テレワークとか、カタカナにすると、ちょっと聞こえが良いカンジがするけれど
PCに向かって、ひたすらシコシコ作業していると、
これは、現代版の「女工哀史」とか?
思ってしまう今日この頃...。
3月のアタマに、ストーブの灯油をタンク一杯にしました。
そこから暖かくなり、ストーブを点けるのも、朝のお味噌汁を作る間だけになりました。
せっかく入れた灯油を戻すのも何か悔しくて(?!)、
「タンクが空になるまでは!」と、室温が15度以上になっても朝起きると点火していました。
でも、毎日30分くらいしか点けませんので、なかなかタンクは空になりません!
それがやっと、今朝、消火しました~~!!
これで、お片付けできます。
ゆうちょ銀行から、
「ご本人様あての大切なお知らせです」
というハガキが届きました。
何事かと思って開封すると、 ↑ の見出し。
長々説明文が書かれていましたけれど、まとめると
「あなたのゆうちょ銀行の口座は、悪いことに使っていませんよね」
という確認。
サイトに接続して、記載されたIDとパスワードでログイン。
何に使うための口座なのか?等々を答えて送信します。
「悪いことに使おうと思う人が、その通りに答えるわけは無いでしょう」
と思いつつ、書かれた内容にチェックして回答しました。
(職業の中、業種選択で「カジノ」とかもアリ!!)
この回答と、取引内容(海外に送金しているか?等)を、AIさんが分析して、アヤシイ口座(!?)をあぶり出すのでしょう。
コンプライアンスが遵守されている、という安心感半分、個人の情報が少しずつ剥がされていくようなヘンな感じ半分、
複雑な感じデス。
ニシガイ と ツメタガイ
昨日の収穫。
今年は、
アサリ→小さめ
ハマグリ→1個だけ
だったのですが、 ↑ が採れました。
我が家の潮干狩り史上(?)初めて採りました。
採ったときは、アヤシイ感じ(?)でしたので、でんかは、ポイっしていましたけれど、気になった私は、持って行って会場の係(漁協の方)に聞いてみました。
「これ、食べられますか?」
「(左のは)ニシガイというので、おでんに入れたりすると美味しいです。
(右のは)イチゴ貝で、ニシガイの代用品みたいな感じ。
ニシガイの方が高級品」
おいしい & 高級品
この2つを聞いたら、がぜんやる気が出てきました!!
不作(?)なアサリはそこそこに、この2つを探すことにしました!!
とはいえ、そんなにカンタンに見つかるはずは無く、合計10個ほどの収穫。
帰ってから調べてみると、ツメタガイはアサリの天敵だそうで
「潮干狩りで見つけたら、持って帰って食べましょう!!」
と。
と、いうことで、酒蒸ししてカラから外して、甘辛に煮てみました。
お味は、美味!!
次回からは、見つけたら、ちゃんと全部持ち帰って食すことにしましょう!!
(って、潮干狩りは卒業したのでは???)
でんかが休暇を取って「潮干狩りに行こう!」と。
我が家の潮干狩りの鉄則(!?)は、
・平日で空いている
・お天気が曇りだけど寒くない
で、今日は絶好の「潮干狩り日和」(??)です。
潮見表を見て、特別ガンバル事も無く(?)家を出ました。
出勤時間も過ぎているので、大きな渋滞も無く(アクシデントはありましたが・・・)
2年ぶりの潮干狩り場に到着しました。
駐車場も空いていて、広い潮干狩り場も、「野鳥の会」の会員で無くても(?)数えることができる程度。
そして、
「こんなところでも検温するとは?!?」byでんか。
(ご時世ですから...)
そこからは「大きなアサリ」を目指して、ひたすら掘るのみ!!
昨年は、期間が短かったので、アサリも大きく育っているのでは???
と、期待していたのですけれど、見つけた貝は「小物」ばかり。
(離れた場所で採っていたおじさんの
「人が少ないから、貝も少ししか撒いてないんじゃないか」
という言葉を聞いて、妙に納得。
今年は、我が家的、史上最小(?!?)のアサリでした~)
それでも2時間ほどで、網いっぱいにはできました。
潮干狩り終了時点で、既に、
腕が痛い、腰が痛い
実は行きの首都高で、分岐を間違えて(!!)、余分に都内を巡ることになり、でんかの運転も黄色信号が点滅しております。
と、いうことで、潮干狩りも、今年が最後かと...。