この週末、テレビのニュースやラジオから聞こえてきた単語
「朝顔まつり」
に、ひっかかってしまいました。
この時期に「朝顔〇〇」といえば、「入谷の朝顔市」だと思っているのですが、「朝顔まつり」って???
最初に聞いたときは、別の場所の「朝顔まつり」だと思ったのですが、交通情報で伝えられた場所は「朝顔市」のあたり・・・。
「昔と名前が変わったの???」
これは、地元の方に確認しなくちゃ!!!と。
神田の会社には、台東区にお住まいの方がいらっしゃいます。
ちょうど、昨日、その方から
「ひでんかさん、朝顔市が始まりましたね」
と声をかけられました。
そこで、すかさず
「Nさん、入谷の朝顔市って朝顔まつりって言うんですか?」
と聞くと...
「え?朝顔市は朝顔市ですよ」
と。
「私も、そう思っていたのですが、ニュースや交通情報で「朝顔まつり」と言っていたのにひっかかってしまって...」
「えーーー、子どもの頃から(生まれも育ちも浅草寺の裏だとか)ずっと、入谷は朝顔市ですよ」
「ですよね。私もそう思っているのですけれど、やけに「朝顔まつり」というのが耳について...」
そこから、おもむろに二人で検索始めて
「あ、ホントだ、公式ページに「朝顔まつり」って書いてあります」
「いつからですか?」
「今年から???」
暫く、いろいろ調べてみたのですが、いつから「まつり」になったのか(そもそも最初から?)は、わかりませんでした。
「江戸時代は「市」だったのが、区だかなんだかが関わるようになってから「まつり」になった?」
とか
「鬼子母神の境内は「市」で、周辺は「まつり」??」
いろいろ考察は出ましたけれど、正式名称or行政的には「まつり」だとしても、私達テキには
「やっぱり、入谷の朝顔市です!」
ということで落ち着きました。
(たぶん、これからもずっと朝顔市のままでしょう)