ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

仕事納め

2008-12-26 22:08:00 | ひでんかの「日々の徒然」

「時々、出稼ぎ」(?)のお仕事も、今日が年内の仕事納め。
でも、社長は地方出張中。
一人寂しく(実は「気楽」)お仕事をして、定時で上がります。
でも、ここからが大忙し!

会社から駅までダッシュして、池袋でビックカメラに寄って足りない用紙を購入し、急行に飛び乗って...。

こんなに走りつづけたのは久しぶりです。
やっぱり”師走”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の...

2008-12-25 23:29:29 | ひでんかの「日々の徒然」

08122500ここ数年、お正月用花の講習会用に花器(青竹)をお願いしている竹細工屋さん。
今年も、お願いしておいた竹を取りに行ってきました。
今年は例年よりも、青々としているような気がします。

帰り際に、竹細工屋さんが仰いました。
「いゃあ、一年、あっと言う間だね」
(本当に、昨年の年末にお願いしたのが、つい、この前のようです)

ほとんど年末のこの時期しかお邪魔することがない竹屋さんですが、なんとなく「顔馴染み」になったような...。

次は、また来年の年末になってしまうでしょうか?
(それまで、竹屋さんの健康はモチロンですが、こんなに美しい竹が採れる”竹林”もそのままでありますように)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブは新潟(!?)

2008-12-24 23:17:00 | ひでんかの「日々の徒然」

今日はクリスマスイブ
でも、お出かけしたのは、教会ではなく新潟デス。

しんのうクンの学校も年末年始は「閉寮」となり、寮生は「全員帰宅」となります。
夏休みや春休みと違って、冬は普通の高校生と変わらずに2週間ほどの休みとなりますので、総撤収ではなく「一時帰宅」扱い、身の回りのモノを持って替えれば良いことになります。

なので、閉寮の予定が決まったときに「列車で帰ってくる?」
と聞いたところ、
「帰っても良いが、荷物は宅急便か?」
との返事が来ました。

「何の大荷物???」
と思い、確認したら
デスクトップ・パソコンも持ち帰る」
とのこと。

デスクトップって、通常は「あまり持ち運びしない」という前提のモノだとは思うのですが...。
(ちなみにしんのうクン。他にノート・パソコンも所有つれています)

「なんだかな~~~」
と思っているウチに、でんかが
「会社を午後半休して迎えに行く」
ということになり、私としては、やっぱり
「なんだかな~~~.....」

結局、午後2時前に家を出て、寮で「しんのうクン+荷物(パソコンだけじゃないじゃん!!)」をピックアップしてUターン。
地元まで帰り着いて、夕食を食べて自宅着午後9時。

平日で一般道も高速も大した混雑は無かったとはいえ、これって結構優秀では...?

それにしても、年々新潟が近くなって、そろそろ「通勤(学)圏」になりそうなカンジです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の運の使い納め?

2008-12-23 20:02:00 | ひでんかの「日々の徒然」

地元のスーパーで福引きをしました。
そんなお買い物はしないので、引けるのも1回だけです。
どうせティッシュだろうと回したら、ポロっと出たのは黄色の玉。
係のお姉さんが「あっ!」と言って、慌てて鐘を鳴らしましたが、うまく音が出ませんでした(こちらはホっと)
「おめでとうございます。○賞(忘れちゃいました)の500円分の商品券です」
と手渡してくれた後、
「すご~~い!!」
(たぶん「1回しか引かないのに」と付け足したかったのでしょうが、お客対応としては、いかがなものかと...)

クジ運というものが”格別”に悪い私なのに、こういうこともあるのですね。
これで今年の運は使い尽くしたに違いありません!
年末ジャンボは当たりませんね。
(そもそも買って無いですし...)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社変われば

2008-12-22 23:13:00 | ひでんかの「日々の徒然」

(昨日までの旅の追記)

今回の旅は、JR東海の区間が多かったのですが、こちらの車掌さんは発車の時に笛を吹きます
そういえば、昔は西武鉄道でも車掌さんが笛を吹いていましたけれど、いつのまにか姿を消してしまいました。
(しかも、東海の車掌さんの笛は「ぴーーーーー」では無く、「ぴっぴっぴーーー」です)

更に、どうしても突っ込みたく気になったのが、駅に着く前の車内アナウンス。
「まもなく○○です。(ここは、同じ。問題はそのあと)
列車が停車するとドアが開きます。ドアから手を放してお待ちください」

一般的に、停車したらドアが開くのは当たり前では?

と、思ったのですが、ボタンを押さないと開かない場合もあるので、そのための注意かと...。
しかし
「ドアから手を放して・・・」
では、寄りかかっていても良いの?
とか。

アナウンスが流れるたびに、ツっこんでみたくなりました。
「会社変われば、アナウンスも変わる」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする