古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

信濃・越後への古代史旅③

2022年09月03日 | 実地踏査・古代史旅
信濃・越後への古代史旅の最終日は、前日夕方からの土砂降りの雨が上がってウソのような快晴の1日となりました。ホテルを7時前に出発してこの日最初の目的地、柳沢遺跡を目指しました。

柳沢遺跡は銅鐸と銅戈が同じところから出土した弥生時代の遺跡で、銅鐸と銅戈の同時出土は全国初です。銅鐸は外縁付鈕式が4点、外縁付鈕式あるいは扁平鈕式古段階が1点の計5点。大きさはいずれも21~22㎝前後で、銅鐸5個は全国6番目の出土数。銅戈は九州型は1点 、近畿型が7点で、九州型と近畿型の銅戈が同じ埋納坑から発見されるのは全国初。銅鐸・銅戈を合わせた青銅器の出土数としては東日本最大。このように柳沢遺跡はたいへん珍しい弥生遺跡なのです。



場所は長野盆地の北端をさらに北上した新潟県との県境にちかいところ、千曲川と支流である夜間瀬川が合流するところです。千曲川は前日からの雨のために茶色の水が激しい流れを作っていました。また、東側にはちょうど朝陽が昇り切ったばかりの高社山がそびえています。




左の一段高い所が夜間瀬川の堤防で、遺跡はこの堤防に沿って見つかりました。堤防の上にも登ってみました。






すぐ近くから礫床木棺墓も出ました。棺の底に小石を敷き詰める墓制は長野県北部に多いらしく、弥生時代中期では県内最大級の1号墓 (長さ2.8m 、幅2.2m)とそれを囲むように長さ1.5m前後の墓が 17基も見つかっています。この最大の礫床を写真で見ると前日に見た森将軍塚古墳の巨大石室を思い出さずにはおれませんでした。(写真の転載ができないので山田武彦氏が運営するサイトへのリンクを貼らせていただきました)

銅鐸と銅戈はいずれも祭器であり、平時であれば豊穣や勝利を祈るものであったと思いますが、この場所にまとまった数の祭器が埋められた理由はふたつ考えられます。ひとつは千曲川の氾濫です。千曲川の氾濫はこの付近のムラを壊滅させることになるため、通常の祈りではどうすることもできないほどの豪雨や台風によってその危険性が最大限に高まった時、豪雨を鎮め、暴れる川をなだめる最終手段として、氾濫の恐れが最も高いこの合流地点にムラの首長たちが祭器を持って集まり、皆で祈りながら川辺に埋めたのではないでしょうか。

もう一つの可能性は、神奈備山と考えて間違いないであろう背後にそびえる高社山です。自然崇拝、精霊崇拝に基づく祭祀形態が弥生中期から後期になるとムラを治める首長や首長の祖先を祀る首長霊祭祀、祖霊祭祀に移行していき、それまで使っていた古い祭器が不要になります。それぞれのムラで大事に取り扱ってきた重要な祭器を破壊や廃棄するわけにはいかず、きちんと埋納するために選ばれ場所が高社山のふもとであるこの場所でした。ほぼ同じ頃に各地で銅鐸が埋納されたことがわかっています。

柳沢遺跡のあとは日本海を目指して北上します。途中、越後国一之宮の居多神社(こたじんじゃ)を訪ねました。祭神は大国主命、奴奈川姫(沼河比売)、建御名方命の三柱ですが、Wikipediaでは事代主命が加わって四柱となっています。奴奈川姫は大国主の姫神、建御名方命と事代主命は二人の御子神です。居多神社は「気多神」を祀る神社と考えられており、この気多神は出雲の人々に信奉された神とされ、『古事記』での大国主命による高志国(越国)の奴奈川姫命への妻問い説話と同様に、気多神の分布は出雲勢力の北陸地方への進出を物語ると考えられています。  





越中国一之宮は気多神社で祭神は大己貴命 と奴奈加波比売命 。能登国一之宮は気多大社で祭神は大己貴命。いずれも大国主命と同一神とされる大己貴命が祀られます。居多神社も同様で、出雲とのつながりを示すように社標には「出雲大社宮司千家尊祀敬書」の文字が刻まれています。また、社殿は大社造りを思い出すような切妻造りの妻入りの方式でした。




社殿は新しく建て替えられたばかりのようでしたが、広い境内にポツンと建っている印象。資金が足りないので寄付を募っていることを示す案内板がありました。一之宮といえど神社経営は大変なんだなと思いました。

この後は一路、ヒスイ海岸を目指します。ヒスイ探しの時間をできるだけ確保したいと思って朝の出発を早めたのですが、それが奏功して駐車場は残り1台分という幸運に恵まれました。波に濡れながら探し求めること1時間、ここでのヒスイ探しは2回目なので難しいことはわかっていたのですが、、、



採取した石を鑑定してもらうべく、午後からフォッサマグナミュージアムに行くことにしていたので、それまでの時間に訪ねたのが天津・奴奈川神社。同じ境内に天津神社と奴奈川神社の本殿が並んでいて、拝殿を共有するという珍しい神社です。しかも、天津神社の祭神は天津彦々火瓊々杵尊 、天児屋根命、太玉命 の三柱で伊勢神宮外宮相殿と同じ祭神で、奴奈川神社の祭神は奴奈川姫命で後年に八千矛命が合祀されました。つまり、天孫系(天津神)と出雲系(国津神)が同じところに並んで祀られていることになり、その意味からも珍しい神社だと思います。






神社由緒によると、天津神社は第12代景行天皇のときの創建、奴奈川神社は鎌倉時代以降に別のところから当地に遷座されたとのことなので、もともとは天津神を祀る神社だったということになります。



石の鑑定まであまり時間がなかったのですが、糸魚川ご当地グルメのブラック焼きそばを食べようと、糸魚川駅に近いところにあるレストラン「ブォーノ」でランチを取りました。見た目はイタリアン、味は焼きそば、と言う感じでなかなかの美味でした。



いよいよフォッサマグナミュージアムへ向かいます。鑑定希望者が多い場合は抽選と聞いていたのですが、この日は3連休ということもあって多くの子供たちが集まっていたためミュージアム側が気を利かせて鑑定は全員を対象にしてくれて、鑑定時間だけの抽選となりました。時間を待つ間はミュージアムを見学して有意義に過ごすことができました。




いよいよ鑑定です。ひとり5個づつ、3人で15個の石をみてもらいました。結果は写真の通りで、ヒスイはゼロでした。少しだけ期待したのですが、残念な結果に。



まあ、こんなもんだろうとも思っていたのですぐに諦めをつけて、残り少ない時間で近くの長者ヶ原考古館を見学しました。徒歩で10分ほどのところにある長者ヶ原遺跡にも行けたのですが、私は一度来ていることがあったのと、暑さと疲れのためにあまり歩きたくないという気持ちが働き、皆の意見が一致して遺跡見学はパスすることにしました。(以前に来た時に撮った遺跡の写真を載せておきます。)











糸魚川と言えばヒスイとフォッサマグナ。ヒスイの次はフォッサマグナの露頭を見ることができるフォッサマグナパークに向かいました。ヒスイを手にできなかった悔しさを癒そうと二人の先輩は途中でヒスイを販売しているお店に寄ってお土産に買っていました。

姫川沿いの国道を10分ほど走ると到着、駐車場に車を停めて徒歩10分。わざわざ来てよかったと思える場所でした。





大糸線の鉄橋を渡る列車を見ることもできました。しかも1日に3回しかないという上りと下りが行きかう列車をみることができのは幸運でした。




さて、以上で今回のツアーの予定は全て終了です。あとは糸魚川駅でレンタカーを返却して、それぞれの自宅に帰るだけ。時刻は午後4時。新幹線まで1時間半ほどあったので、糸魚川駅前で反省会と思ってお店を探すのですが、居酒屋は数えるほどしかなく、どこも開いていません。あちこち歩きまわってようやく見つけたのが「松ちゃん」という居酒屋。お酒を飲みながらヒスイの話で盛り上がっていると、お店の御主人が会話に入ってきました。なんとこの御主人、ヒスイ採りの名人でした。いろいろとお話を伺い、ご自身で採取されたヒスイをたくさん見せていただくうちに、なんとしてももう一度来よう、ということになりました。



