彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため、資格にチャレンジします。

宅建士勉強の動画発見!

2021-02-28 18:25:25 | 資格3(宅建:合格★)

こんにちは、彦Gです。

無勉強で、宅建士過去問(H26年)をやってみました。

**************************

・問題1 ~14(権利関係)   〇8問/13問(1問欠問)

・問題15~22(法令上の制限) 〇2問/8問

・問題23~25(税金)     〇1問/3問

・問題26~45(宅建業法)   〇7問/20問

・問題46~50(その他)    〇2問/5問

 <合計>            〇20問/49問

 この年度の合格ラインは、〇32問/50問以上

**************************

過去に民法の勉強をしたことがありましたので、権利関係は6割とまずまずでした。しかし、全く知識の無い、宅建業法法令上の制限は、ボロボロでした。この2科目で、28問/50問と6割近くの配点がありますので、この2科目のマスターが必須とわかりました。

したがって、少しこれらの科目を勉強したいと思いまして、YouTube動画で良いサイトが無いかと調べてみました。先日購入した宅建士のテキストは非常に読み辛くて、私には合わないと思いましたので。

そうすると、以下の動画を発見しました。

 

【宅建】知識ゼロから独学4ヶ月で宅地建物取引士試験に合格した勉強法ご紹介します!/不動産

合格のコツとして、1)過去問10年分をしっかりとやること、2)YouTubeの勉強動画サイト「宅建士こざき事務所」、「宅建みやざき塾」等があることなどを知りました。早速、1つめの推奨動画を鑑賞しました。

 

宅建業法① 総則 宅建業の定義 免許制度

お話がクリアで、素人にもとても分かりやすくて、宅建業法①~⑤(合計4時間35分を、2倍速で2時間30分)を一気に見てしまいました。宅建業、営業保証金、保証協会、宅建士、クーリングオフ等を楽しく勉強できました。残りの動画をみて基礎知識を理解をした後、テキストや過去問をすると、宅建業法も得点アップできそうです。

今後、資格は、FP2級と宅建士とを交互に勉強して、楽しんでいこうと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする