歩道の脇に,シロツメクサの花がまばらに咲いています。今は勢いがなく,頼りなげに花を付けているといったふうです。そこにコハナバチのなかまが一匹やって来て,花粉を食べていました。
近寄っても逃げません。たぶん気づいていないのでしょう。観察していると,マメ科植物の花と昆虫との関係がくっきり。それがおもしろいほどだったので,写真に収めました。これを見ると,チョウが来てもこんなふうに受粉に貢献するとは到底思えません。豆の花の受粉にはハチが欠かせないのです。
花弁をぐうっと開いて,頭を入れます。
花弁に脚をのせると,蕊が出て来るしくみです。
からだの重みが功を奏しています。チョウではこうはいきません。
必ず蕊が露わになります。
マメ科の花とハナバチは相思相愛なのです。
花のつくりと昆虫との関係がみごとに出ている例です。