素晴らしいバンドの演奏に、豪華な差し入れ料理の数々で、楽しいクリスマスでした。ここ、10年ぐらいでは最高のクリスマスイブでした。かわいい、ぶんぶんや、じゅんじゅんの彼女も可愛かったし~よかクリスマスイブを過ごした~
音楽愛好家としては、やっぱり下手でも楽器を演奏するのは重要だな。僕も下手なりにドラムやギターをかじり、改めてプレイヤーの凄さを痛感し、尊敬が増しました。今はティンホイッスルを練習しだして、ケルトミュージック奏者が軽々やっているのが、どんだけ凄い事なのか分かり、より熱心に聴いている
寝がけにYouTubeで、アイルランド民謡を見てたら夢中になり、気がつけばアンデス民謡のケーナの曲、花祭りを必死にティンホイッスルで吹いていた。花祭りは、コンドルは飛んでゆくと、メドレーで演奏される事が多いようなので、コンドルは飛んでゆくまで覚えて、一通り通しで演奏出来た
日本の民謡にはとんと興味が無いけど、アンデス民謡やイングランド民謡やアイルランド民謡はいいな~民族楽器を始めると、民族音楽に興味を持つな~実はケーナも3本持ってますが、音を出せるだけで吹けません。ケーナは音を出せるようになるまで1週間かかった。僕の父は1ヶ月吹いて無音なので挫折
僕はリコーダー、オカリナの魔術師と自称していた程、一度聴いた音楽を即座に吹けたが、音域に限界があり社会人になり全く吹いていなかった。ティンホイッスルは上手くなれば3オクターブ出せる。まだ、2オクターブも危ういが、指も、バグパイプ奏法や、スライドなど難しいが、吹きかたが、難しい
僕は中学時代、南米音楽をやっていたバサラカバンバのファンだった。のちにハルと改名し二人組になったが。だから、ボサノバや、南米民族音楽は、身体に染み付いているんだ。僕は時折、民族音楽にはまる周期がある。ケルトミュージックや、インド音楽や、アラビア音楽や、フラメンコや~
僕は以前は、中学時代は、オカリナを持ち歩いていた。僕がギターを始める前だから、人生で初めて夢中になった楽器はオカリナだと思う。小学時代にリコーダーを吹きながら毎日家に帰っていた。譜面は読めないのにリコーダーの音楽テストは先生に誉められていた。宗次郎を聴き、オカリナにはまった。
オカリナは18歳ぐらいまで吹いていたが、ギターを初めてからは、ギターに夢中になり、それ以来オカリナ熱は冷めていた。また、再び、笛を吹くのが楽しくなるとは思わなかった。多分、リコーダーみたいに簡単に吹けたらすぐ飽きるだろうけど、ティンホイッスルはまともに音が安定するまでまだまだ~
正直、ブルースハープをはじめた当初は練習をしていたが、今は、セッションとかで、時折、吹く程度で、普段吹く事は殆ど無い。だから、僕のティンホイッスルブームも、初歩的な奏法が出来たら飽きる可能性が高いな。1曲をひたすらってのが出来ないから、今15曲ぐらいを同時練習中。
僕の友人のK君とか、三連符の難解なフレーズを一小節に数時間かけ、最初はゆっくり弾き、徐々にテンポを上げて、凄まじい演奏を可能にしていたが、ああゆう練習は僕には真似出来ない。彼は弾く時は20時間ひたすら家でギターを弾いていたからな~。そんなK君も、今は、ギターに見向きもしなくなった
うちの近所のファミマは、何でAKB新聞を入荷しないのだろうか?
時代劇などチャンバラものは手数が多くない方が好きだ。日本的な様式美と言うか、睨みをきかせ、じっくり、じわじわと心理戦で間合いを計り、決着は一撃必殺でキメるのが好きだ。三銃士とか、サーベルで、延々とやりあい過ぎる。
麺屋が、明日から来年4日まで休みだ。いいなーー。そんな長期休みって社会人になってからとっていない。1ヶ月ぐらい、ニート生活を送りたいな~。
ブルース・リーが五重の塔の、各階の敵と戦う死亡遊戯をパワーアップさせ、今度は高層ビルの地下から各階で敵と戦う映画を誰か作ってくれないかな?世界中の格闘技だけでは全階埋らないかもしれないから、アームレスリング、計算問題、ピアノ対決、将棋とかいれていけばいい。将棋名人に蹴りを入れ一撃
カンフーは演舞、カタ、映画ではよく見るが、格闘技として、ガチ対決をしているカンフー動画が少ない。極真空手VS酔拳は動画で見たことがあるが、あの一試合ではどっちが強いか分からないな。だいたい、異種格闘技はつまんないもんな。モハメッド・アリと猪木とか。
Aトレインのマスターがご来店され、BR-80に合わせてストラトキャスターでノリノリ。ロックやブルースセッションばかりセレクトしている僕とかには苦手な、jazzセッションも見事にプレイされました。マスターの手にかかれば軽やかでグルーヴ感があり、ちゃんとジャズに成っている。
ここ、数年で、僕の長年の先入観、価値観、苦手意識が変わった。中二病をこじらせた反抗期に大人全般に反逆しようと思って以来、最近まで、反抗期だったと思う。地位や肩書きや財力のある人を信用せずに、歳上に不信感すらあった気がするが、人徳者や、人望ある人や、立派な人に出会う機会が多く雪解け
最近、ノンアルコールビールの注文が無いな~と、思ったら、メニューに書いてなかった。そりゃ、注文が無いはずだ。