ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

教頭センセイ

2007-04-20 22:54:42 | ひでんかの「日々の徒然」

新学期が始まって、かなり経ってしまっているのですが、つい最近、
高校の同級生が、この春から母校に異動になったことを知りました。
定時制部なのですが、教頭としての赴任です。

ご本人とも何度かメールをやりとりしたりして、母校再建(?)にかける熱い胸のウチを聞いたりして、メールで連絡が取れるクラスメイトにもお知らせしました。

そんなメールの返信。
みなさん
「スゴイね~~」「ヨカッタね~」
では、あるのですが、
「でも同級生が教頭になる年齢かと思うとちょっと複雑」
というコメントも...。

確かに、当世「社長になった」というのは、あまり年齢には関係なくなりましたが、
やはり学校の先生、しかも、
「教頭」「校長」と、いうと、どうも年齢的に○○○なイメージがあります。

でも、自分達の子供が高校生になる歳になったのですから、それは致し方ないことなのでしょう。(とはいえ、やっぱり.....)

まあ、彼の出世が早かったということにして(事実そうなのでしょう)
K氏の母校での活躍を期待したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィルス対策ソフト

2007-04-19 16:57:48 | ひでんかの「日々の徒然」

パソコンとのおつきあいも、もうウン十年になりますが、実は、このたび初めて
セキュリティ対策ソフト”なるものを導入しました。
(「今更?」と思われるでしょうが今更です。)

昔、マシンの性能が低かった頃は、
「メールのウィルス・チェックソフトを入れただけで他のプログラムが動かなくなる」
とか
「やたらと重たくてお仕事になりません!」
ということが多かったので、今まで本格的に導入したことはありませんでした。

それでも、幸いなことに今まで感染したことはありませんでした。
ただ、最近、やたらと「英文のイヤガラセ・メール」(普通の迷惑メールなのですけれど、私にとっては「イヤガラセ」としか思えません!!)が多いので、ついに意を決して導入しました。
(さすがに、今時のマシンでは他のソフトが動かなくなるような事はなさそうです)

ところで、
人間の体に打つ「ワクチン」は、元々の病原体を弱めて作っているので、たまに
「ワクチンを打ったのに感染してしまった」という話しを聞きます。
まさか、パソコン・ウィルスのワクチンには、そういうことは無いでしょうね...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発明の日

2007-04-18 23:55:06 | ひでんかの「日々の徒然」

今日は「発明の日」なのだそうです。

私には経験が無いので解りませんが、「何かを発明した時」って、どういう感じなのでしょうか?
その瞬間
「自分は、すごいモノを発明してしまった!」
とか感じるものなのでしょうか...。

と、いうか...「これは発明だ!」って、自分でわかるものなのですか?

こんなことを言っているワタシは、もし大発明をしていたとしても、気が付かないで終わってしまうに違いありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ掛かり事

2007-04-17 22:25:07 | ひでんかの「日々の徒然」

今「引っ掛かっていること」が3つあります。

アレと、ソレと、コレ

日頃から、なるべく流れが良くなるように心がけてはいるのですが、1つ引っ掛かると全く関係のない事柄なのに、なぜだか次々と引っ掛かってしまいます。
(配水管と同じ?)

にならないうちに流してしまいたいのですが、こればかりは配水管清掃のように、高圧洗浄して力ずくで洗い流すような訳にはいきません。
(何か良い方法はないでしょうか.....)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報化社会のこども

2007-04-16 20:54:17 | ひでんかの「日々の徒然」

順調な(なのかどうだか...)寮生活を送っている、しんのうクンから、
「今月の携帯料金は覚悟しておいて」
とメールが来ました。
慌てて、でんかが調べてみたら.....

今月、既にiモード利用料(自分が使わないので、料金形態がよくわからないのですが)が2万円超え、メールの使用料も4000円超えだそうです。

何に使うのかを聞いてみたところ
「寮の部屋のネットがまだ繋がらないので、携帯でいろいろ調べている」と言います。
で、何を調べたのか聞いてみると
「地元の地図無いし...」

  ・・・・・

いつだか、
「今時の子供は、調べるというと何でもネットになってしまう」
という新聞記事を読みましたが、実態を目の当たりにした感じです。

全く...
地図は買ってくるか、図書館で調べなさい!!

(情報化社会って、こういう方向に進んでいって良いモノなのでしょうか.....?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする