自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

少年K君の訪問

2013-08-31 | 日記

学校の夏休みが終わりを迎えました。いつものことながら,子どもたちにすれば終わってみればアッという間の短さ,というところでしょうか。わたしのしごと場では一部,学童保育で部屋が使われていますが,子らのにぎやかな声も今日(8月30日)限り。

この夏,科学の祭典で少年K君と火起こし体験を通して知り合いになりました。その彼から電話がありました。体験を模造紙にまとめたので見てほしい,これを学校の自由研究として出したい,ということでした。もちろん,大歓迎です。

お母さんと妹さんと三人で,遠いところから時間をかけて訪ねてくれました。

模造紙には,キリモミ式,マイギリ式,火打ち式の三方式による発火法の要点が鉛筆書きで簡潔にまとめられていました。文字も疎かなところがありません。手元にある資料と体験にもとづいて,すっきり整理されていたので,褒めておきました。これをさらに清書し,写真を貼付して仕上げるとか。

お母さんの話では,K君は興味・関心を抱いたことには,とことんのめり込み没頭する性質なのだそうです。習っているサッカーもそう,学びにおける追求ぶりもそう。散漫ということばとはまるで反対の,集中型人間なのでしょう。これが“この子らしさ”。

この“らしさ”は“ならでは”に相通じます。一人の子の成長を考えるとき,“この子ならでは”が発露し,“この子”と関わる人から心地よく認められるという環境でこそ,学び続ける力が鍛えられます。子の息遣いを,おとなは感じとり,応援しなくてはなりません。

ハッピーな育ちということについて,わたしははるばる訪ねてくれたK君,そしてご家族と重ね合わせて考えたのでした。若いいのちとの出会いは,何ものにも代えがたい価値があります。すてきな8月でした。

 


虫の目レンズを手に野へ(11)

2013-08-31 | 随想

池の堤を歩くと,驚いたようにショウリョウバッタが飛び立ちます。いくらでも棲息しているといった感じです。 おいしい草がたくさんあって,その下に都合のよい産卵場所があるので,とても棲み心地がよいのでしょう。

わざと堤の斜面を歩くと,それこそびっくりしたようにバッタが飛び出します。それがキチキチと舞い上がって,クズに降り立ったところを撮ったのが下の写真です。

こんなにバッタが多いと,天敵だっているはずです。いました,いました。その典型はクモです。堤の下にある溝には,とにかくたくさんのクモが! 獲物の多さに比例してクモの棲息密度が高いのはよくわかる話です。それが溝の両脇に生えた草を頼りにして巣を張っています。ちょうど溝の真上に位置するので,「ここもか,ここもか」といった景観です。

見ていくと,ショウリョウバッタが絡めとられた巣がありました。 バッタはすっかりボロボロといった状態でした。いのちを失うまでに,相当にもがいたはず。

この写真を撮るのに,足を溝に入れて低い姿勢になりました。空を大きくとって,その中に虫が浮かんでいる構図なら,虫たちのいのちを一際強調できるでしょう。

ただ,こういう写真を撮るのに風の影響が災いします。クモの巣の端は草につながっています。草が揺れ,巣が揺れます。風は弱くても吹き続けるので,タイミングを待たなくてはなりません。なかなか苦労します。 

人の姿が見える野で,小さな生きものが自分に託されたいのちを生き抜こうとしています。使命を全うしようとする必死な姿が,至るところにあります。 

 


虫の目レンズを手に野へ(10)

2013-08-30 | 随想

再び,池の堤を訪ねました。

そこはバッタ類の宝庫といってもいいところで,いろんなバッタがいます。今回はトノサマバッタも数匹見かけましたが,とても敏感で,わたしの気配を認めると直ちに飛び立ちました。そうして,向こうの水田の稲穂に移動しました。これでは,やはり手に負えません。

その代わり,セグロバッタと思われるバッタがたくさんいて,何匹かは手に負える範囲に入ってくれました。腹這いのような格好で近づき,警戒させないようにそっとシャッターを切ります。うまくいったときはバッタに感謝! 

バッタの向こう側には池があって,さらに遠方に高圧鉄塔がどっしり立っています。地面を大きく取り込み,バッタの棲息環境を強調して撮ります。

前方の林が切れた先に,わずかに家並みが遠望できます。 セグロバッタは人気のないこうした土がむき出しになった環境で,生きています。地面が大きく写すことで,石ころがゴツゴツしていたり,表面がデコボコしている様子が見てとれます。

虫の目レンズは,確かに自然環境を切りとるのに威力を発揮してくれます。なかなかの重宝物です。 

 


スズメガの死

2013-08-30 | 昆虫

夕方,自宅玄関脇で,ススメガ(コスズメ)の死骸を発見。なにか事があっていのちを失ったか,自然の摂理として死期を迎えたか,いずれかでしょう。死骸にはアリがたくさん集まって来ていました。行列ができていたほどです。この場所で横たわってから,時間が経っていたものと思われます。

