古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

千代田区立日比谷図書文化館

2018年04月25日 | 博物館
4月24日、仕事を終えてから会社近くの日比谷図書文化館に行ってきました。都立であった日比谷図書館が2009年に千代田区に移管され、博物館・学習・交流の機能が付加されて2011年に開館した都内でも珍しい複合施設です。




博物館内は撮影禁止だったので入口で撮ったこの1枚だけ。


これを撮ったあとにこの入口から入ったのだけど、すぐに受付の女性がやってきた。ほかに客がいないので私を監視しにきたようだ。そしてよく見ると入口を入ってすぐのところに小さくて薄い字で「資料の撮影はご遠慮ください」と書いてあった(地図の下の楕円の中)。ははーん、入口の外で写真を撮ったのを見て私に注意しに来たんだな、と合点がいった。スマホをしまって見学に専念しているとその女性は戻っていった。やっぱりそうだったか。しかし、それにしても。写真を撮った場所は受付からは死角になっていて見えないはずだが。これまたよく見ると天井に360度カメラがいくつも設置されている。気づくのが困難な注意書き、気づかずに撮影する人を監視する天井カメラ、違反者を見かけるとここぞとばかりに飛んでくる係員。どれもこれも気持ちよくないなあ。
しかも、ここの常設展示は古代から中世までの考古資料が少しずつあるのだけど、メインは何といっても江戸城と江戸文化。千代田区と言えばお膝元だからやむを得ないのだろうけど、私にとっては展示も面白くなかった。

とはいえ、この日のメインはこちら。


タイトルに魅かれて、というのが一番の理由だけど、この博物館が取り組む学びの支援の実践例を体験するため、つまり学芸員の勉強のため、というのが二番目の理由。ちなみに当館のホームページにはこう書いていある。

日比谷図書文化館の基本理念である「知の拠点」を実現するための機能の一つ「アカデミー機能」を具現化する手段として、「日比谷カレッジ」と題し、ビジネススキルアップや江戸・東京の歴史文化、アートなど多彩なテーマで、講座やセミナー、ワークショップなどを開催。さまざまな「学び」と「交流」の場を創出します。

新天皇の即位の儀が来年10月22日、そして大嘗祭が11月14日・15日です。大嘗祭というのは新しい天皇が即位されて初めて行う新嘗祭のことで、前回は1990年(平成2年)、その前は1928年(昭和3年)なので貴重な巡り合わせです。新嘗祭とは、天皇が行う収穫祭で、天皇がその年の新穀を神に捧げ、天皇自らも食してその年の収穫に感謝する儀式です。

講演の講師は大東文化大学名誉教授の工藤先生。先生は大嘗祭の源流を弥生時代に求めようと研究を続けておられます。大嘗祭は稲にまつわる儀式、すなわち稲作文化をもつ民族の儀式であるので、その源流は日本においては稲作が伝わったとされる弥生時代(あるいは縄文時代晩期)に求められる、という考えは納得です。さらに先生は、日本の稲作の源流は中国の長江流域にあるというのが定説になりつつあるので、そこまで遡って考えることができるとも言います。それも納得です。さらに私の勉強の結果を付け加えるなら、日本神話の源流も長江流域に求めることができるので、結局、現在の日本人がもつ基層文化、精神文化の源流は中国の長江流域にあると言えるのです。製鉄技術もそこから伝わりました。そもそも天皇家の源流もそこにあると言うのが私の考えです。

もうひとつ、興味深い話が聴けました。古代の天皇は、武力王・行政王という側面と、神話王・呪術王・祭祀王という側面があると言い、前者は男性的な側面で後者は女性的な側面です。よくわかります。そして、この天皇制を確立したのが天武・持統の両天皇でした。文献から読み取れる大嘗祭の開始は7世紀末、つまり持統天皇の時ということになります。
また、明治の王政復古は武力王・行政王の側面を天皇に取り戻す意味があった。さらに敗戦後は逆に武力王・行政王の側面が排除されて神話王・呪術王・祭祀王の側面だけが残された。それが現在の天皇である。

自分が勉強してきたこととシンクロして、先生の話に頷くばかりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田区立郷土博物館

2018年04月21日 | 博物館
レポートの題材とするため、大田区立郷土博物館へ行ってきました。都営浅草線西馬込駅から歩いて7分。JR大森からだと徒歩20分。ここは区立ということもあって入館料は無料です。ちなみに、品川歴史館は100円でした。



3階建ての2階と3階が展示室になっていて、すべての展示室が盛りだくさんの資料で満杯になり、エレベーターホールや廊下にまで展示ケースを置いていました。2階には先土器時代から古墳時代にいたる考古関係の資料と六郷用水など江戸時代の資料が展示され、解説パネルも充実しすぎるくらいで質・量とも申し分のない展示になっていたと思います。





それに比べて3階は、馬込文士村といって馬込あたりに住んだ文士たちの作品や自筆原稿などを展示するとともに、浅草海苔の養殖の様子、昭和時代の茶の間の再現、伝統工芸のむぎ藁細工、中小企業の町を象徴するモノづくり関連、羽田空港の沿革などを展示。馬込文士村は興味のある見学者には見応えがあると思うものの、そのほかは焦点が定まらない展示となっていました。





大田区は東京23区の中でも古代の遺跡がもっとも多いらしく、それだけに遺物の数も大量にあるのだろう。ここはそれらを単に並べているだけでなく、解説パネルや模型などを多用して古代の様々なことが学習できるように配慮されている。子どもにとっては良い学びの場になると思う。

自分の興味だけであれば2階の考古資料にじっくり時間をかけて3階は見なくてもいいのだが、今回はそういうわけにもいかず、つまらない3階でもしっかりとネタ集めをしてきました。

