昼間管理職のつぶやき

【英さん。の写真俳句プラスアルファの世界☆☆☆もっと・・・俳句オリティー】

ネタは探さない。ネタはそこにある。

エレキテルパクりはあんただけじゃない

2014-11-10 07:05:03 | アウターゾーン


















〈アウターゾーン〉
「ダメよ~ダメダメ!」
最近よく聞くフレーズである。
「日本エレキテル連合」なるバンド?
いやカップル?
人気急上昇?

このフレーズ。
「友近」が、十八番をパクられたと怒ったとか。
吉本の「島田一の介」が、パクられたが、自分がパクったと言われるのがいやで使わなくなったとか。

いやいや、このフレーズ。
団塊の世代ならおわかりであろう。
実は、本家本元は「森進一」なのである。
あの名曲「年上の女(ひと)」
♪だめよ~だめだめ~辛いのと~
♪泣いて~すがった~年上の女~

YouTubeあたりで聞いていただきたい。
節回しも、全くのパクりである。

それにしても多分、このナンチャラ連合も、これ一発か。
まー、以前にも一時のブームがあった。
いわゆる一発屋?
「ギター侍」「小梅太夫」「いつもこから」「どーでもいーですよ」「その他もろもろ」
「桜塚やっくん」は、ご冥福をお祈りします。

写真は、本文とは全く関係がない。
英さん。支離滅裂シリーズ。
仙台市・国分町の風景。
そして、イレギュラーなカップラーメン。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタートで下げてみるのも人生路

2014-11-09 07:17:30 | 雑詠
                            「単枠指定」というのがあった時代だ



若い!武豊


長井市のゆるきゃら「バーニック」応援してください


〈町の広報紙・川柳コーナー〉
競馬の話である。
逃げ馬。
先行馬。
差し馬。
追込馬。
馬には、いろいろな脚質がある。
脚質が展開にハマれば、鮮やかに勝つ。
しかし、その逆なら悲惨な結果に。

「シャダイカグラ」という馬がいた。
美しい栗毛だった。
追込馬ではなかったが、1989年の桜花賞。
圧倒的な不利の大外枠の⑱番。
鞍上は武豊。
スタートで大きく出遅れた。
そして、好位を追走し、直線一気に差し切った。
武豊は、わざとスタートで下げたと言われている。

人間も、さまざまな脚質がある。
そして人生も、さまざまな展開がある。
マイペースが一番。
そんなことを思って、勝手に納得したレースであった。

トップは、日刊スポーツより引用。
2・3枚目はJRAホームページより引用。
ラストは、山形県・長井市のゆるキャラ「バーニック」だ。
長井市は「馬肉」の街。

【英さん。の予想はよそう】
今日は、東京メインの「アルゼンチン共和国杯」

④デスペラード
⑧セイクリッドバレー
⑪スーパームーン
⑬マイネルメダリスト
⑮ホッコーブレーヴ

いつものように、多分外れる3連複5頭ボックス10通り。
Good Luck !

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「け!」「く!」は「どさ?」「ゆさ!」よりも素晴らしい

2014-11-08 07:11:57 | 言葉の周辺




〈言葉の周辺〉
日本で、いや世界で一番短い会話。
それは青森県にあると言われている。
「どさ?」「ゆさ!」
「どさ?」・・・どちらまで?
「ゆさ!」・・・湯「風呂屋さん」まで!

ところが、もっと短い会話がある。
山形県の置賜(おきたま)地方だ。
「け」「く」
「け」・・・どうぞお召し上がりください(食え・を短縮)。
「く」・・・いただきます(食う・を短縮)

この幟は「けえ~」「くう」となっている。
しかし、実際は「け!」「く!」で、十分に成立している。

東北弁の合理性と美しさが見える。
いかがであろうか。

看板の下の「いつもおしょうしな」
・・・・・「いつもありがとう」です。

昨日は立冬。
霜の降りた苔のある地面。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵に描けぬ津波に消えた友の顔

2014-11-07 06:43:32 | 雑詠








〈町の広報紙・川柳コーナー入選作〉

お題は「絵」だった。
ともすれば、風化しそうな震災。
ともすれば、風化しそうな津波。
ともすれば、原発依存の是非の議論を封じて「再稼働」優先のムードに誘導する。
ともすれば、2年後どころか6年後のオリンピックに浮かれる。

ここは宮城県・松島湾。
波を見るのが辛いほど眩しい日だった。
カモメが手を振っていた。
「忘れるなよ!」と言うように・・・。
カモメが、あの友に見えた。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに出るシークレットのフチ子さん

2014-11-06 06:38:49 | アウターゾーン


こりゃこりゃ、変な妄想をするでない!