いつかいのちを終えるというのは,あらゆる生きものに共通した厳粛な事実です。 生きものの世界では,このいのちが他の生きもののいのちを支えるという厳かな現実があります。観察するもの,見るものの感情の如何にかかわらず,いのちは相互に粛々としてつながり,関わり合います。

アリはアリで,生きるのに必死。仲間に餌の在り処を伝えるすべは解き明かされているとはいえ,ふしぎな行列です。

夕方暗くなりかけていたので,翌日,改めて風景を撮り直しました。使ったレンズは『虫の目』 。そこには,もうアリは一匹も見当たりませんでし。前日の夕方と打って変わった様子に,すっかり驚きました。死骸の位置は変わっていましたが,かたちはまったく変わったようには見えません。

日を浴びて,静かに死骸が横たわっています。託された使命を終えて……。  

 


虫の目レンズを手に野へ(9)

2013-08-29 | 随想

クルマバッタは逃げることにおいては,とても敏感。あれだけの跳躍力を支える後脚を持っているのですから,「それを使わなくてどうする」とばかりの逃走ぶりなのです。それは臆病なほどに警戒心が強いと言い換えてもよさそうです。

池の堤の地面や,クズの葉でよく見かけます。それで,「これはシメタ!」と思って,そっとそっと近づこうとすると,もうこちらを察知します。ふしぎな感じがします。「絶対に気づかれないように」と思い慎重の上に慎重を重ねて近寄るのですが,やっぱりダメ。夏の暑い日中,汗をタラタラ流しながら撮影に勤しむものの,バッタはちっとも協力してくれません。こちらの意図は写真に収めたいだけなのに,ちっとも意図を理解してくれません。

「風下から近づけ」とか「動きが悟られないようにそっとそっと」なんてポイントらしきものはわかっているにしても,理屈じゃないのですね。まったく通用しないから,手に負えません。

でも,いつかきちっと手に負えるようにしたいものだと念じてます。

 


ジャコウアゲハ観察記(その262)

2013-08-28 | ジャコウアゲハ

ウマノスズクサの葉の裏に付いた蛹の話に触れたことがあります。幼虫の数からいえば,相当数がこの食草の葉や茎で蛹化してもよさそうなのですが,実際はほとんど目にしません。離れたところにある木や塀などに移動します。

この程,また葉の裏で蛹を見かけました。 

おもしろいことに,同じ葉に卵が2個付いていました。この株にはたくさんの幼虫がいて,どんどん葉やら茎やらを食べています。ところが,もっとおもしろいことに(?)この葉も食べる対象にされながらも卵・蛹には被害が及ばないように避けられているのです。幼虫たちには卵・蛹を識別して,被害を与えないようにする感知機能が備わっているのでしょうか。 

数日すると,食草はもっと惨めな状況になりました。つまり,食い尽くされてしまったような。

さらに,この翌日はもうとんでもない状態になったのです。しかし,この個体だけはきちんと残されていました。それはそれは,もうふしぎな風景です。

その様子を観察していて,もう1個体,葉に付いた前蛹を発見。葉は蛹化場所として最適ではないようですが,移動エネルギーが最少で済む格好の場所ゆえに選ばれたのかもしれません。

    *          *           *          *          *

下の写真は付録です。今朝(8月28日)の東の空があまりにもきれいだったので,写しました。すっかり秋の気配です。湿度が低く,肌寒い感じさえしました。

  


ある少年からの質問

2013-08-27 | 随想

15年ばかり前に,紙作りに関する一冊の児童書を書きました。それが縁で,今も全国の子どもから質問の手紙や電話をもらうことがあります。うまくいった感想や,逆にどうしたらうまくいくのかといった質問が届くのは,書き手としてとてもありがたいことです。

先日も,出版社を経由してそうした問い合わせがありました。内容は,「夏休みの自由研究,スイカの実で紙を作りましたが,透明にならないばかりか,でこぼこしたものになってしまいました。おまけに,乾かしているうちにカビが生えてきました。どうしたらいいの? おじさん,教えて」というもの。編集者に手短く回答したあと,「『もし必要なら直接電話をください』と伝えておいてください」と付け加えておいたら,しばらくして電話がかかってきました。この子は神奈川県の小学4年生Hさん。

スイカを材料にした紙作りについては,これまで何度か子らに伝授してどれもうまくいきました。それで,聞き出す内容ははっきりしています。

やりとりしているうちに,Hさんはことば遣いがきちんとしていて,ポイントを伝えることがとても上手だということがよくわかりました。結果,やりとりがとてもスムーズにいきました。たとえば,材料を分解するために入れる重曹の量について「粉石けんのカップ一杯分を入れて煮ました」と即答したのですから。それで,わたしから聞き出すことはきちんと聞き出せ,理解できたようで,わたしとしても伝えるべきことは時間をかけずに伝えられたように思いました。

Hさんの紙作り法は初歩的なミスが重なっていました。木枠にネットを置き,そこにスイカを流し込んでそのまま乾燥させておいたのです。それも1cmほどの厚みで。

スイカの実にある繊維はほんとうに弱いので,弱いアルカリで短時間で分解しなくてはなりません。重曹の分量を控えることをアドバイスし,板に載せた木枠の中に直接繊維を流し込むよう話しました。ただし,厚みは5mm程度にして。じつは,今の時期だとカビが生えて当たり前なのです。それですこしでも早く乾かす手を伝え,複数枚作ってみるように伝えました。

成功すればそれはうれしい体験に違いありません。失敗したときは悔しい思い出になるかもしれませんが,そこから学びとる経験知が残ります。次回に活かせばよいのです。もっとも,そんなふうに息長く構えられればの話です。H少年には,「成功・失敗にかかわらず,結果を知らせて!」と話しておきました。さて,どうなることでしょう。

 


クロアゲハの成長(13)

2013-08-27 | クロアゲハ

6月26日(水)午後5時。孵化後,ちょうど29日が経過。

飼育箱の底に横たえておくのは自然の理に叶っていないと思い,接着剤で篠竹の支柱に付けました。


 

7月12日(金)午後5時。孵化後,ちょうど45日が経過。蛹化から16日が経ちました。変化はありません。腹部に指を触れると動きます。

7月14日(日)。見ると,腹部をピクッと動かします。それも度々。これまでに感じなかった動きです。午後5時。孵化後,ちょうど47日が経過しました。

順調なら,色が大きく変わってくるはず。わたしはクロアゲハの羽化を観察したことがないので,とてもたのしみにしています。

7月22日(月)午後5時。孵化後,55日が経過。幼虫のからだに動きはまったくありません。色が少し変わってきました。緑系統の色合いが褪せ,腹部の節間が白っぽい色から黒に変化。

その後の話です。8月に入って,体色がはっきり黒っぽくなりました。それに硬いまま。というより,7月14日と比べはっきり硬化しています。「おかしいな,おかしいな」と思ってそのままにしていました。8月中旬のある日,たまたま「これは変だ」と思い触ると,腹部がパカッと折れました。なんと,中は空洞! すでに死に絶えていたのです。

あれほど羽化をたのしみにしていたのに,痛ましい結末を迎えました。長期観察が中途半端な結末になっただなんて!  

 


アゲハの産卵(続)

2013-08-26 | アゲハ(ナミアゲハ)

レモンの木に産み付けたアゲハの卵を見ているうちに,おもしろい風景が目に飛び込んできました。二つの卵が一カ所にかたまって付いているのです。もちろん,葉の裏側でのことです。

さて,同時に産み付けられたものか,また同じ成虫によって産み付けられたものか,一応考えてみたいと思います。

同時に産み付けられたかどうかなのですが,卵をよく観察するとまったく異なった姿であることがわかります。向こう側の卵は明らかに孵化間近のものです。殻を透かして,幼虫のからだが見えています。

手前の卵は,そこまではいっていません。まだ全体が黄色っぽい感じです。 

つまり,同時に生み付けられてはいないということになります。

卵を産み付けた成虫は同一のものかどうか,これは推測の域を出ません。同一なら,再び同じ葉の同じ位置を訪れて産んだことになります。違う個体だとすれば,よくもまあ,同じ場所を訪れた個体がいたものだなあと驚くばかりです。

わたしにはどちらの可能性が高いかということも,判断がつきかねます。

自然は単純でありながら,まことに複雑です。共通性を包み持ちながら,まことに多様でもあります。ほんとうに奥深く,味わい深いと感じ入ります。あいまいなものはあいまいにしか,語れないのです。 

 


虫の目レンズを手に野へ(8)

2013-08-25 | 随想

ふしぎなことに,関心をもっていれば目に入るものが次々に生まれます。虫の目レンズをもって自然に入るのですから,それなりの構図が頭に描かれているわけです。「こんなふうになるとすてきだなあ」と思っていると,案の定,そのとおりになったりして。

下のアオメアブなどもその一コマです。遠く向こうに広がる田園と集落。池の堤にいるので,高台にいて遠くを見下ろしているのと同じ目線です。 

何やら抱えて,イネ科植物の葉にとまりました。近寄ると,獲物は長い脚の持ち主らしいです。推測すれば,クモでしょうか。 これだけの脚を持った虫はちょっと心当たりがありません。

クモはもがくことなく,じっとしていたまま。もう息が絶えたのでしょうか。

見晴らしのよい,見通しのよい空間は自然がきらきらしています。わたしに心地よさをプレゼントしてくれます。虫の目レンズがわたしのこころを一層盛り上げてくれます。