かめごと

“かめ”の“ごと”く生きる私と愛“かめ”たちの日々のでき“ごと”

東京レプタイルズワールド2012 その2

2012年05月21日 | イベント・お出かけ・旅
好きなカメ(しかもミズガメ)の写真ばかり撮りまくっていましたが、全体的な割合からするとカメは多くありませんでした

カメ以外に気になった生きものたち・・・

ボールパイソンはピンキリ 本当にたくさんいて

飼えないのでじっくり見て回りました



先日のボールペンに似てる・・・ミルクスネーク

グリーンパイソン

左右対称の巻き付き方が好き


カエルもいろいろ・・・といってもツノガエルが大半、あとはヤドクガエル、アマガエル各種が目につきましたが

私が興味津々なのは

フクラガエル
地味~ですし、エサの時しか地上に出て来ず長期飼育例もほとんどないそうですが、なぜか心惹かれます


インパクト大だったのはこのアフウシくん

でかっ!しかも♂・・・夜うるさそう



ほぇ~これが200万か~ でもなんでカンマ1個だけしかつけないの?
こういう中途半端さがウマシカっぽく見えて高級感が下がる(あくまで個人的見解です)




オオトガリハナアマガエル


鮮やかな緑が

zicraブースにはこんなかわいいテラリウムが カエルくんをさがせ!


ここでは小動物ゼリーの試食もやっていて
“おいし~い♪”と食べている人たちもいて、安全性のアピールなんだろうけど・・・ 以前もらったサンプル、ウチのハコガメらは食べなかったし気乗りがしなくてお断りしました


ムツゴロウさんのトークショーはものすごい人だかり



美パンサーくんは脱皮中



“モロク”についつい反応して

去年JRSで見たのは“モロクトカゲ”だった・・・
でもこのカメレオンもレアなんだそう

トカゲ類の写真はこれしか撮ってなかった・・・
嫌いではないけれどそこまで魅かれるのがいなかったのです


もらったパンフレットとサンプル


購入したのはシルクワームだけ・・・(シルクサービスさんは来ていなかったけれど不二屋さんで売っていた)
これがカモ&楓に大受け! JRSでまた買ってあげるね

オークションに参戦しようと思いましたが、出品物をさらっと見ても欲しいものがなかったので会場を後に

混雑していたし休憩スペースもなく、3時間も彷徨っていたので帰りの電車では爆睡していましたが、帰宅するころには充実感が満ちていて
今週末は運動会があり、6月は仕事もかなり忙しいのですが充電できたかな?

東京レプタイルズワールド2012 その1

2012年05月21日 | イベント・お出かけ・旅
昨日のこと
朝オットに最寄駅まで送ってもらい、JR線、東京モノレールを乗り継いで『流通センター』駅で下車

うっしゃ!がんばるぞぉ~

・・・って
違います 違います

私ががんばる(!?)のは隣の棟のコチラ (しっかし天下の司法試験がハチュイベントの隣で行われるとは・・・)

今年も行ってまいりました 東レプ
初日は仕事で行けず2日目なのでどうかな~とは思いましたが前売りを買ってしまっていたので・・・

会場入りは11時半ごろでしたがすでにかなりの混雑ぶり

日曜日のせいか小学生連れファミリー層の多さが目立っていましたが、某団体のハイマニアのオジサマたちも見かけたりと来場者は多岐にわたっているようでした

毎度毎度のことですが、自分の興味の対象しかカメラに収めておりませんのであしからず

お疲れの様子のカピバラさん

モルモットと同じ齧歯類なんですよね~ そう考えるとなんてでかいの!


ミスジハコガメ


きれいです
でも今となってはアジアのハコガメはとてもじゃないけど・・・



緑でなくたまたま黄色に生まれただけでこのコたちは捨てられず大事にされるんですよね~


おぉ~ ユカタンハコガメだ!


ペアで220・・・ 


同じブースでメキシコハコガメも

♂のこの派手さが好き  ペアで150

別のブースのメキシコベビー




ラオスモエギ 大きかった



ハイポのミツユビ



こちらのミツユビもきれい でもまぁそれなりに

もちっと手ごろなミツユビしかも♂っぽいのがいればな~と思ってたけど
アメハコ全般少なかったです・・・
このコはカモと同じくらいの大きさ でも尻尾は小さいし虹彩も赤くない

どうしようかな~ もう一回よく見てショップの人と話してみよう
そう考えて場内一周して戻ってみたらもういなくなってました


BIGマタマタ!

この容器、しかも水なしっていかがなもんでしょ


クサガメ×ハナガメのハイブリ


個人的にはハイブリは・・・ですが・・・
見ているぶんにはコレは両方の特徴がしっかり出ていて面白い


今回はハラガケの出品がずいぶん多かったように思います


イエローのハラガケさん
きれいだけど凶暴なイメージかなり減
ハラガケさんは凶暴でなくちゃ


あれ?どっちだったっけ

これがビクトリアで

こっちがキンバリー


プラケ山の最下段に隠されているかのように

マッコードハコガメ 


丸っとブドウ目がかわいいこのコは ミシニのラベンダーアルビノ

このコ1匹でノーマルミシニ100匹買えます


オルナータDBT



ヨツメイシガメ



オブロンガ  昨年JRSで見た個体より随分小さいような

それでもペアで130


マレハコ  普段はあまり興味がわかないのですが

このコたちは甲羅がすごく丸っとしていて気に入りました


ジーベン仔もいましたよ~

嗚呼なんて愛らしい顔


キボシヌマガメ

本で写真を見てもあまりピンとこなかったのに、実物はなかなかイイです


スペングラーも多く出ていましたが

まだ12センチ程度なのに♂の尻尾ってすごい


ニシキセタカガメのフルアダルト

派手な縞模様のタートルネックが気になる・・・
首伸ばしてほしかった~


ウペンバハコヨコ  ドイツCB



ニオイガメはオオアタマヒメニオイが一番多かったです
カブニもそこそこの数いました

このコはWCで色が白くしかも♂、4000円と激安でしたが♂は単独飼育必至なので諦めました


長くなってしまいましたので、カメ以外は次の記事で

亀の恩返し

2012年05月21日 | ミツユビハコガメ
世紀の天体ショー 金環日食
(オットは半年以上前から日食グラスを用意 そういやこの日食グラスによる経済効果は10億だとか

前日までの天気予報ではコチラは曇り
雲ごしでもとにかく見られるといいね~と話していたのですが・・・

朝カーテンを開けて見ると なんと雨
時々空を見上げるものの雲は厚く止む気配なし
諦め、TVの他地方の中継でガマン・・・

そんな時ガタガタガタガタうるさいこの方・・・

日食のせいではなく、単にエサを要求しているだけなのですが
(昨日あげたシルクワームに味をしめたらしい・・・ この話はまたあとで)

水入れを見るとうんにょをしたらしく茶色く濁ってる
洗うためにリビングから庭へ
雨は降り続いていたのですがふと空を見上げると・・・

おぉっ!
(7時40分)

急ぎグラスとカメラを取りに戻り、ムスメを呼び・・・
日食グラスを通すと見えないほどでしたが
(7時41分)

ピークタイムは少し過ぎていたので“環”にはなっていませんが、近いものが見られてよかったです

かもっちが暴れなかったら外へ出ることはなかったよ~
ありがとね~