2020年6月27日、緊急事態宣言が解除されたものの、まだまだ注意をしながら自主的な自粛生活を続ける中、気分転換と運動を兼ねて出かけました。行き先は大田区立郷土博物館と久ケ原遺跡です。なるべく人ごみを回避するために自宅のある北品川から五反田まで歩き、都営浅草線に乗って西馬込で下車、徒歩数分で到着です。
ここは2回目。1回目は2年前、学芸員の資格を取るために通信制大学で勉強をしていた時にレポートの題材にしようとやってきました。大田区は都内で古代遺跡が最も多いところです。それもあってか区立博物館なのに考古資料の充実ぶりはたいしたもんです。
近代の資料はあまり興味がないのだけどせっかく来たのだからと思って3Fの展示室に上がってみた。おっ! 展示が変わっている。
前に来たときは羽田空港の発展、町工場を中心に発展した大田区の歴史に関するパネルや写真がたくさんあったのに、今回は穴守稲荷や松竹の蒲田撮影所の展示に変わっていました。展示替えが行われたようです。で、肝心の考古資料の展示室。このあと久ケ原遺跡に行くことにしていたのでこれをチェックしました。
3週間前に訪ねた多摩川台古墳群に関する資料もたくさん展示されていました。現地を知ったうえで展示を見るのもいいな。博物館で情報収集してから現地を訪ねるのがいつものパターンだったので、逆もアリ、ということです。
さて、1時間半ほど見学して博物館を出ました。ここから久ケ原遺跡までは歩くのが一番早いので30分ほど歩くことにしました。久ケ原遺跡は武蔵野台地の南端にある久が原台地上に広がる弥生時代後期を中心とした関東地方最大の集落遺跡で、南関東地方後期土器編年基準の「久ヶ原式土器」の標式遺跡です。第二京浜からはずれて久が原に近づくと急に坂道が始まります。遺跡が台地上にあるのがよくわかります。
そして到着したのが久が原南台児童公園。台地上に広がる広大な遺跡のごく一部ですが、遺跡を感じることができる唯一の場所だと思います。
似てるなあと思ったらやっぱり久ヶ原式土器を模したイス。
公園の出入り口にはこんなレリーフも。久ケ原遺跡から銅鐸は出ていないはずだけど。
この自転車止めのフェンスも久ヶ原式土器かな。
そして児童公園からすぐ近くの久ケ原遺跡(久が原六丁目11番6号地点)。ここは平成24年に調査されたとのことなので、おそらくこの2軒のお宅が建つときの事前調査だったのでしょう。3基の方形周溝墓と管玉、石器(敲石)、甕型土器、壺型土器などが出土しています。
次に久ケ原遺跡(久が原六丁目13番地点)。ここは六丁目13番というところまでしかわからないので場所を特定できませんでした。
久が原台地は武蔵野台地が南に突き出した舌状台地なので東側、南側、西側はすべて坂道になっています。東側から坂道を上がってきて、帰りは南側を下って東急池上線の千鳥町駅へ出ました。台地上は平坦できれいに区画整理がされていて豪邸が建ち並んでいましたが、そもそもこの区画整理の時に遺跡が発見されたそうです。大阪人の私はこの地が田園調布とならぶ高級住宅地だとは知りませんでした。久ケ原遺跡は古代から現代に至るまで住宅地として栄えた場所だったことがわかりました。
↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。是非ご覧ください。
ここは2回目。1回目は2年前、学芸員の資格を取るために通信制大学で勉強をしていた時にレポートの題材にしようとやってきました。大田区は都内で古代遺跡が最も多いところです。それもあってか区立博物館なのに考古資料の充実ぶりはたいしたもんです。
近代の資料はあまり興味がないのだけどせっかく来たのだからと思って3Fの展示室に上がってみた。おっ! 展示が変わっている。
前に来たときは羽田空港の発展、町工場を中心に発展した大田区の歴史に関するパネルや写真がたくさんあったのに、今回は穴守稲荷や松竹の蒲田撮影所の展示に変わっていました。展示替えが行われたようです。で、肝心の考古資料の展示室。このあと久ケ原遺跡に行くことにしていたのでこれをチェックしました。
3週間前に訪ねた多摩川台古墳群に関する資料もたくさん展示されていました。現地を知ったうえで展示を見るのもいいな。博物館で情報収集してから現地を訪ねるのがいつものパターンだったので、逆もアリ、ということです。
さて、1時間半ほど見学して博物館を出ました。ここから久ケ原遺跡までは歩くのが一番早いので30分ほど歩くことにしました。久ケ原遺跡は武蔵野台地の南端にある久が原台地上に広がる弥生時代後期を中心とした関東地方最大の集落遺跡で、南関東地方後期土器編年基準の「久ヶ原式土器」の標式遺跡です。第二京浜からはずれて久が原に近づくと急に坂道が始まります。遺跡が台地上にあるのがよくわかります。
そして到着したのが久が原南台児童公園。台地上に広がる広大な遺跡のごく一部ですが、遺跡を感じることができる唯一の場所だと思います。
似てるなあと思ったらやっぱり久ヶ原式土器を模したイス。
公園の出入り口にはこんなレリーフも。久ケ原遺跡から銅鐸は出ていないはずだけど。
この自転車止めのフェンスも久ヶ原式土器かな。
そして児童公園からすぐ近くの久ケ原遺跡(久が原六丁目11番6号地点)。ここは平成24年に調査されたとのことなので、おそらくこの2軒のお宅が建つときの事前調査だったのでしょう。3基の方形周溝墓と管玉、石器(敲石)、甕型土器、壺型土器などが出土しています。
次に久ケ原遺跡(久が原六丁目13番地点)。ここは六丁目13番というところまでしかわからないので場所を特定できませんでした。
久が原台地は武蔵野台地が南に突き出した舌状台地なので東側、南側、西側はすべて坂道になっています。東側から坂道を上がってきて、帰りは南側を下って東急池上線の千鳥町駅へ出ました。台地上は平坦できれいに区画整理がされていて豪邸が建ち並んでいましたが、そもそもこの区画整理の時に遺跡が発見されたそうです。大阪人の私はこの地が田園調布とならぶ高級住宅地だとは知りませんでした。久ケ原遺跡は古代から現代に至るまで住宅地として栄えた場所だったことがわかりました。
↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。是非ご覧ください。