次に立ち寄ったのは岩龍寺です。
岩瀧寺は兵庫県丹波市の山間にある小さな尼寺で、
洞窟に囲まれた本尊や瀧のある渓谷など、境内は自然が一杯です。
<11月24日撮影>

山門

茅葺の本堂(観音堂)
本尊は浅山不動尊で、この本堂には無く、歩いて10分ほどの洞窟の中にあります。本堂には、観音菩薩像、愛染明王が祀られています。

庫裏
人の気配もなく、ひっそりとしていました。

紅葉はきれいでしたが・・・

四国八十八ケ寺本尊佛
この寺の開祖である弘法大師ゆかりの、四国八十八箇寺の本尊佛を知る事ができます。

独鈷の滝。
落差は20mで、雄滝とも呼ばれています。滝の流れは岩瀧寺渓谷へと続きます。
集中豪雨の被害による復旧整備中で、行けない所もあり、
訪れる人も少ないようです。
訪問ありがとうございます。
応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね

にほんブログ村
岩瀧寺は兵庫県丹波市の山間にある小さな尼寺で、
洞窟に囲まれた本尊や瀧のある渓谷など、境内は自然が一杯です。
<11月24日撮影>

山門

茅葺の本堂(観音堂)
本尊は浅山不動尊で、この本堂には無く、歩いて10分ほどの洞窟の中にあります。本堂には、観音菩薩像、愛染明王が祀られています。

庫裏
人の気配もなく、ひっそりとしていました。

紅葉はきれいでしたが・・・

四国八十八ケ寺本尊佛
この寺の開祖である弘法大師ゆかりの、四国八十八箇寺の本尊佛を知る事ができます。

独鈷の滝。
落差は20mで、雄滝とも呼ばれています。滝の流れは岩瀧寺渓谷へと続きます。
集中豪雨の被害による復旧整備中で、行けない所もあり、
訪れる人も少ないようです。





にほんブログ村