元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

深紫/高速道路の星~唐津弁バージョン

2009年03月18日 | ≪創作活動≫★状況報告★
「ディープ・パープル」の「ハイウェイ・スター」を
「王様」が日本語直訳し「深紫」「高速道路の星」
として歌っていますが、僕が更に唐津弁にしました。

今後、披露する機会があるか分かりませんが、次回
「れいんぼ~ボイス☆英之」でライブする機会があれ
ば是非、エレキギター掻き鳴らしながら歌いたいです。
ちゃんと、メロディを考慮して変えていますので、
皆さんも歌ってみてください。

◆◆深紫/高速道路の星~唐津弁バージョン◆◆

おいが車にゃ  だいでん乗れん たぎっとーレース

おいが車にゃ  だいでん勝てん がば速か ほんなごて

ん~よかろうもん  のぼせとっちゃなか

力もあるくさ  タイヤも太かし  えすかろーが

好いとっとー  とっとーと  ぞーったんじゃなか

がばー 太かー  うーかじぇー

よーけー  抱いてやる  おいは  高速道路の星


おいが女にゃ  だいでん乗れん  おいが みぞがる

おいが女じゃ  でいでん乗れん  わいもすいとー

ん~  よかろうもん  がば、凄かろうもん

口でんくさ  体もばってん  よかろうがー

すいとーとー  とっとーとー  ほたくりこむばい

こいは、 おいがつやっけんな

よーけ  抱いてやる  おいは 高速道路の星

ーーーーーーギターソローーーーーーーーー

おいが車にゃ  だいでん乗れん たぎっとーレース

おいが車にゃ  だいでん勝てん がば速か ほんなごて

ん~よかろうもん  のぼせとっちゃなか

力もあるくさ  タイヤも太かし  えすかろーが

好いとっとー  とっとーと  ぞーったんじゃなか

がばー 太かー  うーかじぇー

よーけー  抱いてやる  おいは  高速道路の星

よーけー  抱いてやる  おいは  高速道路の星

よーけー  抱いてやる  おいは  高速道路の星

CUBASE LE4・・・・・・もう、いい加減に嫌になってきた・・。

2009年02月04日 | ≪創作活動≫★状況報告★
所詮オマケみたいな、バンドル・ソフトに過剰な期待
をした僕が悪いのか・・・

あー「CUBASE LE4」の操作を必死に覚え
パソコンのメモリ増設までして、部屋も防音対策
万全にしたのに、エラー連発でヤル気が失せました。

ZOOMのアンプ、エフェクトシュミレーター
「ZFX」単体で使う分には問題ありませんが、
「CUBASE LE4」内で、「ZFX」を
かけると、やはり1秒以上遅れます。

すなわち、ギターをストロークして1秒後に、パソコンから
ジャーンって弾いた音が鳴ります。

でも、「ZFX」をかけずにレコーディングし、ミックスダウン
などでエフェクト処理すればいい話なので、それは別にいいです。

でも、「REC」ボタンを押して、数秒後に
「オーディオエンジン録音エラー:オーディオエンジンエラー:
ASIOの同期が外れました」が何度も、何度も、出てきたら正直言って
萎えてしまいます。

折角、創作意欲が沸き、真剣にレコーディングに取り組もうと思って
いるのに、「エラー」ばかりじゃ、もう脱力感が沸いてきます・・・。

「CUBASE LE4」はバージョンアップも出来ますが、
2万円~8万円かけてまでバージョンアップする気はありません。

僕は、そんなに高望みせず、せいぜい8トラックMTR並の機能を
果たしてくれたら何の不満も無いのに、録音した音質クオリティ以前に
録音すらもまともに出来ないとは、もうウンザリです。

パソコンのメモリ増設

2009年01月22日 | ≪創作活動≫★状況報告★
ZOOM ZFXや、CUBASE LE4等の
ソフトを使うのに、少し反応が悪く、レコーディングに
支障をきたしたので、COZYさんのアドバイスにより
メモリー増設をしてみました。

ネット通販や、福岡市内のパソコンショップが安いようで
すが、素人ゆえ、詳しいアドバイスを受け購入した方が
良いので、パソコンを購入したヤマダ電機に行きました。

店員さんに聞くと、数字やアルファベットの羅列してある
型番が分からないと買えないって事で、一度家に帰って
メモし、再度ヤマダ電機に行きました。

1G,2G・・どっちが良いか分からないけど、今のメモリー
も外さず活かせるって事で、6000円弱で1Gを購入
しました。

店員さんの話では「マザーボードに、同じようなメモリーが挿さっ
ているので、その横あたりに挿してください。空き口は1つだけ
だから、すぐ分かりますよ・・・。」って事で、あけてみると
確かに、既存のメモリーはすぐに分かりました・・・。しかし、
メモリを挿せる場所は、3つありました・・・。

ん~どうしたものか・・・。

この3つのうちの1つに挿すのは分かったけど、どこだ・・・。

映画で、爆弾処理の為、青と赤のどっちのケーブルを切ったら
時限装置が止まるかで、悩み、ドキドキするのと似た心境です。

挿し間違えても爆発はしないけど、パソコンが壊れないか心配
です。メモリーには説明書が無く、箱に簡易的に書かれている
のみで、何回読み直しても、どこに挿すのか読み取れません。

一か八か、一世一代の賭けで、既存メモリの真横に挿しました。

挿す方向は間違わないように作られていて、反対では挿せなく
なっていたので助かりました。

ケーブルや周辺機器を差込、起動・・・・。

えええええ・・・!?分からない・・・・

増設したら、劇的に何かが変わると思ったけど、実感が無い・・。

まだ、ZOOM ZFXを使っていないので、分からないです。

ネットの処理速度が劇的に速くなった気もしないし、増設されたのか
何も変わっていないのか分からないです。


システム情報を開くと、合計物理メモリが「1518.56MB」
と表示されましたが、これが増設されたのか、どうなのか分かりません。

多分、設定は何もいらないはずなので、増設されたとは思いますが、
ここまで何も実感が無いとは思いませんでした。

女の子の微妙な髪型の変化ぐらい、素人には分かりづらい変化です。

ZOOM ZFX、CUBASE LE4は高性能か?不良品か?

2009年01月15日 | ≪創作活動≫★状況報告★



オーディオインターフェイス「ZOOM S2t」、アンプ・エフェクター
シュミレーター「ZOOM ZFX」、DAWソフト「CUBASE LE4」
を使って、ウィンドーズ「ビスタ」でレコーディングしてみました。

知れば知るほど、「ZFX」や「CUBASE LE4」の多機能さに
驚かされますが、使えば使うほど、扱いづらさが気になります。

「スティーヴ・ヴァイ」の「ウィスパリング・ア・プレイヤー」を簡易アレンジ
で1曲カバーしたのをレコーディングするのに、6時間ぐらいかかりました。

ギター、ドラム、ベース、コーラスの4トラックだけで、トラブルの連続
です。

まず「ZFX」でギターにエフェクターをかけると、1秒近く遅れます。
要するに、ギターを弾いてて、1秒後にスピーカーから音が鳴ります。
これじゃ、使い物になりません。テンポを合わせる事も出来ないし、弾い
てる音と鳴ってる音が違っては演奏なんて出来っこ無いです。

「みきや楽器店」にCDを買いに行ったついで、店長に相談すると
「音が遅れる事はマルチエフェクターでもよくある事です。」との事で
した。

ひたすら悩み、結局、エフェクターを何もかけずにレコーディングし、
ミックスダウンでエフェクト処理する事にしました。

また、録り直したい箇所のみレコーディングし直せますが、ミスの箇所を
範囲指定し、バックスペースで削除すると、1トラック全て削除になった
りしました。また、1から録り直しです。削除した音源の回復法が無い
ので、何度と無く悔しい思いをしました。

そして、ドラム録りが異常な面倒くささです・・。マウスを使って、作って
行きますが・・・「あ!!あ!!もういや!!」って、八つ当たりしたくな
る根気がいる作業です。僕が思った通りのドラムに全くならないです。
嫌気がさし、1小節だけ作って、最後まで複製しました。

ベースも「ZFX」を通さず、生音で録音しました。

そして、一番大変だったのが、コーラスです。インストゥルメンタル曲なの
でボーカルはありませんが、ギターとユニゾンのコーラスを入れましたが
録音ボタンを押して数秒後には「エラー」が表示されます。
「エラー」連発で何とかコーラス録音も済み、ミックスダウンです。

ギターのみにエフェクターをかけようとか、ボーカルにリバーブをかけよう
と思うと、全トラックにエフェクターがかかります。
例えば、ディストーションなら、ベースも、ドラムも、ディスとーションが
かかり、ハウリングしまくりです。そして、やたらとノイジーです。

その解決に2時間はかかりましたが、まだ、きちんとした解決策が分かり
ません。

自宅で、気軽に、レコーディング三昧という、MTR感覚の、簡易的な
レコーディングを想像していましたが、DAWレコーディングは、
かなり扱いづらく、難しく大変です。

本当に、僕のCDアルバムは出来るのでしょうか・・・?

曲のストックは30曲ぐらいあるのに、レコーディングの大変さで挫折
しそうです。

折角、多重録音できるけど、最終手段としては、エフェクターを一切
使わず、アコースティックギターで弾き語りしたのを録音します。

エフェクターをかけたり、ドラムパートをパソコンで打ち込むから
大変ですが、それらを一切しなければ、ラジカセ録音と大差ない簡易さ
です。イコライザーとか、フェイドアウトとか、サラウンド処理、
ステレオ効果とか色々いじり出したらキリが無いから、それらの機能は
一切無視します。




自作ポップガード

2009年01月10日 | ≪創作活動≫★状況報告★
昨日「はちみつボイス☆知展」さんに、ボーカルレコーディング
のエフェクターや、マイクとの距離など相談しました。

「はちみつボイス☆知展」さんから、ポップガードをした方が
良いとのアドバイスを頂きました。

ポップガードとは、声は通すが、息は遮断し、ノイズを防ぐ物です。

TVのキャスターが、マイクの先にスポンジを付けたり、選挙活動
で立候補者が街頭演説で、マイクの先にガーゼを巻いているのと機能は
同じです。

いくら位するかネットで調べたら、自作サイトが沢山ヒットしました。

買っても2000円前後ですが、作れるなら作った方が手っ取り早いの
で作ってみました。

ん~・・・・・まず、パンティ・ストッキングを準備と・・・・・。

男所帯の我が家にパンストなんてあるはずも無い・・。

パンストなんて使い捨てだから、誰か捨てるやつくれないかな・・・。
いや、そんなのくれる人はいない・・・。

知り合いの女性に「使い捨てのパンストちょうだい」なんて言ったら
完璧に変態と思われる・・。即効、電話が着信拒否設定される事
間違いないです。

じゃ、新品のパンストを代理で買ってもらったら・・・いや、それも
変態と思われる・・。女装癖があるとしか思われないはずです・・。
音楽の機材を作りたいから・・・なんて、言い分を信じる人はいません。

じゃ、自分で買いに行くか・・・。ん~コレも、売ってはくれるでしょう
けど、店員から変態と思われるはずです。まず、ブラジャーや、パンティ
が売ってある、女性下着売り場に行った時点で、他の客や、店員の冷やや
かな視線を浴びなければいけない・・。

姉に頼むか・・。いや、コレが一番の地雷です。自爆行為です。
一生涯「変態弟」のレッテルを貼られ、逞しい想像力で、尾びれ、背びれ
付けまくって、周囲や親に、ド変質者を演出されてしまいます。

男がパンストを入手するのは大変そうです・・。

パンストが最適な素材だけど、仕方が無いから薄目の布で我慢する事に
しました。針金ハンガーを解体し、型を作り、アロンアルファーで貼り
付け、マイクに装着しました。

見栄えは悪いけど、ま、2000円は浮きました。

ミンストレル・ホールを改装

2009年01月08日 | ≪創作活動≫★状況報告★

僕が、今、ブログの更新をやっている部屋が、クリエイティブ・ルーム
「ミンストレル・ホール」です。元は姉の部屋ですが、今は僕が使って
います。寝室は生活感溢れる部屋ですが、この「ミンストレル・ホール」
は、生活感があまり無い部屋を目指しました。僕のラーメンのアイデア
も、この部屋から生まれています。ラーメンに関する書籍は100冊以上
揃っていますので、調べ物には最適です。

改装という程、大掛かりではありませんが、2つの窓を発砲スチロールと、
毛布と、ベニア板で塞ぎました。換気が悪い部屋になってしまいましたが、
自宅スタジオにする為に防音加工は仕方ありません。

オーデォオインターフェイス、DAWソフト、ZOOM ZFX、ZOOMリズムマ
シーン、KORG トーン・ワークス、ZOOM 1010、YAMAHA DDー35、
OLPのエレキギター、SONYのマイク、YAMAHAのアンプ等をフル使用
し、自宅で、僕のオリジナル・バンドサウンドのCDを製作する為に、自宅
スタジオ化しました。

PAのミキサー卓も欲しい所ですが、ま、1人でレコーディングするから
必要ありません。後から、ミックスダウンでパソコン内で、PAはいじれます
から・・・。

この部屋は、クーラーが無いから、夏前までには完成させないと地獄の
レコーディングに成ります。

 


S2t,ZFX,CUBASE LE4パニック

2009年01月03日 | ≪創作活動≫★状況報告★
正月休みは、レコーディング三昧の夢は消え、丸一日パソコンと
格闘していました。

オーディオインターフェイスZOOM S2tで、ZOOM 
ZFXというエフェクターソフトを使い、DAWソフト
CUBASE LE4でレコーディング予定でしたが、
CUBASE LE4で、ZOOM ZFXが使用出来ません。

絶対に出来ないはずはありません。ZFXの付属ソフトが
CUBASE LE4ですから・・。

操作も間違っていなく、あらゆるサイト、DVD、説明書などで
熟知しているはずなのに、全く鳴りません。

CUBASE LE4のトラックの、インサートで、ZFXは
表示されるものの、全く機能を果たしません。

ZFXのチューナー機能も、全く作動しないゆえ、CUBASE LE4
作動中に、ZFXは全く作動していない事になります。

ZFXソフト単体では、ちゃんとエフェクト機能をしますが、
CUBASE LE4のインサートでは役立たずです。

早朝から、ド深夜まで、パソコンと向かい合い何をやっているんだか・・。

でも、ZFXを通さないと、ポコポコ音なだけです。ダイナミックサウンド
に鳴る、ZFXを活用しレコーディングする為に、どなたかアドバイスを
お願いいたします。

出来るだけの、ありと、あらゆる手を使い果たしましたが、もうお手上げ
です。自力では不可能です。力尽きました・・・。

楽しい音楽ライフに成るはずのレコーディングシステムが、悩みの種に
成るとは思いもしませんでした・・。

CUBASE LE4の救世主

2008年11月24日 | ≪創作活動≫★状況報告★
DAW/DTMソフトの取り扱い説明を読んでいると
頭痛がしてきたので、もっと手軽な手段に移行する
事にしました。

書籍、パソコン教室、TV、講演会などで活躍されている、
くまひげ先生のDVDを注文しました。初級的な、基本的な
流れを解説したDVDですが、とりあえずは、ギターや
ボーカルのレコーディングが出来、CDに焼く手順まで
分かればいいので5000円の出費はいた仕方ありません。

周囲に詳しい人がいなく、独学は厳しいので助かります。

「はちみつボイス☆知展」さんと、僕の共演

2008年09月26日 | ≪創作活動≫★状況報告★


僕は極度のあがり症で、シャイで、小心者ですが、極度の目立ちたがり屋です。

今回も、実際は「ホーリー・ダイバー」をアカペラで歌いながら登場する予定
でしたが、「はちみつボイス☆知展」さんから「れいんぼ~マスターの松本さん」
って紹介され、ライトを浴びた瞬間、何も出来ずに・・挙動不審に登場しました。

今回、ボンゴでも、ロックや和のイメージで、ドラムパートを考えました。
ラテン的なノリをあえて出さないのがテーマでした。

そして、寸前に聞かされた「雲のうえ」マスター「毛利元就」さん(戦国武将と
同姓同名)が、篠笛で参加されるって事でリハーサル無いまま、楽曲展開が
少し変更される事になりました。

裏話を言うと、前日のリハーサルでは5,6回「はちみつボイス☆知展」さんと
合わせましたが、CDと共演とは勝手が違い、生演奏ではボロボロでした。
そして、ライブ当日は、昼時が忙しく、夜のライブで出すラーメンの仕込みに
追われ、ライブ当日の音あわせは愚か、パーカッションを叩くのも、その日
ライブで初めて叩きました。不安要素が多すぎてどうなる事やら・・。

登場してから「はちみつボイス☆知展」さんのMCが続き、観客から見られて
いる事で緊張が高まりました。そんな中、口下手な僕に向かって、「はちみつ
ボイス☆知展」さんの質問がきたりするので、少しMCに加わり、緊張が
高まる一方でした。多分、短いMCでしたでしょうけど、かなり長く感じました。

「はちみつボイス☆知展」さんがギター&ボーカルを少しした所から、僕が
デジタルドラムのクラッシュシンバル音、ボンゴRで曲が始まりました。

やはりライブは魔物が棲んでいます。リハーサルで何度も強打しても、どうも
無かったのに、メインのクラッシュシンバルが外れました。取り外しを自由に
出来るように付けていたけど、まだAメロにも入っていないリフで外れました。
曲を止めて、やり直して貰おうかとも思いましたが、毛利元就さんが、シンバル
を外してくれました。

メインのシンバルを失った事で、演奏がだいぶ変わってしまいます。
ボンゴと一体化しているシンバルに比べ、デジタルドラムは少し距離が
あるのでコンマ何秒かズレが生じます。

出鼻をくじかれ、どうしたものかと思いながらも、結構パワフルに出来ていました。
ボンゴはマイクを通す案もありましたが、生音でも結構響くので、生音のままです。

いよいよ、問題の立山囃子パートです。CDのバージョン同様の長さなのか、
長いバージョンなのか全く打ち合わせしていないので、緊張の一瞬でした。

「847楽団」のテチャマンの演奏を真似て、シンバルで鐘を表現し、ボンゴRで
和太鼓を表現しました。やっぱり、打ち合わせできていないので、ちょっと
グダグダな感じデ、バラード部分がきて、最初のスネアパートを飛ばしました。

もう、後半はサビの繰り返しと、リフだけだから気分は楽になりました。

ま、リハーサルよりは上手くいったかもしれませんが、まだ僕の満足点までは
いけませんでした。


そして、次は、僕にとって無謀な弾き語りです。

2,3人の友人の前で歌う事があっても、あんな大勢の前で歌うなんて
初めてです。しかも、ギターも弾きます。発声練習もする余裕が無かった
ので、かなりヤバイ状態でした。

曲調が戦隊ヒーローや格闘アニメソングのイメージなので「影山ヒロノブ」
みたいなアクの強い歌い方をしたかったのに、最初から、理想の歌声じゃ
無いです。しかも、緊張のせいか、テンポが速すぎました。通常の1.5倍
ぐらいの速さで弾いたので、ギターのコードチェンジに指が追いつかなかっ
たり、早口で歌う羽目になりました。最後まで、ちょっと違う感じになりまし
たが、観客は優しいです。割れんばかりの、盛大な拍手を頂きました。

演奏や唄に関しては全然納得行くものじゃなかったですがですが、楽しかった
です。失敗は多かったものの・・・・。

観客全員が「はちみつボイス☆知展」さんのライブを見に来られているので
僕が歌う事に反感をもつ方もいいらっしゃると思っていましたが、「はちみつ
ボイス☆知展」さんのファンの方々だけあり、優しい方ばかりでした。

僕にとって、一生の思い出になりました。

数ヶ月前まで、当店がライブハウスのように成るなんて思ってもいません
でしたが、「はちみつボイス☆知展」さんの全面協力で、こういったイベント
が出来、当店4周年記念を立派に祝えて嬉しかったです。

今回のライブ準備、打ち合わせ、リハーサル、当日のセッティング、
ライブ終了後の和やかな会話を通し、「はちみつボイス☆知展」さんの
人柄や優しさに深く触れられた気がします。

もちろん、あんな狭い店内に押し込んで、ギューギューな中、ライブを
見られた観客の方々にも感謝します。ありがとうございました。


はちみつボイス☆知展さんのライブ(様式美麺れいんぼ~店内)

2008年09月26日 | ≪創作活動≫★状況報告★



セットリスト(若干、違うかも・・「ワッハッハ」は、やっていないような・・気が)

#1:幸せだな
#2:約束をした
#3:思い出のアルバム
#4:曳山ん逃ぐっばい(ゲスト:【パーカッション】様式美麺れいんぼ~店主(僕)
                   【篠笛】雲のうえマスター毛利元就さん)
#5:様式美麺れいんぼ~店主(僕)のソロ曲:あした
#6:ただ
#7:神様のような人
#8:世界を見渡す旅
#9:優しい顔(ゲスト:【篠笛】雲のうえマスター毛利元就さん)
#10:よかろうもん
・・・・・・・・アンコール・・・・・・・
#11:ワッハッハ
#12:人唄

様式美麺れいんぼ~4周年記念の「はちみつボイス☆知展」さん
「ラーメン・ディナーショー」が無事終わりました。

ご来場頂いた皆様、はちみつボイス☆知展さん、ありがとうございました。

子供さんもたくさん来られ、「はちみつボイス☆知展」さんのお母様や
弟さんまで来場頂き、非常にアットホームなこぢんまりとしたライブに成り
ました。

アルバイトスタッフ1名、照明ライトは当店の外灯、椅子の変わりにビール
ケースと、非常に低予算でライブを実現できました。

「はちみつボイス☆知展」さんの私物である、PAシステム&スピーカー
により、音質も結構良かったと思います。

今回はセットリストを見てもらっても分かるように、日頃はあんまりやらない
曲をいっぱいやってくれています。
「君には役目がある」「月光」「ハッピー」「シンクロナイズド」とかが外されて
いる事に寂しさを感じる方もいるかもしれませんが、まだCD未発表曲
を数多く披露してくれた意味では結構レアなライブになったと思います。

ライブ前日のリハーサルでは「エリック・クラプトン」や「ガンズ・アンド・
ローゼス」も披露してくれましたので、当日も期待しましたが、残念ながら
僕だけが楽しんだだけでした。

今後「神様のような人」は定番ソングに成りそうな気がします。
ライブの盛り上がり方が凄かったです。ノリが良いですね。バンドサウンド
でも聞きたいものです。

1曲毎にMCがあり、MCで喋るタイトルもメモで持ってこられていました。

特にウケたのが、汐留でのイベントで、依頼された30分を過ぎても一向に
演奏を止めないので、PAエンジニアが怒り、マイクや楽器全ての音量を
切ってしまい、音を失ったエレキ楽器類は、シャカシャカ生音でも、止めずに
生音でやり通したって話が爆笑を誘いました。

僕は、主催者として「はちみつボイス☆知展」さん半分、観客の反応半分
って気持ちでライブを見ていました。「はちみつボイス☆知展」さんは
さすがです。観客の空気を掴み、すぐに自分の空気に引き込みました。



僕にとって緊張の一瞬であった2曲については、別の記事で詳しく書きます。

「雲のうえ」のマスターのゲスト参加は当日決まった話で、1度も音あわせする
事無く、即興で合わせました。笛の名手なので、共演出来て光栄でした。

ハプニングとしては、カポがゆるく、ギターが若干歪みぎみになったりしていました。

もう1つは「はちみつボイス☆知展」さんのゲージが切れ、
アンコール2曲目の「人唄」は、僕のオベーションで対応してもらいました。

僕は、リハーサルで「はちみつボイス☆知展」さんのギターを弾きましたが
凄く弾きやすいです。それに比べ、僕のオベーションは凄く弾き辛いです。
弦高が高いのか、ゲージが凄く硬いです。

だから、「はちみつボイス☆知展」さんは、弾きにくかったと思います。

ライブ終了後、CDの売り上げも好調で、10月の波戸岬ライブのチケットも
よく売れているようでした。何だ、かんだハプニングがありながらも、成功と
言っていいと思います。


僕の油絵処女作

2008年08月06日 | ≪創作活動≫★状況報告★



僕は高校時代、短期間のみ美術部に在籍していましたが、その時、初めて
描いた油絵です。美術部の1年は、模写や、デッサンや、グラデーション
ばかりで退屈極まりなかったです。僕は、モダンアートのような、
よりプログレッシブな、斬新・奇抜な絵を描きたかった頃に、見たまんまの
絵を描かされて、顧問の教師との対立も激しく、短期間でやめました。
部員も変人っぽいのが多く馴染めなかったのも事実です。でも、部員の
画才は素晴らしく、僕が画家の道を諦めたのも、美術部に入ったのが
キッカケです。

絵を描くのに技術なんていらない。感性のおもむくままに・・・と、言う
僕の持論は簡単に覆されました。やっぱり、多彩な画法を習得し、
色作りとかの知識を持っている人にはかないません。
僕の行き当たりばったりで、その瞬間、瞬間のインスピレーションや
イマジネーションをキャンパスに反映させるタイプは少なかったです。
僕の場合は、描いている自分すら、どういう絵に成るか分かりません。
どんどん新しいアイデアで塗りつぶしていくので、自分でも制御不能
でトリップ状態です。
他の部員は描く前に、念入りに練りまくった「想像の完成図」を、
丁寧な下書きで描くタイプが多かったです。


ギターケースに河童

2008年08月06日 | ≪創作活動≫★状況報告★

10年前ぐらいに僕のオベーションのギターケースに描いた「河童」です。

「石井竜也」監督の処女作「河童」という映画を観て、「河童」は実は宇宙人
だったんじゃないろうか?ただ、昔の人には宇宙という発想が無く、宇宙人
を妖怪とした。と、いうアイデアが面白く、「河童」(宇宙人)を描きました。

アクリル絵の具で、下書き無しで、2時間ぐらいかかりました。

当時は、友人のエフェクターケースや、バスドラのヘッドや、ギターアンプの
側面などに絵を描いては友人らから飯をおごってもらっていました。

友人の家の小さな冷蔵庫に裸の女体を描いた事もあります。


オーヴェルの教会/贋作

2008年08月06日 | ≪創作活動≫★状況報告★



共同制作で1ケ月かけた体育祭の応援席の絵が、僕が今まで手がけた
絵画の中で一番の大作ですが、それに次ぐのが本作です。

もう12,3年前の僕の作品、いや贋作です。

「フィンセント・ファン・ゴッホ」の名作「オーヴェルの教会」を、そっくりその
まんま描きました。色を考える必要も無く、原作に忠実に描きました。
描きながら、僕だった、もっとリアリティある色使いが出来るのに・・とか
この線使いはおかしいだろ?とか、思いながらも忠実に再現しました。

だから、僕のオリジナリティはゼロですが、普通に見るだけでは気づか
ないゴッホの癖や、ゴッホの性格など深く知れた気がします。

結構、上手く真似出来たと思います。


僕の新曲「らーめん」の歌詞&解説

2008年06月26日 | ≪創作活動≫★状況報告★

      「 ら ー め ん 」

作詞:様式美麺れいんぼ~
作曲:様式美麺れいんぼ~


     のれんを  くぐると

     懐かしい  優しい香り

     町を出るとき  泣きながら食った

     昔の俺が    湯気にうつる

サビA 「無口な大将が  そっとチャーシューサービス

     ラーメンに励まされた  明日も強く生きよう」

     田舎を飛び出し  4,5年たった

     夢をどこかで   落としちまった

     ただ毎日を    生きているだけで

     味気ない     心の疲れ

サビB 「田舎に帰ろう   あのラーメンを食いに帰ろう

     本当の自分を   取り戻すラーメン」

・・・・・・・・・・・間奏・・・・・・・・・・

    「    サ ビ A        」

    「    サ ビ B        」



◆「らーめん」の解説
前々からラーメンを歌にしたいと思っていました。
ブルージーな物悲しいバラードを作曲したので、ラーメンを
歌おうと決め、作詞しました。
ラーメンは、郷土食と言えるほど、地方地方で味は様々です。
地域で好まれる味というのが必ずあり、ラーメンは大衆食の
代表格だから、皆に思い出の店というのがあります。

だから、故郷を離れ上京した若者が、都会の荒波に揉まれ
自分を失った頃に、故郷に帰り、思い出のラーメンを食べ
自分の足元を確認し、再度都会に挑戦しましょう・・って
歌です。ネガティブな歌詞の箇所もありますが、あくまで
ポジティブソングです。