とにかく無事に終われて何より。次回のヒスイ採りは来春の予定です。お楽しみに。



(おわり)








↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃・越後への古代史旅②

2022年09月02日 | 実地踏査・古代史旅
2022年7月15日~17日、2泊3日の実地踏査の旅の2日目です。朝早く起きて展望露天風呂に浸かったあと、諏訪湖畔まで散歩に出かけました。地元の人が散歩やランニング、ラジオ体操などを楽しむ中、ゆったりとした時間を過ごして宿に戻りました。




この日の最初の目的地は国宝土偶「縄文のビーナス」が出土した棚畑遺跡です。霧ヶ峰の南斜面の山裾に広がる台地に位置する縄文時代中期(約5000年前)の集落遺跡で、現在は日本電産サンキョー(株)の茅野事業所が建っています。黒曜石流通の交易・交流の拠点として繁栄した集落で、南北2カ所に環状集落がある双環状の集落構造になっていました。




「縄文のビーナス」はこのあと行った尖石縄文考古館に実物が展示されていました。







次の行き先が中ッ原遺跡です。ここは縄文時代中期(約5,000年前)から後期前半(約4,000年前)の遺跡で、八ヶ岳の火山活動により形成された東西320m、南北100mの細長い尾根状台地に位置する八ヶ岳西麓の拠点的な集落と考えられています。200軒以上の竪穴住居跡、3,300余りの柱穴・墓穴・黒曜石の貯蔵跡などが発掘され、多量の土器や石器が出土したほか、土坑からはヒスイやコハクも出土しました。この遺跡から出た土偶も「仮面の女神」として国宝に指定されました。中ッ原遺跡は保存され、土偶発掘時の状況が復元保存されていました。





「仮面の女神」も尖石縄文考古館に実物が展示されていました。全国に5つしかない国宝土偶の2つがこの博物館にあって実物が展示されているのです。何とも言えない興奮でした。ふたつの土偶の最大の違いはレントゲン写真を見てわかる通り、「縄文のビーナス」は土の塊で頭・手・足・胴体を成形しているので丸ごと土の塊になっているのですが、「仮面の女神」はなんと内部が中空になっているのです。これに何か意味があるのか、それとも「仮面の女神」の方が時期が新しいため、その間に製作技術が進んだのか。







2カ所の国宝土偶出土地を見たあと、これらの土偶が展示される尖石縄文考古館に向かいました。この博物館では土偶に興奮するだけでなく、縄文遺跡が広がる八ヶ岳の各地から出た遺物がこれでもかというくらいに展示されています。まさに縄文遺物の宝庫です。










博物館は尖石遺跡と与助尾根遺跡に挟まれたところにあるので、見学後は両遺跡を実際に歩いてみました。与助尾根遺跡にはお決まりの復元された竪穴式住居がありましたが、尖石遺跡はまるでゴルフ場のように一面が芝で覆われて保存されていました。谷に降りる10数メートルの階段の下には遺跡名の由来となった尖石(三角の尖った石)が祀られていて、なんと4本の柱に囲まれていました。










朝の始動が早かったおかげでまだ午前中。ここからは白樺湖を通過して星糞峠黒曜石原産地遺跡を目指します。昨年のブラタモリでメチャメチャ興味を持った黒曜石。和田峠あたりの黒曜石の石器が全国各地に流通していることは知っていたものの、その採掘跡が残っているとは知らなかった。でも、ブラタモリでやっていた星ケ塔遺跡は観光体験プログラム以外では入れないとのことなので、こちらの星糞峠に行くことにしました。星糞峠体験ミュージアムに車を停め、まずはミュージアムを見学です。









なぜここで黒曜石が採れるのか、縄文人はここに黒曜石があることがどうしてわかったのか、などなど抱いていたいくつかの疑問が解決しました。20分ほど見学した後、遺跡まで登りたいことを受付に申し出ると、熊除けの鈴を渡され、登山口まで案内してくれました。駐車場の向こうに見える山の左手の中腹辺りを目指します。







