彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため、資格にチャレンジします。

FP受験生として確定申告にチャレンジ

2021-02-18 21:51:02 | 自宅2(家計・節約)💚

こんばんは、彦Gです。

一昨日の2月16日から確定申告がスタートしています。今年はコロナ禍の問題で、4月15日までと1ヶ月延長されていますが、早めにやっておこうと思い、今日、確定申告をしてきました。

昨年からの変更点は、医療控除は、氏名、病院や薬局ごとにリストを作成しなければならない点です。今回、そのように、分類していなかったので、税務署であわてて計算し直してリストを作成しました。隣のおばあちゃんはここではできない、帰宅してやりたいと少しご立腹されて帰られました。私は、落ち着いて、医療の領収書を分類しながら、リストを作成しました。その後、パソコン入力も近くのサポータに指導いただきながら、何とか完了しました。

 

ところで、確定申告の前に、自分でも税額を計算してみました。

予想納税額:▲67,000 (自分へ還付)

 

実際に税務署で、確定申告した結果は以下の通りです。

申告納税額:▲51,000 (自分へ還付)

 

ずれた原因は、以下の2点です。

1)給与所得の計算ミス

 私:2社の給与収入を別々で給与所得控除額を計算した後に、合算した。

 税務署:2社の給与収入を合算し、その合算値で給与所得控除額を計算した。

2)雑所得を一時所得と間違えた

 私:一時所得収入50万とし、特別控除額50万を引いて一時所得ゼロとした。

 税務署:雑所得50万として、所得金額に合算した。

 

上記のように若干ミスをしましたが、FP2級受験生レベルでも、確定申告の税金を計算することが可能であることが分かりました。

なんか、これまで、お金については、保険や税金など、なんかややこしそう、面倒くさそうという苦手意識がありました。しかし、FP勉強によってそれが払拭されたみたいです。本当にFP勉強って素晴らしいですね。過去の大学、仕事、資格の勉強(理系)よりも、視野が広がったようで嬉しいです。なにしろ、おカネ(+健康)は生きていく上で、非常に重要な資産でしょうから!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする