A.himeのフォト日記

日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに・・・
写真・旅・ワンちゃん・園芸・お花・趣味・日常…etc

姫路美術協会展・・・

2019-09-22 | 写真と旅
友人の陶展に行った同じ日、イーグレ姫路 市民ギャラリーで行われている『第59回 姫路美術協会展』にも行ってきました。日本画、洋画、彫塑、工芸、写真、書、デザインの部門で215点もの作品が市民ギャラリーの全室を使って展示されています。

<9月19日撮影>



会場風景

写真仲間のK氏から案内状を頂きました。
写真部門では知っている方の作品も多数展示されています。

【写真】34点

近代都市寸景

    
カミキリの詩 / 朝陽 / 瀬戸大橋の夕景

私は絵画の鑑賞も好きですが、最近の絵画は日本画と洋画の違いがもひとつよく分かりません。描くために使用する素材の違いなのだそうですが・・・^^;

【日本画・洋画】83点




陶芸の先生からも案内を頂きました。陶芸作品は工芸部門に展示されています。意外と少ない展示でした。

【デザイン・工芸】28点

願い

  
結品(和紙染め)/ 播州秋祭 水の神


ラスター彩線文鉢


陶板(振り掛け)

ほんの一部ですが、紹介させていただきました。
書の部門は時間がなくて・・・写真ありません。^^;


今日が最終日でした。

訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸の新しい世界・・・池田寛子 陶展

2019-09-21 | 陶芸
友人から個展の案内状を頂いたので、早速行ってきました。

☆☆☆ 池田寛子 陶展 ☆☆☆
生き物が持つ不思議なカタチをモチーフに
面白いカタチを日々製作しています

【案内状】

多肉らしき作品に心惹かれました!

<9月19日撮影>

彼女の作品はユニークで、どんどん進化しています。


陶作品とは思えない作品群・・・


発想力と集中力と根気と・・・
ホント、凄いです!


陶のアクセサリーや


可愛い小物も・・・



日時:2019年9月18日(水)~ 9月29日(日)
      10:00-18:00(入場は17:30迄)
      ※24日(火)休館日

会場:三木美術館2F アートスペースmiki
    大手前通りと2号線東行きの交差点北西角のビル
    (無料でご覧いただけるギャラリーです)


とにかく凄いです!
一見の価値ありですよ~ ^o^/


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯元めぐり④・・・大谷焼

2019-09-20 | 陶芸
大谷焼は徳島県鳴門市大麻町において約230年の歴史がある徳島を代表する陶器です。

大谷焼窯元『矢野陶苑』の作品(展示品)の一部です。

<9月18日撮影>






大谷の土は鉄分が多く、ざらりとした風合いとかすかに金属的な光沢を感じさせる質感は、素朴な土の味わいをかもし出した焼き物として人気です。こげ茶色が一般的ですが、深い銀色や灰色の作品もあります。





最近は大型の水甕や睡蓮鉢だけでなく、湯呑みや茶碗など身近な実用品や、インテリア製品など数多くの製品が作られているそうです。







たくさんの作品を見せていただき、とっても勉強になりました。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯元めぐり③・・・登り窯見学

2019-09-20 | 陶芸
次に向かったのは鳴門の大谷焼窯元『矢野陶苑』
130年の歴史を持つ矢野陶苑は、現在も登り窯で、日本でも珍しい大きいものを焼いています。

<9月18日撮影>



矢野陶苑外観




今も現役の登り窯


窖窯(あながま)


作業場1・・・まずは粘土作りから


作業場2・・・ここで作陶

電動ロクロ、手ロクロ、蹴ロクロ(けろくろ)の他、
作陶に必要ないろんな道具が揃えてあります。
大物陶器を作る時に用いられる「寝ロクロ」(助手が作業台の下に寝ころび足で蹴ってロクロを回す)もありました。


乾燥中・・・

作陶体験、絵付体験もできるようです。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯元めぐり②・・・看板ネコちゃん?

2019-09-19 | 陶芸
『圓平窯』窯元のネコちゃんです!
到着すると、三つ指ついて?お座りして、出迎えてくれました。







とっても人懐こくて、可愛いネコちゃんでした。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯元めぐり①・・・圓平窯

2019-09-19 | 陶芸
18日、陶芸コース2年の校外学習に参加しました。
今回は淡路・鳴門の窯元めぐりです。

まずは、講師:小倉先生のご自宅、洲本の窯元『圓平窯』へ。
ギャラリーの作品などを見せていただき、作陶・釉付け・焼成方法など、詳しく説明していただきました。

<9月18日撮影>

小倉圓平先生は『圓平窯』窯元の3代目だそうです。




たくさんの素敵な作品が展示されていました。


一つ一つの作品について、詳しく説明して下さいました。


学校では作れない釉薬の話とか焼成方法とかも・・・


みんな熱心に、聞いています。そして質問攻めです。


これも陶作品、陶板の壁飾りです。
シンプルだけど、私好みの心惹かれる作品でした。

こんなの作りたいな~


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ採り?・・・亀が壺

2019-09-18 | 写真と旅
きのこ採り?
いえ、きのこ撮りです。

亀が壺ハイキングできのこウォッチングをしてみました。

<9月17日撮影>














毒きのこ?
きのこは形や色もいろいろなのがあって可愛いですね。
撮るのも楽しいです。
食するのは怖いですが・・・

名前はまた後で、調べます。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草ウォッチング・・・亀が壺

2019-09-17 | 写真と旅
山野草教室の仲間と亀が壺へハイキングに行きました。

私は初めての場所でしたが、先輩たちは何度も来ているらしく、以前と比べ、渓流や道の姿がかなり荒れてると言っていました。大水で氾濫したのかな?

<9月17日撮影>

10時過ぎ、出発


ススキの穂が出はじめていました


杉木立の道を歩いていきます


苔がとってもきれい


壊れてしまった建物

かつては別荘地として開発され、アユ獲りやキャンプなど、訪れる人も多かったそうですが、今はかなり寂れているようです。


蜘蛛の巣


ギボウシの花


渓流の岩肌にギボウシが群生しています

樹々の緑と渓流の水音に癒されながら、ここで昼食。


水は青く澄んで魚がたくさんいました。


亀が壺へはここから約50分と案内板がありましたが、倒木や石で塞がれていて、ここから先へは進むことが出来ませんでした。なので、ここで引き返すことに。

草花をウオッチングしながらののんびりハイキングでした。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっせと鉢作り・・・陶芸

2019-09-16 | 陶芸
ミニ盆栽用の植木鉢を手作りしたくて・・・
なんとか植替えのシーズンに間に合うかな?

<8月28日撮影>

せっせと鉢作り

<9月16日撮影>

やっと素焼きができました。

次の教室で釉付けし、その次の教室で本焼きをします。
順調にいけば、10月末には出来上がる予定・・・
1年に2回ほどの焼きなので、
ちょっとまどろっこしいです。

自分の窯が欲しいな~
宝くじが当たれば・・・なんてね。


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県工芸美術作家協会「姫路展」

2019-09-14 | 陶芸
案内状を頂いたので、行ってきました。
兵庫県工芸美術作家協会「姫路展」~書写の里美術工芸館

陶芸・染色・ガラス・皮革・漆芸・人形による個性と感性を一堂に・・・

<9月14日撮影>

書写の里美術工芸館


大きな案内板がありました。






泥仏(どろぼとけ)

館に入るとまっさきに目にとびこむ約三百体の泥仏・・・
姫路市出身の元東大寺管長、清水公照氏が、瀬戸・久谷・信楽・清水・備前・萩・唐津・有田など、全国の著名な窯元で製作した泥仏が階段状に並び、ユーモアあふれる表情で迎えてくれます。
「泥とは、文字通り粘土のことだが、もうひとつ意味がある。池の鯉は、二、三日の間、泥をはかせないと臭気がぬけないという。私は、このどろ仏づくりで、自分のなかにあるどろを吐きだそうとしているのだ。」(清水公照著「おかげさんの心」より)

創作の様子がビデオで紹介されていました。
私も真似して1体ぐらい作ってみようかな?

ここからが本命の「工芸美術作家協会・姫路展」です。


各ジャンルの大作が展示されていました。


「これから始まる物語」


「躍動」

やはり、目に留まるのは陶芸作品・・・

ほんの一部ですが。フラッシュをOFFにしての撮影はOKとのことだったので、撮らせて頂きました。

最後に、
チョッと気になったのがこれ・・・。


茶香炉

茶香炉の楽しみ方が紹介されていました。
こんなのも作ってみようかな?


訪問ありがとうございます。

応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする