2023年10月27日、休みを取って「古代史日和」で知り合った仲間5人と一緒に古墳巡りをしてきました。行き先は岐阜県の象鼻山古墳群、滋賀県の長浜古墳群、そして息長古墳群です。
朝9時に新幹線の岐阜羽島駅で集合です。私以外は皆さん関東の方ばかりで、前泊で岐阜入りしたり、早朝に新幹線でやってきたり、運転手役をかって出た私は自宅から車で向かいました。さわやかな秋晴れの中、岐阜羽島駅をスタート。
最初に目指した象鼻山古墳群には30分足らずで到着、標高142mの象鼻山の山頂を目指します。
車が1台通れるほどの山道を20分ほど歩くと山頂です。山頂付近に70基の古墳が築造されていますが、最大のお目当ては1号墳。全長40mの3世紀中頃か後半に造られた前方後方墳で、畿内と東海の両方の特徴を併せ持つ古墳です。一般的には畿内の影響を受けた東海の一族が築いたとされていますが、実際に墳丘に登って広い濃尾平野を見渡してみると、西からやってきた勢力がここを拠点にして濃尾平野に進出したという全く逆のイメージが湧いてきました。
3号墳は上円下方墳とされていますが、墓ではなく祭祀用の舞台との想定で上円下方壇とする説もあるようです。小さな祠が建っていました。
墳丘に登ってあれやこれやと妄想話に花を咲かせて30分ほどの滞在で下山し、次は美濃国二之宮の伊富岐神社へ。
伊富岐神社境内は綺麗に整備されていて思っていた以上に大きな神社でした。祭神には諸説あるようですが、神社庁サイトでは多多美彦命(たたみひことのみこと)とあり「天火明命の子孫伊福氏の本貫なれば同氏等が氏神として創祀せるなるべし」とあります。伊福=伊吹で、伊福氏は製鉄氏族とする考えがあります。
ここで時刻は11時半。少し早い目のランチは近くの蕎麦屋さん「関ヶ原そば処幸山」へ。新しいお店のようで、店内は蕎麦屋さんらしくない雰囲気。天ぷらが売りのようですが、私は揚げ餅そばをいただきました。
お餅のせいか、歳のせいか、この量でお腹がいっぱいになりました。美味しかったです。さあ、次は関が原を通過して長浜古墳群へ向かいます。まずは横山丘陵の先端に造られた長浜茶臼山古墳。
全長92m、葺石のある二段築成の前方後円墳。築造時期は4世紀後半とも5世紀前葉とも言われています。長浜平野から湖北一帯を一望できる後円部からの眺望は一見の価値ありです。
墳丘上では後円部が丘陵先端だというのは明らかにわかるのですが、前方部、とくに先端部がどのあたりなのかがよくわからず、ここかな、こっちかな、いやいやこのラインでしょう、なんて話で盛り上がりました。
次はすぐ近くの垣籠古墳。全長が50数mで築造時期は5世紀後半とされますが、墳形はどの資料をみても前方後円墳とあり、現地の案内板もそうなっていたのですが、何かの資料(ネット情報?)で、最近になって前方後方墳であることが確認された、とあったのでそれを信じていました。でも、正しくは前方後円墳かも知れません。正確な情報をお持ちの方がいらっしゃればご教授いただければありがたいです。
応神天皇の皇子である稚野毛二派皇子の墓とされていることからか「両岐王宮」という神社になっていて墳丘上に祠が建っています。
後円部の半分が開墾で削られていて前方部の先端のように見えたこと、墳丘上に神社がある場合はたいがいの場合、社殿のあるところが後円部になっていることから、ここも同じだとだれも疑わずに前方部の端はどこだ、角はここかな、なんて言い合ってました。念のために資料を確認すると何とビックリ、前と後ろをまったく逆に見ていたことに気がつきました。
次は丸岡塚古墳。前方部がすでに失われていますが全長が130mに復元しうる湖北最大の前方後円墳で5世紀中頃の築造と推定されています。
田んぼの中の一本道を進んでいったものの、思っていた以上に道が細い。墳丘を巡る道はあるけど、これ以上進むとUターンできそうな場所もなく、直角に曲がる細い道でバックも厳しい。ということでギリギリまで近づいて戻ってきました。
空模様が怪しくなってきました。この日の天気予報は夕方から雷雨の可能性あり、ということだったので先を急ぎます。次は横山丘陵の南側にある息長古墳群の山津照神社古墳。
私はこの古墳は二度目で前回は墳丘に登って周囲をまわって細かく観察した古墳です。同じく二度目という仲間は前回は登っていないというので皆で登りました。削られて崩れてかなり変形していますが、前方後円墳を実感してもらえたようです。
山津照神社も拝んでおきました。
さあ、このあとです。来た道を戻ればよかったのに反対側に出たためにえらい目に遭いました。無理すれば何とか曲がれそうな直角に曲がる細い路地。安易に行ってしまってガリガリ(涙)。後悔しても始まらないので気を取り直して塚の越古墳へ向かいます。私はここも二回目です。
ほとんど削平されてしまっていますが、なんとか前方後円形を確認することができます。また、裏へまわると葺石を見ることもできました。
時刻は15時半。もうひとつくらい古墳を見ようかと思っていましたが、降り出した雨が強まりそうなのですぐ近くの近江はにわ館へ一時退避。息長古墳群で出土した埴輪が見れるものと思っていたのですが行ってみてビックリ。大きな第一展示室はもぬけの殻で真っ暗。第二展示室も前日までの展示品を撤収したばかりと言います。その展示品とは米原市の鎌刃城の出土品。
職員の方がおられたので聞いてみたところ、埴輪などの常設展示品は予算の都合など色々あってホールに展示した4体の埴輪以外はすべて収蔵庫にしまってあるとのことでした。学芸員さんも他の施設に勤務するようになったとのこと。図書館を併設した立派な展示施設で展示室2つもあるにもかかわらず、そして展示する資料も豊富にあるにもかかわらず、なんともったいないことか。陳腐化したPCなどの入れ替えに膨大な予算が必要ならPCがなくてもいい展示にすればよいのに。こんな文化財行政でいいのか、米原市。とても残念な気持ちになりました。
以上でこの日の予定が終了。雨が激しさを増して来たので館内で小降りになるのを待って解散場所の米原駅へ。時刻は予定よりも少し早い16時半。皆さん、お疲れさまでした。東京から来られて1日だけ、というのはもったいなかったと思いますが、次回は皆で1泊しましょう。
私は米原ICから北陸道に乗ったのですが、草津あたりで前方が見えなくなるくらいの土砂降りになりました。金曜日の夕方、仕事帰りの時間に重なったこともあって草津から自宅近くの松原までずっとノロノロ運転の渋滞に見舞われたものの、そんなこと何とも思わないくらいに楽しい時間を過ごせて満足の1日となりました。ありがとうございました!
↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。
朝9時に新幹線の岐阜羽島駅で集合です。私以外は皆さん関東の方ばかりで、前泊で岐阜入りしたり、早朝に新幹線でやってきたり、運転手役をかって出た私は自宅から車で向かいました。さわやかな秋晴れの中、岐阜羽島駅をスタート。
最初に目指した象鼻山古墳群には30分足らずで到着、標高142mの象鼻山の山頂を目指します。
車が1台通れるほどの山道を20分ほど歩くと山頂です。山頂付近に70基の古墳が築造されていますが、最大のお目当ては1号墳。全長40mの3世紀中頃か後半に造られた前方後方墳で、畿内と東海の両方の特徴を併せ持つ古墳です。一般的には畿内の影響を受けた東海の一族が築いたとされていますが、実際に墳丘に登って広い濃尾平野を見渡してみると、西からやってきた勢力がここを拠点にして濃尾平野に進出したという全く逆のイメージが湧いてきました。
3号墳は上円下方墳とされていますが、墓ではなく祭祀用の舞台との想定で上円下方壇とする説もあるようです。小さな祠が建っていました。
墳丘に登ってあれやこれやと妄想話に花を咲かせて30分ほどの滞在で下山し、次は美濃国二之宮の伊富岐神社へ。
伊富岐神社境内は綺麗に整備されていて思っていた以上に大きな神社でした。祭神には諸説あるようですが、神社庁サイトでは多多美彦命(たたみひことのみこと)とあり「天火明命の子孫伊福氏の本貫なれば同氏等が氏神として創祀せるなるべし」とあります。伊福=伊吹で、伊福氏は製鉄氏族とする考えがあります。
ここで時刻は11時半。少し早い目のランチは近くの蕎麦屋さん「関ヶ原そば処幸山」へ。新しいお店のようで、店内は蕎麦屋さんらしくない雰囲気。天ぷらが売りのようですが、私は揚げ餅そばをいただきました。
お餅のせいか、歳のせいか、この量でお腹がいっぱいになりました。美味しかったです。さあ、次は関が原を通過して長浜古墳群へ向かいます。まずは横山丘陵の先端に造られた長浜茶臼山古墳。
全長92m、葺石のある二段築成の前方後円墳。築造時期は4世紀後半とも5世紀前葉とも言われています。長浜平野から湖北一帯を一望できる後円部からの眺望は一見の価値ありです。