博物館で3時間以上の時間を過ごし、おまけに帰りはJR大森まで歩いたので疲労困憊となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府立近つ飛鳥博物館

2018年04月14日 | 博物館
2018年4月14日、大阪府南河内郡河南町にある近つ飛鳥博物館を見学。この博物館は、エリア全体が遺跡博物館ともいわれる陵墓・古墳の宝庫「近つ飛鳥」の中核的文化施設として1994年に開館し、古墳時代から飛鳥時代を中心に古代の国際交流と国家形成過程をテーマとする歴史博物館です。



博物館の公式サイトによると、「近つ飛鳥」という地名は古事記に「履中天皇の同母弟(後の反正天皇)が、難波から大和の石上神宮に参向する途中で二泊し、その地を名付けるに、近い方を近つ飛鳥、遠い方を遠つ飛鳥と名付けた」とあり、近つ飛鳥は今の大阪府羽曳野市飛鳥を中心とした地域をさし、遠つ飛鳥は奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とした地域をさします。この近つ飛鳥の地は、難波の津と大和飛鳥を結ぶ古代の官道である竹内街道の沿線にあたり、周辺には大陸系の遺物を出土する6世紀中葉以降の群集墳が広がっており、とくに博物館が建つ一須賀古墳群は6世紀前半から7世紀中頃にかけて築かれた23支群・総数262基からなる日本有数の群集墳です。また、南部の磯長谷には、敏達・用明・聖徳太子・推古・孝徳の各陵墓指定地など飛鳥時代の大古墳が集まっていて、俗に「王陵の谷」とも呼ばれています。

「黄泉の塔」がそびえる階段状の建物は安藤忠雄氏の設計で、第26回日本芸術大賞を受賞しています。


自宅から車で30分くらいのところにあり、博物館が開館してすぐの20年ほど前に行ったことがあるのですが、博物館の記憶はまったく残っていなくて、隣接する近つ飛鳥風土記の丘を歩いた記憶がかすかに残る程度でした。その後も毎月のように竹内街道(国道166号線)を走って大和高田にある奥さんの実家を訪ねていたにもかかわらず二度目の訪問の機会はなく、この歳になって学芸員の勉強の一環で大阪の歴史系博物館を調べていて、行ってみようという気持ちになったのです。

建物や展示資料が素晴らしいのはもちろんなのですが、この博物館の何が素晴らしいかと言うと、地域住民や子どもたちの学びの活動を熱心に支援していることです。東京と大阪のいろんな博物館のホームページを見て比較しただけなのですが、少なくとも私が見た限りではここがもっとも学習支援や教育に力を入れているように思いました。

本日も生涯学習支援のプログラムとして100回以上の開催を続けている土曜講座に参加して「古墳の終わりと火葬の始まり」と題する副館長の講演を聴いてきました。 参加者は50人ほどで、こういう講座に出るといつも思う通り、年齢層は私よりもだいたいひと回りほど上の世代の方ばかりでした。



学芸員の勉強を始めてからは博物館を見る視点が変わりました。展示資料が実物なのか複製なのか、展示ケースはどういうものを使っているのか、わかりやすい解説になっているか、順路は適切か、といった展示に関わることだけでなく、見学者にはわからない学芸員の仕事を垣間見ようとするようになりました。



それにしてもこの博物館の展示資料は見応えがありました。教科書に出てくるような貴重な資料の多くが実物展示されるだけでなく、精巧な模型を多用して理解を促進し、解説も充実していて、たいへん勉強になりました。また行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習を開始しました

2018年04月08日 | 学芸員
 某大学の科目等履修生としての学生生活が始まりました。2月下旬に合格通知を受け取り、すぐに入学金を納付。3月上旬に履修登録が始まったので、すぐに必要な科目の登録を済ませ、すべて承認される前提で指定されている教科書を購入。履修登録にあたって公開されるシラバスには科目選択のための情報として、各科目の学習内容や教科書等の教材、課題提出期日や試験日、評価方法とともに、提出が必要となるレポートの課題や課題作成にあたっての注意事項などが記載されていました。私が学生の頃にはシラバスのようなものはなかったのですが、これはありがたい情報ですね。3月下旬に履修登録承認の通知を受け取ったときには、このシラバスをもとにすでに学習をスタートさせていました。

 4月から9月の半年間で8科目の履修となるのですが、科目修得試験がある科目の試験日は7月末、科目修得レポート提出の科目はその締切が8月上旬なので、実質的には4ケ月ほどしかないのです。しかも5月中に第1回レポートの提出、6月中に第2回レポートの提出があります。これはフライングするしかないですよね。そんなことで、シラバスのおかげでひとまず余裕を持ったスタートを切ることができました。教科書を読み進めるとともに、すでに7科目について課題に着手。いくつかのレポートを書き終えています。

 毎日仕事が終わればすぐに帰宅。単身赴任なので自分で晩ご飯を作るのですが、なるべく時間をかけたくないので弁当を買って帰ることが多くなりました。今のところ気合が入っているので毎日数時間、教科書に目を通しつつ課題に向き合っています。朝も目が覚めて出勤までの時間を有効に使います。休日には博物館に出かけます。おかげでテレビを見る時間が格段に減りました。
 8科目のうち7科目はテキスト履修といって一度も講義を受けることなく、テキストで自習して課題を提出、最後は試験またはレポートで合否判定ということになるのですが、残り1科目はスクーリング履修、すなわちインターネットでの講義になります。これは出欠を取られるので指定の時間にPCに向かう必要があります。それが5月から始まり、1週間に2回の受講となるので時間的に少し困難になってきます。この時期、全国への出張も入っており、PCを持って出かけてホテルで受講するということが続きそうです。

 とにかくこの半年で8科目を終わらせて、最後の科目である実習に進みたいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする