10月に入っても、まだ、ヘメロカリスの花が咲いています。
開花期は初夏から夏にかけてと言われている花ですが・・・我が家のヘメロカリスは例年6月頃に一度咲いて、9月頃にまた咲いているみたい。
<9月20日撮影>


道路の日陰部分に花を入れて撮ったので、黒い背景になりました。
<10月4日撮影>

この日は曇天だったので、同じ背景でも柔らかな色に。
ヘメロカリスは初夏から夏にかけて次々と花を咲かせる多年草で、花が1日しか持たないことからデイリリーとも呼ばれています。
山野に自生しているニッコウキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウなどが品種改良されてできた園芸品種で、花色が黄や赤、クリーム色、ピンク、紫色のもの、花弁にフリルが入るものや豪華な八重咲きなどもあるようです。
花は一日花ですが、1本の花茎にたくさんの花を咲かせるので、長期間花が楽しめます。
訪問ありがとうございます。
応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね

にほんブログ村
開花期は初夏から夏にかけてと言われている花ですが・・・我が家のヘメロカリスは例年6月頃に一度咲いて、9月頃にまた咲いているみたい。
<9月20日撮影>


道路の日陰部分に花を入れて撮ったので、黒い背景になりました。
<10月4日撮影>

この日は曇天だったので、同じ背景でも柔らかな色に。
ヘメロカリスは初夏から夏にかけて次々と花を咲かせる多年草で、花が1日しか持たないことからデイリリーとも呼ばれています。
山野に自生しているニッコウキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウなどが品種改良されてできた園芸品種で、花色が黄や赤、クリーム色、ピンク、紫色のもの、花弁にフリルが入るものや豪華な八重咲きなどもあるようです。
花は一日花ですが、1本の花茎にたくさんの花を咲かせるので、長期間花が楽しめます。





にほんブログ村