この、微妙な挟み感覚、凄い!




〈アウターゾーン〉
リクエストにお応えして。
ダブりもあるかもしれないが。

英さん。が、ひたすらこだわるもの。
その1つが「フチ子」さんシリーズだ。
今日は、ついに「シークレットフチ子さん」がごあいさつ。
そして、第一次フチ子さんシリーズをまとめよう。
コップのフチの饗宴。
いや共演。
違う、競演だろうか。

実は、まだまだあったりする。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこかしこいる今風の金次郎

2014-11-05 06:34:08 | 街角の風景










〈街角の風景〉
「二宮金次郎」
日本の偉人の1人。
努力の人。
寸暇を惜しんで勉強した人。
尊徳、いや損得は考えずに勉強した人だ。
というのはオヤジギャグ。
それにしても、本当に歩きながら本を読んでいたのか?
だとしたら、かなり危ない。
いや、信号待ちの姿だったのかもしれない。
?・・・当時は信号があったのか。

それはオイトイテ・・・・・・
最近は、二宮金次郎のように勉学にいそしむ若者も多くなった。
薪をリュックに変えて。
本をスマホに変えて。
今風の金次郎。
頼もしい限りだ。
日本の将来は明るい。
多分・・・。

しかし、歩きながらは危ないよ!

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまなすの咲く頃食べる味噌ラーメン

2014-11-04 07:05:53 | グルメ


辛味噌は、思わず溶いてしまう


チャーシューは、見た目よりあっさり


巨大レンゲもオドロキ


自家製リンゴとラ・フランス






一昨日の菊は、ここの入口


ンメーラ!


〈グルメ〉
以前にも紹介した店である。
ここのメインは「味噌ラーメン」
辛味噌がどんと乗っている。
よせばいいのに、つい、溶いてしまう。
家族のひんしゅくを思いながら。
しかし、ハマる辛さだ。
チャーシューは、見た目では信じられないくらいあっさりしている。
自家製の漬物と果物が食べ放題。

山形県の天童市。
スタッフは女性だけ。

「ンメーラ(うめーら!)」

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝の後ろに迫る冬の声

2014-11-03 05:58:38 | スポーツ


















〈スポーツ〉
マラソンや駅伝は、寒い季節の風物詩。
俳句の季語にもなっている。

昨日は、山形県の小さな地域の駅伝大会があった。
交通安全協会の役員の英さん。は、また交通整理に出動。
女子中学生区間のスタート地点であった。
車も少なく、のどかな地域。
いやいや、のどかだと逆に危なかったりするから、油断はできない。
さらに、クルマじゃなくてクマが出ることもある?
そんな地域なのだ。

そして昨日は、大学駅伝もあった。
こちらは、二組の双子ランナーの話題が面白かった。
駅伝が終わったら、猛烈な雨になった。

ランナーの後ろを冬が追いかけてくる。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺の木魚聞こえて萩の道

2014-11-02 07:19:27 | ケータイ写真俳句








〈毎日新聞ケータイ写真俳句・先週の入選作〉
久々の入選であった。
萩がこぼれる寺の階段。
ポクポクと自分の頭を叩いてみる。
参道に賛同?。
以下選者、大高翔さんのコメント。

「菩提寺の木魚聞こえて」にはっとした瞬間が、しっかりと描かれました。
「萩の道」が、空気感や風情といったものを豊かに伝えていますね。

【英さん。の予想はよそう】
今日は秋の天皇賞。
希にみる戦国天皇賞?

①ジェンティルドンナ
②ヒットザターゲット
⑤エピファネイア
⑭マーティンボロ
⑮イスラボニータ

いつものように、多分外れる5頭ボックス10通り。
しかし、たまには?
Good Luck !

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くいだおれサブレになって立ち上がる

2014-11-01 07:34:44 | 旅行
あかん、あかん、いうたらあきまへん!










昔、このあたりに天女さまがいたのだが






大阪人は芸術家


〈大阪へはもう6回も行きましたね〉
気まぐれ更新の大阪シリーズ。
1年おきに行くようになって、もう6回目だ。
夜バス往復、現地一泊の旅。

道頓堀の「くいだおれ」
とっくに閉店しているのだが。
なぜか、ちょっとしたグッズは売っている。
その中の一つ。
太郎サブレ。
案外おいしい。

小さな缶もいい。
孫は、アクセサリーの入れ物にしているらしい。

あべの橋から、ジャンジャン横丁付近の風景とともに。
こういう風景、嫌いではない。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする