今年初(?!)の新潟へ行ってきました。
用事を済ませてから
「ここまで来たので、多少、観光でも」
と、初・彌彦神社へ。
時刻は午後5時すぎ。
社務所もおみやげ屋さんも、み~んな閉まっていました。
人の少ない参道を通り、社殿の前も人の数は数えるほど。
「観光」とはほど遠く静寂な中での参拝ができて良かったデス。
そして、もう一カ所。
大河津可動堰(おおこうづかどうぜき)
最近、ある写真を見て存在を知ったのですが、夜景の写真で、どんな形なのか全貌がわからず、
「では、実際に見にいきましょう!」と。
資料館も見て、この堰と大河津分水の意味と歴史をちょっとだけお勉強。
新潟県に取って、とても重要な建造物だということを知りました。
(知らなかった~~~)
私の父方の祖父母は、新潟県の生まれです。
昔聞いた話では、この近くの出だそうです。
もしかしたら、この堰が無かった頃に、何度も起きる水害を避けて、東京に来たのかも?と思ったりしました。
帰路、ここまで来たので、懐かしの(?)「長岡の味」イタリアンを頂きました。
とはいえ、今は午後8時過ぎ。
ちゃんと、おうちまで帰れるのかしらん...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます