ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

お隣の国のゆく末

2013-11-20 18:35:00 | ひでんかの「日々の徒然」

昨日、中国に生産拠点がある会社の社長さんと会いました。
いろいろお話を聞く中で、
「生産拠点を近々中国から移そうと考えている」
とのこと。
理由は
「近々崩壊する」
と。

同じような話を最近よく耳にします。
少し前に会った昔の上司は
「10年は持たない」
先日、お会いした元小学校の校長先生は
「あと5年」
と仰っていましたし、こちらの社長さんは
「5年もかからないと思う」
とのこと。

「ソ連崩壊」「ベルリンの壁解体」
のような大きな出来事が間近に迫っているのでしょうか...。

(「なんてことをブログに書いたりしたら、当局からチェックされて、監視されても知らないゾ!」
と脅されました
まさか.....ご覧になっては居ないと思いますけれど、書き直した方が良いかしらん?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入居契約

2013-11-19 23:21:00 | ひでんかの「日々の徒然」

父のホームの入居契約をしてきました。

基本的には不動産の「賃貸契約」と同じようなものなので、「重要事項説明」その他モロモロ、説明には時間がかかります。
サインした書類は不動産契約よりも多く、最後のまとめてサインしたので、右手は腱鞘炎になりそうです。

流れで身元引受人になってしまったので、
「何かあったらお呼び出し」
されます。

(「誓約書」というのがあって、
「他の居住者に危害を与えた場合は、退去していただきます」
というような内容。
「幼稚園ですか?」と思いつつ、集団生活ですので、認知症の方等で致し方無い場合もあるかと)

病院からの書類が揃わないので、すぐに入居ということにはなりませんが、ひとまず一段落。

ところで、入居時に提出する書類を作成していて、その中に
「面会予定」
という項目がありました。

 週1回、月1回、来られない

というような内容で、母にどうするか聞いてみたところ

「洗濯もやってくれると言うし、用が無ければ行かない」

「・・・」

とりあえず、「月1回」に〇を付けて出しました。

(こんなことなら、実家の近くではなくても良かった...かも???)

とにかく、退院してから、父が楽しく快適に過ごしてもらえることが一番です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏冬交代

2013-11-18 17:16:45 | ひでんかの「日々の徒然」

やっと、扇風機を片付け、ストーブとオイルヒーターを出しました。
リビングの敷物も「竹」から「布」製に取り替え、
ちょっぴりホっとしたら、今日はやけに暖かい。
(昼間は20度以上あったようです)

今年の「火入れ」はいつになりますか...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の病院でのお仕事

2013-11-17 21:53:00 | ひでんかの「日々の徒然」

昨日は午後から夜中近くまで、某大学病院でのパソコン入れ替えのお仕事でした。
作業場所が外来の診察室ですので、その時間からの作業は致し方ありませんが、夜間になっても隣の小児科からf、男の子の声が聞こえてきます。

「点滴ヤダ、先生のバカ、もうキライ!」
「看護師さんのこともキライになっちゃった?」
と聞く声。答えは聞こえませんでしたが
「え~~、看護師さんのこともキライになっちゃったの?
悲しいなぁ~~~」

作業自体がそんなに複雑なものでは無かったので、どうしても、そちらに耳がいってしまいました。

やはり、大学病院は夜になっても眠らないのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理が替わると「音楽まつり」も変わる?

2013-11-16 10:42:00 | ひでんかの「日々の徒然」

                     陸                                      海                                   空
13111502

昨日の「自衛隊音楽まつり」
昨年よりも面白かったです!
構成、演出、全てにおいて「昨年よりもよかった」という感想を持ったのは私だけでしょうか。

なにより、大きな違いは力強さが感じられたこと。
テーマが
「POWER FOR PEACE ~平和のための力~」
だったこともありますが、最高司令官(=総理大臣)の姿がチラついたのは気のせい???

母上さまから
「この人達って、これがお仕事なのよね」
と聞かれました
(オーケストラの団員さん達も、プロの演奏家ですから...)

時々邪念が浮かぶのも(?)否めませんけれど、クォリティの高い演奏会として楽しめました。

                      太鼓とか「歌手」も居ます
13111503

         出演者(部隊)全員集合
13111501

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする