月25日(金)。晴れ間が出たかと思うと,曇ったり,急にしぐれてきたり。とにかく変な天気です。陽が射したとき,前栽のロウバイを見ると,なんと花が数輪開きかけていました。つまり,今日が我が家での初開花日というわけです。昨冬と比べると1カ月も早い開花です。今冬は暖かいので,きっちりその影響が現れているように思われます。


しばらくしてから再び見ると,花のなかにヒラタアブらしき昆虫が入っていました。近寄ってみると,どうやらホソヒラタアブのよう。うれしくってアップ写真を撮りました。このコマ,ばっちりクリスマスプレゼントになりました。


ロウバイの花弁はくっきりとした黄色。それにかすかな芳香が合わさって,ヒラタアブのような小昆虫の目にも際立って見え,嗅覚をもくすぐるのでしょう。

冬の花はほんとうに限られています。そこを訪れる昆虫もわずか。タイミングよくその現場を目撃できれば,しめたもの。じつは,ロウバイもマンサクもわたしのフィールドステージなのです。これから3月にかけて,観察・発見が続きます。自然はどんな贈り物を準備してくれているのか,興味津々です。

そうそう。この日はもう一つ自然からビッグプレゼントがありました。クリスマス日と満月日が重なりました。38年ぶりということです。見事な月景色でした。 

 


待ち伏せるクモ

2015-12-29 | 昆虫と花

サザンカの花が少しずつ萎れてきて,枯れ落ちていきます。冬が進んでいくにつれて寒さが増し,生きものにとって試練を迎えます。サザンカの垣根で暮らし続け,卵に次世代を託したジョロウグモはとうとういのち絶えます。 


寒くても元気に活動するクモもいます。網を張って虫を待ち受ける小さなクモ。


ハエトリグモのなかまもその一つ。

 

元気だということは餌にありつけるということ。この時期でも,暖かい日中はツマグロキンバエのような小型の昆虫がたくさん見られます。サザンカは,目立つ色をした花弁に加え,魅力的な花粉と花蜜を準備して訪花を待ち受けています。小さめのクモにはツマグロキンバエならじゅうぶん空腹を満たすことができるでしょう。

さっそく捕まった個体がいました。見ると,まだ脚が動いていました。自然の摂理なので,なるがままにしておくほかありません。

 
もっと近づて観察してみました。長い脚で捕獲されたら逃げようがありません。一瞬のハンティングだったにちがいありません。

 
別のところでも,同じようにツマグロキンバエが捕まっていました。


たいへんどう猛なクモに見えますが,わたしの指が近くの葉に触れてクモたちが揺れたときのこと。なんと,捕らえた獲物をから脚を離して,さっさと逃げ去ったのです。敏感なこの動きにはびっくり。

それにしても,初めて見る当たり前のような光景に驚き入りました。ハエトリグモは密かに待ち伏せているのがよくわかりました。 

 


サザンカの花とホソヒラタアブと

2015-12-28 | 昆虫と花

サザンカの花には,ツマグロキンバエほど数は多くはありませんが,ヒラタアブのなかまも訪れます。

ホソヒラタアブが花にとまったので,花の中の行動を見てコンデジで写真に収めてみようと思いました。花蜜も花粉も好きなタイプで,口器の先はそれらを舐めるのにぴったり。オシベの林に身を埋め,静かに栄養を吸収し始めました。わたしに気づいていないようで,完全に安心し切っている様子。

時間をかけてペタペタと舐めていました。そんなことを繰り返しているうちに,からだに花粉が付着するのでしょう,複眼に付いた花粉が確認できました。


しばらくしてから,ヒラタアブは蕊の辺りに出てきました。そして,この後葯に付いた花粉を舐め始めたのでした。 

 
写真にはメシベの先,柱頭が写っています。目を凝らすと,黄色い花粉がほんのすこしばかり付いているように見えます。

いくら警戒心が強いホソヒラタアブといっても,暖冬とはいえ,動きが鈍くなるはず。お蔭で,じっくり観察できました。 

 


探検活動 ~焼き芋大会~

2015-12-27 | 随想

土曜日の探検活動で,焼き芋大会をしました。

この活動は子どもが主役になることをモットーとしていますから,わたしは脇役,導き役,案内係。子どもに考えさせ,主体的に動く場を設けてこそ,子どもの動きはダイナミックに展開していきます。そうすることで,充実感に浸れ,もっとやりたい気持ちを引き出せます。したがって,考慮することは安全面,見通しをもった展開,といったところになります。

まずは焚き火の準備を整えます。 落ち葉は,広場のクヌギがプレゼントしてくれています。

 
過日切った丸太を薪にします。なたの使い方を教えたあとは,完全に任せます。子らは交代して薪作りをします。

 
火種は,もちろん子の手で。活動プログラムに,これまでの体験を生かした内容を仕組むことはとてもたいせつです。「なにを」も大事ですが,「どのように」を軽んじてはなりません。いわば,“不連続の連続”を意識するわけです。年間を通した体験内容が連続してつながるようにプログラミングしているわけではないものの,必要なときにはきちんと活かす配慮を欠かさない,という意味です。

さて,風が吹くので大変! 残念ながら,キリモミ式はスギ板の材質がよくなくて,うまくいきませんでした。それで急きょ,火打ち式に変えました。

 
こうして得た火種が炎になります。煙が立ち上がります。このとき,子どもたちは,まちがいなく自然のスゴサを感じます。


芋を新聞紙とアルミホイルで包んで焚き火に入れ,火守をします。 

 
1時間ほどして出来具合を調べると,ばっちり! みんなでわいわいいいながら,食べます。寒い日は,焼き芋はサイコー! 実は,わたし,畑で安納イモを栽培していて,収穫保存していたそれを使いました。安納イモの焼き芋を食べたのはもちろん初めてでした。使い古されたことばである「特筆すべきは」を使えば,それはそれはもうサイコウでした。中は濃い黄色! 甘み・旨みともに抜群! これからも安納イモにこだわって栽培を続けようと改めて思いました。  


子どもたちの主体的な活動は締めくくりまで続きました。おとなが手を掛けすぎるのは,ほんのうに禁物。信頼し,委ね,見守るに限ります。 

感想を伝え合ったときに,4年生のTさんいわく「満足しています。でもキリモミ式がうまくいっていたら,充実感がもっとあったなあ」と。わたしは成果については,満点時の80%もあれば上々だと思うことにしています。キリモミ式がうまくいっていたら……,と思うのはわたしも同じ。でも,やっぱり今回の活動は,「安全に注意して助け合いばっちり。味上々。結果OK」ですね。 

 


草むらのツチイナゴ

2015-12-26 | 昆虫

今日26日(土)は仕事場の仕事納め。本来なら28日なのですが,その日が月曜で休館日にあたるため,今日が本年の最終日。

朝から周りの環境整備をして,きれいに掃除をしました。といっても,落ち葉だらけなので,それを集めたのです。大きなクヌギの木があるので,落ち葉が地面や溝に溜まりに溜まっているといった状態です。それをある程度集めて袋詰めに。もちろん,腐葉土にするためです。多過ぎて集め切れなかった分についてはしばらくそのままにしておきます。その方が,地面がむき出しにならず適当に湿り気が保てて,見た目にも柔らかな雰囲気がしますから。

作業をしながら,ひとときの休憩。脇の山林の裾にある草むらを観察。草むらといっても,ごく狭いスペース。ここはわたしのお気に入りのところです。なにしろ人手がちっとも入らないところなのですから。もしかすると,今の時期だっていのちの動きが見えるかもしれません。そんな期待感をちょっぴり抱いて歩いてみました。

すると! 突然枯れ草の間からバッタが飛び出して来たのです。草にそっくり! 正体はツチイナゴでした。成虫越冬をする昆虫なのですが,それほど出合うことはありません。やはり今どきとしては珍しいといえるでしょう。

ツチイナゴは近くの枯れ草に止まりました。保護色をしているので,大抵なら見つけるのはなかなかむずかしいはず。そっと近寄って,写真を撮りました。こういうときは,コンデジを携行している利点が実感できます。


撮っていると,わたしの動きがわかるのでしょう,その場で茎の周りを回るようにして移動しました。わたしから遠ざかろうとする動きです。草食昆虫としては,“隠れる”“逃げる”という動作が最大の防御策であることがわかります。

ここで,さらにもう一枚。


そんなふうに写真を撮っていると,お年寄りが一人傍を通りかかって,こうおっしゃいました。

「なにかいるんですか」

イナゴの話をすると,近寄って来て実物を見ながらこうおっしゃいまいた。

「ほほーっ! 今頃,イナゴがねえ。ふだんから気に掛けておかないと目に付かない話ですねえ。まるで,テレビの生物番組のようですね」

そうして,「わたし,医者から一日に1時間歩くようにといわれて,毎日歩いているんです。健康じゃないから,このようにしているのですがね。あなた,楽しんでくださいよ」といわれたものですから,わたしは「ありがとうございます。からだの調子がいいように保っていく努力はたいせつですね。いつまでも元気でいてください」と応えました。 

こんな調子なので,相変わらず“自然となかよしおじさん”であることを口にするほかないようです。

 


探検活動 ~クズの根掘り(Ⅱ)~

2015-12-25 | 随想

一回目に掘り上げた根については,そのときはすこし物足りないかなと思っていました。多くの子どもたちで掘ったにしては細すぎた感があります。それで,「チャンスがあれば是非再び!」なんて考えていたのです。

その機会がなんとも早くやって来ました。仕事場のすぐ傍に条件のよい場所があって,クズが生えていることが判明。それで,なんとか掘りたいなあと思い始めました。一回目からはずいぶん日が経っていましたが,とにかく掘ることにしました。ただ,当日は学年の子はサッカー試合があって不参加。結局小さな子だけの作業になりました。


ときには,わたしを含めたおとながスコップで土をぐいっとばかりに掘り起こします。そのあとを,子どもたちが小さなスコップで掘り進みます。


根がかなり出てきました。それでも,まだまだ続いているようです。おとなからも,子どもからも,「これが草なの?」「太くって,長いねえ」なんて,びっくり声が上がります。根は奥深く入り込んでいます。小さなスコップに力が加わり,変形することもあります。それでも,「ここ掘れ,わんわん」の勢いで掘っていきます。 

 
作業を始めて1時間半が経過。掘り出した根は2本です。斜面に生えていたので,穴を掘るには条件がよかったように思います。これで,なんとかデンプンが取り出せそうです。その日は年を越してからになります。

いつものことながら,作業後は五七五調の言葉遊びで感想を書き留めました。それを紹介する表情に,活動に満足している様子が見えたのがなにより。