![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c2/b0aa7d0f02bae70c02b69f3ac76dd512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/e9cd6ee25b481a575112db69a5c62539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/16/019551174374c5d9e3602faac152d02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/a57a6a56c87a23d81d003ae4df938e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/74e114517c807d56fb3b89ab4804d342.jpg)
《言葉の周辺》
「日本酒」
この表示を見て、何か感じる人。
その人は、いわゆる「酒」の通の人と言っていいだろう。
【日本酒】とは・・・財務省のコメント(27年)
「国産米と国内の水を使って国内で作られた清酒」
【清酒】とは・・・酒税法上の定義
「米、米こうじ、水を原料として発酵させてこしたもの(アルコール度が22度未満のもの)」
【表示上のルール】・・・従来
清酒を日本酒と表示してもかまわない。
?????何やらよくわからない。
しかし、である。
最近、酒の世界も国際化しており、必ずしも国内で製造したものとは限らない。
「国産米」と「国内の水」も怪しくなってくるおそれがある。
「清酒」=「日本酒」ではなくなる?
それで、財務省のコメントが出たらしい。
まー、要するに、美味しければどうでもいいのだが。
記事の酒は福島県・浪江町から長井市に避難してきた「鈴木酒造店長井蔵」の酒である。
「磐城壽・夏吟」
ギンギンに冷やして飲む酒だ。
ナイス!!
ご賛同が得られたら、下の「携帯写真」のバナアを押してください。
![](https://photo.blogmura.com/p_keitai/img/p_keitai88_31.gif)
![](https://poem.blogmura.com/p_haiku/img/p_haiku88_31.gif)