墳丘上では後円部が丘陵先端だというのは明らかにわかるのですが、前方部、とくに先端部がどのあたりなのかがよくわからず、ここかな、こっちかな、いやいやこのラインでしょう、なんて話で盛り上がりました。
次はすぐ近くの垣籠古墳。全長が50数mで築造時期は5世紀後半とされますが、墳形はどの資料をみても前方後円墳とあり、現地の案内板もそうなっていたのですが、何かの資料(ネット情報?)で、最近になって前方後方墳であることが確認された、とあったのでそれを信じていました。でも、正しくは前方後円墳かも知れません。正確な情報をお持ちの方がいらっしゃればご教授いただければありがたいです。
応神天皇の皇子である稚野毛二派皇子の墓とされていることからか「両岐王宮」という神社になっていて墳丘上に祠が建っています。
後円部の半分が開墾で削られていて前方部の先端のように見えたこと、墳丘上に神社がある場合はたいがいの場合、社殿のあるところが後円部になっていることから、ここも同じだとだれも疑わずに前方部の端はどこだ、角はここかな、なんて言い合ってました。念のために資料を確認すると何とビックリ、前と後ろをまったく逆に見ていたことに気がつきました。
次は丸岡塚古墳。前方部がすでに失われていますが全長が130mに復元しうる湖北最大の前方後円墳で5世紀中頃の築造と推定されています。
田んぼの中の一本道を進んでいったものの、思っていた以上に道が細い。墳丘を巡る道はあるけど、これ以上進むとUターンできそうな場所もなく、直角に曲がる細い道でバックも厳しい。ということでギリギリまで近づいて戻ってきました。
空模様が怪しくなってきました。この日の天気予報は夕方から雷雨の可能性あり、ということだったので先を急ぎます。次は横山丘陵の南側にある息長古墳群の山津照神社古墳。
私はこの古墳は二度目で前回は墳丘に登って周囲をまわって細かく観察した古墳です。同じく二度目という仲間は前回は登っていないというので皆で登りました。削られて崩れてかなり変形していますが、前方後円墳を実感してもらえたようです。
山津照神社も拝んでおきました。
さあ、このあとです。来た道を戻ればよかったのに反対側に出たためにえらい目に遭いました。無理すれば何とか曲がれそうな直角に曲がる細い路地。安易に行ってしまってガリガリ(涙)。後悔しても始まらないので気を取り直して塚の越古墳へ向かいます。私はここも二回目です。
ほとんど削平されてしまっていますが、なんとか前方後円形を確認することができます。また、裏へまわると葺石を見ることもできました。
時刻は15時半。もうひとつくらい古墳を見ようかと思っていましたが、降り出した雨が強まりそうなのですぐ近くの近江はにわ館へ一時退避。息長古墳群で出土した埴輪が見れるものと思っていたのですが行ってみてビックリ。大きな第一展示室はもぬけの殻で真っ暗。第二展示室も前日までの展示品を撤収したばかりと言います。その展示品とは米原市の鎌刃城の出土品。
職員の方がおられたので聞いてみたところ、埴輪などの常設展示品は予算の都合など色々あってホールに展示した4体の埴輪以外はすべて収蔵庫にしまってあるとのことでした。学芸員さんも他の施設に勤務するようになったとのこと。図書館を併設した立派な展示施設で展示室2つもあるにもかかわらず、そして展示する資料も豊富にあるにもかかわらず、なんともったいないことか。陳腐化したPCなどの入れ替えに膨大な予算が必要ならPCがなくてもいい展示にすればよいのに。こんな文化財行政でいいのか、米原市。とても残念な気持ちになりました。
以上でこの日の予定が終了。雨が激しさを増して来たので館内で小降りになるのを待って解散場所の米原駅へ。時刻は予定よりも少し早い16時半。皆さん、お疲れさまでした。東京から来られて1日だけ、というのはもったいなかったと思いますが、次回は皆で1泊しましょう。
私は米原ICから北陸道に乗ったのですが、草津あたりで前方が見えなくなるくらいの土砂降りになりました。金曜日の夕方、仕事帰りの時間に重なったこともあって草津から自宅近くの松原までずっとノロノロ運転の渋滞に見舞われたものの、そんなこと何とも思わないくらいに楽しい時間を過ごせて満足の1日となりました。ありがとうございました!
↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。