国土地理院のアプリで地形とあわせて場所を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/4cddc3d2fc2659025438e3aed7d7f7a2.png)
図の真ん中(奈良盆地西側)を縦断するのが馬見丘陵。築山古墳群はそのいちばん下にあります。標高は60~70mくらい。奈良盆地は南から北に向かってダラダラと標高が低くなっています。川の流れがそれをわかりやすくしてくれています。馬見丘陵の東から順に、高田川、葛城川、蘇我川、飛鳥川が南から北に向かって流れて大和川に合流しています。
築山古墳群のあたり。拡大してみると丘陵の様子と古墳が南北に並んでいるのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/a193e4d4f7d8f6df025d2330d40ad946.png)
築山古墳群の盟主墳である築山古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/76/a863b9ecfe20b0b79406a108da338da8.jpg)
被葬者は明らかでないのですが第23代顕宗天皇の可能性があるとのことで「磐園陵墓参考地」として宮内庁の管理下にあります。全長は210mあり、後円部径120m、前方部幅105mの前方後円墳で、採集された埴輪片から4世紀後半の築造と考えられています。蒲生君平の山陵志では南にある全長75mの前方後円墳である狐井塚古墳(「陵西(おかにし)陵墓参考地」)と共に武烈天皇陵と顕宗天皇陵に比定されています。そういえば、結婚前(30年以上前)に近鉄で来たとき、築山駅にある観光案内板に付近の名所として「伝武烈天皇陵」と書いてあったのを記憶しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1d/0ade2d6328eb3b267e816363d6101e08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ea/8eb31aac8afda856baadb0eb4ec11637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/0b983b4e9d9619579a7ff88ec3440576.jpg)
築山古墳の南西すぐ近くにある陪塚の松島茶臼山古墳。直径47mの円墳でこちらも陵墓参考地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/18861828e9f9be154f84c27d8524b524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/18096e975b054e35c0b9d44cd74003e9.jpg)
同じく築山古墳のすぐ東にあるコンピラ山古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/91a21ab1f3c1c2a37ac8a24d95e61e0c.jpg)
数回にわたる範囲確認調査などで墳丘は直径95mの規模を持つ、近畿地方最大級の円墳であることが判明。墳丘は2段築成、テラスと墳頂には埴輪列が廻らされていたようです。埴輪の特徴から5世紀前半の築造と推定されています。
私有地に囲まれているのですが、なんとか全貌を見たいと思って執念で回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/a61005c60621e1598aa8d7c0648f36ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/067111a59cf903cbf367d81bcc1aacf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/87/5db5e6c07f6869a42436a591e9d009dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ee/1c70f69afe71041440d53f543d595ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/0143250433616f67fd6c67a4addf9d7c.jpg)
左が築山古墳で右がコンピラ山古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/13/56e7998fde7d70fd6c8674881e42cf62.jpg)
こちらは築山古墳のすぐ南側にある狐井塚古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/88e65444c0c704f1f6c5791528f191f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/3b363e4f996c126808db57ccadbc8015.jpg)
全長75m、後円部径40m、前方部幅40mの前方後円墳で5世紀中葉の築造とされています。前述の通り「陵西(おかにし)陵墓参考地」として宮内庁管理下にあって立ち入りができません。
前方部右側(北側)の角。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/85492c5201c04a6f4117e1d4d0a7690f.jpg)
この左側の一段低くなった土地が駐車場になっていますが、周濠であったことが伺われます。この古墳には5つの小さな陪塚があります。
陵西陵墓参考地い号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/fabdd8dc02f489ac180042d54d60a599.jpg)
陵西陵墓参考地ろ号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/18af8d8292dfb96648d4abab22e1cc8e.jpg)
陵西陵墓参考地は号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/23/5130033d264224efeb7d326208751cb6.jpg)
陵西陵墓参考地に号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/8dd3104486f5a4bacdf87e342d53824e.jpg)
陵西陵墓参考地ほ号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/1830c3e28acaa8ee70914ecc647fc88d.jpg)
ここは周濠跡が確認されたのでしょうか、石敷きで表現されています。
5つの陪塚全てが陵墓参考地になっていて立ち入りができないのですが、ご覧の通り、住宅地の中にある小さな古墳ばかりでスコップで簡単に掘れそうです。5つ目の「ほ号」がある場所は「池田遺跡」と呼ばれ、高田温泉さくら荘(1994年10月開業)、老人ホーム慈光園等の建設のために発掘調査が行われた結果、多くの古墳や遺跡が埋もれていることが判明しました。さくら荘にはよく行ったのですが、遺跡の上にあるとは当時は知りませんでした。
池田遺跡の説明板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/02281b3588e1698cfb85e1d1c9bb7d18.jpg)
池田遺跡の南に広がる領家山古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/25/1fed2d5c1fb6430dc4bc11e4cb1d979a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/738aec358a98f5f1b9f568b2e46999c4.jpg)
山上にある神社の名は天照皇太神社。いかにも、という感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/3885d7d46a59ac790ce85fbc84658412.jpg)
領家山の麓から西を眺めると二上山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/0abb29b82bb10e729771b6ea593898ed.jpg)
南西には葛城山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/655abdcdad11a6eb92a29fa5fa26b897.jpg)
ここまでは主に築山古墳群の盟主墳である築山古墳の南側を見てきましたが、北側にも古墳が分布しています。
インキ山古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ad/25b8235a9c392d36ec431ad07f4d90cf.jpg)
築山駅のすぐ近くですが、古墳の原型をとどめていません。
かん山古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/66/f115fb72be0cd81da55381004bf1f3c9.jpg)
築山古墳の北にある築山児童公園内にある帆立貝式前方後円墳とのこと。登ってみたところ、かろうじて帆立貝の形をイメージできたのですが、古墳だとわからなければ単なる小山です。
さらに北へ行くと大谷山自然公園があり、公園内に大谷1号墳(直径33mの円墳)、2号墳(直径13mの円墳)があるのですが写真を撮り忘れました。2号墳はきれいに整備されて墳丘に登ることもできます。
小道を下った先に大谷2号墳があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/d1c2f6be1a44fccae144a92b05648bd1.jpg)
このほか、築山駅の北側にも黒石山の黒石支群、エガミ田支群、モエサシ支群、新山古墳などがあるそうですが、またの機会にします。最後に、今回歩き回った古墳群の空撮写真をWikipediaから転載させていただきます。インキ山古墳は今はこんなにも緑はなくて宅地になっています。池田遺跡や領家山は一番下のJR和歌山線よりも下になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/1e5cac240dd17269774d21e0d0e9b124.jpg)
→ 「築山古墳群(続編)」もご覧ください。
![]() | 大和葛城の大古墳群―馬見古墳群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) |
新泉社 |
↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。
![]() | 古代日本国成立の物語 ~邪馬台国vs狗奴国の真実~ |
小嶋浩毅 | |
日比谷出版社 |