30分弱で到着。周辺には採掘抗が点在しているのですが、どこも埋まってしまっていてよくわかりませんでした。少し登ったところに「星くそ館」という展示施設があり、大きな採掘抗の剝ぎ取り標本が展示され、採掘の様子をリアルに見ることができました。







星くそ館の周囲の地面をよく注意してみると、なんと、黒曜石の小さな破片があちこちに散らばっているではありませんか。黒い小さな粒もあれば、1センチ角くらいの少し大きな塊や、薄いガラス片のように透き通ったものなどが無数に。これは興奮したなあ。







朝から国宝土偶や黒曜石をこの目で見ることができ、この日は興奮続きの1日です。このあとはいよいよ最後の目的地である森将軍塚古墳を目指します。途中、信州に来たからには信州そば、という先輩のご要望通り「信州立岩和紙の里」というところで手打ちの信州そばを昼ご飯にしました。ここの蕎麦、なかなかのものでした。




森将軍塚古墳に到着したのが15時過ぎです。お昼までと違って空が雲に覆われて今にも降り出しそうな空模様。ふもとの古墳館で情報をインプットしてから古墳に行こうと思ったのですが、中に入ると職員の方が、もうすぐ雨が降り出すので先に古墳を見学した方がいいとアドバイスをいただき、そうすることにしました。丘陵上の古墳まではマイクロバスの送迎があり、さっそくバスに乗りこんで古墳に向かいました。




森将軍塚古墳は、長野県最大となる全長100mの前方後円墳で4世紀末の築造とされています。曲がった尾根上に築造されたことによって左右対称ではなく、後円部が楕円形に近い形になっています。





古墳は綺麗に復元整備されいます。左右対称でない曲がった形になっているという特徴だけでなく、地面からの墳丘斜面の立ち上がりが急角度になっていて階段がないと登れない構造になっていること、後円部に長さ15m、幅9mの範囲に、深さ3m近い穴が掘られ、その内部に「墓壙」と呼ばれる二重の石垣で囲まれた巨大な竪穴式石室(石槨)が築かれていることなど、なかなか珍しい古墳です。この石室は東日本最大級の大きさで、ふもとの古墳館に復元展示されています。






丘陵上の平坦面を目いっぱいに使って築かれているので、墳丘の斜面がそのまま丘陵の斜面につながっているようで、墳丘に登って足元をみると少し恐怖感があります。それでも墳丘からの眺めは絶景で、長野盆地が一望できます。








古墳館の職員さんの言う通り、30分ほどで雨が降ってきました。マイクロバスに乗って下山し、古墳館を見学します。この施設の売り物は何といっても巨大な石室の原寸大復元模型です。上から俯瞰できるだけでなく、下の階からは内部構造を見ることもできます。なかなか見事な展示です。






三角縁神獣鏡の破片が出土したこともヤマト王権のつながりを物語っています。



曲がった丘陵上に築かれたために曲がった前方後円形になったと解説され、学芸員さんも「いちばん優先したことはこの丘陵上に造ることでした」とおっしゃっていましたが、もっとも優先したことは100mの規模にすることだったのだと思います。丘陵に造ることを優先するのなら50m規模ならきれいな前方後円墳が造れたはずです。学芸員さんは「大和あるいは尾張から越後へのルートを押さえたかったヤマト王権が科野(信濃)の首長と折り合いをつけた結果、この古墳が築かれた」とも。






丘陵上に復元された古墳と墳丘からの眺め、巨大石室を復元した古墳館の展示、学芸員さんとの会話、どれもこれも至福の時間を作ってくれました。ほんとにこの日は興奮の1日となりました。

土砂降りの雨の中を出発し、この日の宿泊地、JR長野駅前にあるビジネスホテルをめざします。ここまでの2日間、何とか耐えてきた天気でしたが、夜のうちに回復して、と祈るばかりでした。

(つづく)











↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃・越後への古代史旅①

2022年09月01日 | 実地踏査・古代史旅
2022年7月15日~17日に行った信濃・越後への古代史旅のレポートです。二人の先輩とともに古代史ゆかりの地を訪ねる実地踏査ツアーはこれが記念すべき10回目となります。今回の2泊3日の行程は以下の通りですが、行きたいところがたくさんあって結構悩んで組みました。

<初日>
 JR松本駅→穂高神社→諏訪大社下社→立石公園→諏訪大社上社→木落とし坂→下諏訪温泉
<2日目>
 棚畑遺跡→中ツ原遺跡→尖石遺跡→星糞峠黒曜石原産地遺跡→森将軍塚古墳→JR長野駅前
<3日目>
 柳沢遺跡→居多神社→ヒスイ海岸→天津・奴奈川神社→長者ヶ原考古館
 →フォッサマグナミュージアム→フォッサマグナパーク→JR糸魚川駅

東京・大阪・高松から3人が集まったところは長野県のJR松本駅。ここでレンタカーを借りて出発です。最初の行き先は長野県安曇野市にある穂高神社。海洋族安曇氏のゆかりのある神社ですが、安曇氏に関してはまったくの勉強不足、知識不足なので、今後の学習の足掛かりにしようと思って行程に入れました。



20年に一度の式年遷宮(大遷宮)の間に2回、7年に一度の小遷宮が5月に行われたばかりだったからか、それとも雨上がりだったからか、静かな境内がなんだか神秘的で美しく感じました。






穂高神社はほんとに写真を撮るだけにして次の目的地、諏訪大社下社に向かいました。諏訪大社はこれまでの車中泊旅で近くを通ったことが2回あったのですが、ここはワンコ連れ禁止なので2回とも素通りしていました。今回は付け焼刃の事前学習と前日に印刷したばかりのネット情報をもって訪ねました。

諏方大社は上社と下社にわかれていて、それぞれ本宮と前宮、春宮と秋宮の二社があり、合計四社をまとめて諏訪大社と呼んでいます。『神社明細帳』によると、下社には建御名方神、八坂刀売神は祀られ、のちに八重事代主神が合祀されたとあります。一方の上社の祭神は本宮に建御名方神、前宮に八坂刀売神が祀られる、となっています。

まずは下社春宮から。5月の御柱祭が終わったばかりで、真新しい4本の御柱が社殿を囲むように立っていました。









瑞垣の内側にはふたつの宝殿があり、右側が新しく建て替えられていました。



この下社春宮は本殿と呼ばれる建物がなく、代わりに御霊代が納められた宝殿が二つ並んで建っています。また、確認ができませんでしたが、御神木とされる杉の木が立っているそうです。

古代史とはあまり関係ないのですが、春宮のすぐ近くにある万治の石仏にも行きました。江戸時代前期の1660年に造られた石仏だそうです。川を渡っていく途中に浮島社という小さな祠が建っていましたが、なんとここにも4本の御柱が。




春宮で初めて見た御柱、本殿がないのに瑞垣で覆われている様子、本殿のような扱いを受けているふたつの宝殿、その宝殿の間を行き来する御霊代、御神木があるのに御神体のように扱われる御霊代、さらに春宮と秋宮の間を行き来する遷宮、などなど様々な不思議を感じて春宮をあとにして秋宮に向かいました。

秋宮は車で5分ほどです。こちらは春宮と違って境内は少しオープンな雰囲気です。神楽殿の注連縄はたいそう立派でした。同じように新しい4本の御柱に囲まれた瑞垣の中にふたつの宝殿と御神木。こちらの御神木は一位の木だそうです。











秋宮の宝殿も右側が新しくなっていました。毎年の2月1日と8月1日に春宮と秋宮の間で遷座が行われ、さらに両宮とも数えで7年に一度、左右の宝殿の間を御霊代が遷座します。御霊代とは神輿と神宝のことを指してそのように呼んでいるようです。御神体のようで御神体でない? 帰宅後にまとめたのが次の図になりますが、参拝した7月15日は春宮の右側の宝殿(神殿)に御霊代が鎮座していたことになるので、他の宝殿は空っぽということです。



このように下社はふたつでひとつ、もともとはひとつの神社だったように思います。このあと、上社に向かう途中に立石公園によりました。公園からは諏訪湖が一望でき、諏訪湖が映画『君の名は』に登場する糸守湖のモデルになったと思わせてくれる場所です。この日は朝からの激しい雨があがったあとのどんよりした空模様に加え、湖面に緑の藻が繁殖していたために、決して美しい眺めとは言えませんでした。



諏訪湖の反対側にある上社にやってきました。本宮、前宮の順に参拝します。下社は春宮と秋宮が互いにミラーのような存在でしたが、上社の本宮と前宮はまったく違う顔の神社でした。本宮では神社の裏側にあたる東側の駐車場に車を停めて東参道から参りました。




東参道から境内に入るといきなり二の御柱が目に入ってきます。その左手には「どうぞこちらへ」と言わんばかりの入口御門があり、その先に布橋と呼ばれる長い通路が続いています。




布橋を通り抜けると瑞垣の外に一の御柱が見えます。参拝の前に石段を降りていったん外に出て北参道から入ってみることにしました。こちらは立派な石の鳥居と石標がたっています。手水舎には温泉が流れ出ていました。




境内に戻って参拝所で手を合わせるのですが、参拝所の先にあるのは立派な幣拝殿であって本殿ではありません。どこの神社でも拝殿で手を合わせたその先に本殿があるのですが、ここは全く違う構造になっています。本殿がないのは下社と同じだけど下社のように瑞垣の内側に御神木はなくて、御神体は境内の南西側遠くにある守屋山だとされます。でもその御神体に向かって手を合わせるわけでもないのです。それでも江戸時代にできたとされる勅願殿は守屋山に向かうように建てられています。さらになんと、参拝所や幣拝殿が向いている方向にはこのあとにいく前宮が建っているのです





下社同様に御霊代が納められる宝殿がふたつあるのですが、それはなんと瑞垣の内側ではなく、さっき通ってきた布橋の横、手を伸ばせば届くようなところに並んでいて、その間には四脚門と呼ばれる門があります。また、四脚門の反対側にはもともと御神体の磐座だったのではないかともされる「硯石」があります。四脚門は大祝(おおほうり)と呼ばれる最高位の神官が硯石に登っていくときに使われた門だと言うことです。





4本の御柱も下社のようにきれいに長方形になっているわけでもなく、三と四の御柱の2本は山の斜面に立てられています。




こんな感じで、この本宮はとにかく常識外れの構造で、御神体もよくわからない状態です。図で見てもらうのがわかりやすいので出しておきます。



多くの不思議を感じながら次の前宮に向かいました。前宮には他の三社と違って本殿があるのですが、この本殿は大祝が神事の前に籠る精進屋と呼ばれる建物が昭和7年に本殿として建て替えられたものです。




本殿を囲むように瑞垣が巡り、その四隅に4本の御柱が立っているのですが、瑞垣に沿って外側を歩くことができるので4本の御柱を間近でじっくりと眺めることができます。







社殿のすぐ横を「水眼(すいが)の清流」と呼ばれる小川が流れています。ほんとうにきれいな水で、もともとは大祝が精進屋に籠る前にこの清流で身を清めたそうです。



この前宮は四社のうちで最も神社らしい神社で、素朴な信仰の姿を感じることができました。もともとは本宮の境外摂社だったらしいのですが、さらに遡ると諏訪神社発祥の地とされ、諏訪大社の全ての神事が行われる場所だったとのことです。この地は地元の豪族であった守矢氏の本拠地でしたが、畿内から進出してきたと考えられる諏訪氏が守矢氏を破って以降、政治を諏訪氏が、祭祀を守矢氏が担うという祭政分離の統治が行われたようです。

出雲の国譲りに敗れて諏訪に流れてきたと古事記に記される建御名方神が、諏訪ではまるで地元のヒーローのように祀られていることに大きな違和感を抱きながら諏訪四社を巡ったのですが、その違和感以上に様々な謎が秘められている印象が否めない参拝となりました。

前宮を参拝した後は本日の最後、上社の木落とし坂に行ってみました。御柱祭の豪快な写真や映像で必ず登場する場所です。実際に行ってみると30度近くある結構急な下り坂でした。





以上でこの日の予定は終了です。諏訪湖の方に少し戻って今宵のお宿、下諏訪温泉の油屋旅館に向かいます。諏訪湖を一望できる展望露天風呂はなかなかいい感じでした。




(つづく)







↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする