1ヶ月ほど前から、浴室の水道がちゃんと止まらなくて・・・
水漏れのほとんどは、パッキンの交換で直ると書いてあったので、交換してみたのですが、サイズがあってないのか?付け方が間違っているのか?いろいろやってみるのですが止まりません。
一日で洗面器一杯くらいの水漏れなので、ゆうたんの足を洗うのに使って流していましたが・・・いつまでも放置しておくわけにはいかなし・・・
と言う訳で、業者さんに修理してもらうことにしました。
業者さんは、漏れてる蛇口を見ただけで、「これは修理できないので、本体ごと全部交換しないと」と言いました。「温度センサー付きの混合栓」は修理がむずかしいそうです。心づもりしていた費用の4倍くらいかかるようなので、 部品交換で何とか補修できないものかとお願いしてみたけれど、「見たことのないメーカーのものなので、無理です」とのそっけない返事。「漏れが多くないので、そのまま使用するか、新しいのを付けるかどっちかですね」と言って帰って行きました。
確かにINAXとかTOTOのような大手メーカーのものではないけれど、ネットで調べてみると、上水道給水栓及び湯水混合栓などの製造メーカーで、HPにはカタログと取り付け方法、症状に応じた修理の目安などが詳しく書かれていました。価格は大手メーカーと同等で、部品のみの取り寄せもできるようです。
業者さんにはちょっぴり不信感が残るのですが・・・
①症状を詳しく調べなかった。
②ネットでもかなりヒットするメーカーなのに、見たことがない?
③いきなり買い替えを勧める?
④対応がいまいち・・・
とは言うものの、自分では直せないのだから、業者さんに任せるしかないか。
最近は家電でも水廻り用品でも、住宅機器でも・・・みんな、すぐに買い替えを勧めるようですね。修理するより買い替える方が簡単で安くつくのか?それとも優秀なサービスマンが育たないのか?新しい商品がつぎつぎと開発され、それについていけないのか?メーカー側の戦略か?・・・
これも時代の流れなのかも知れませんね。
訪問ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
←クリックよろしくね
水漏れのほとんどは、パッキンの交換で直ると書いてあったので、交換してみたのですが、サイズがあってないのか?付け方が間違っているのか?いろいろやってみるのですが止まりません。
一日で洗面器一杯くらいの水漏れなので、ゆうたんの足を洗うのに使って流していましたが・・・いつまでも放置しておくわけにはいかなし・・・
と言う訳で、業者さんに修理してもらうことにしました。
業者さんは、漏れてる蛇口を見ただけで、「これは修理できないので、本体ごと全部交換しないと」と言いました。「温度センサー付きの混合栓」は修理がむずかしいそうです。心づもりしていた費用の4倍くらいかかるようなので、 部品交換で何とか補修できないものかとお願いしてみたけれど、「見たことのないメーカーのものなので、無理です」とのそっけない返事。「漏れが多くないので、そのまま使用するか、新しいのを付けるかどっちかですね」と言って帰って行きました。
確かにINAXとかTOTOのような大手メーカーのものではないけれど、ネットで調べてみると、上水道給水栓及び湯水混合栓などの製造メーカーで、HPにはカタログと取り付け方法、症状に応じた修理の目安などが詳しく書かれていました。価格は大手メーカーと同等で、部品のみの取り寄せもできるようです。
業者さんにはちょっぴり不信感が残るのですが・・・
①症状を詳しく調べなかった。
②ネットでもかなりヒットするメーカーなのに、見たことがない?
③いきなり買い替えを勧める?
④対応がいまいち・・・
とは言うものの、自分では直せないのだから、業者さんに任せるしかないか。
最近は家電でも水廻り用品でも、住宅機器でも・・・みんな、すぐに買い替えを勧めるようですね。修理するより買い替える方が簡単で安くつくのか?それとも優秀なサービスマンが育たないのか?新しい商品がつぎつぎと開発され、それについていけないのか?メーカー側の戦略か?・・・
これも時代の流れなのかも知れませんね。
訪問ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
←クリックよろしくね