古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

亀石・石舞台古墳

2025年02月24日 | 実地踏査・古代史旅
ランチの後、Oさんの3つ目の希望である石舞台古墳を目指します。南東に向かってチャリで30分くらい、だらだらと緩い上り坂が続きます。電動チャリにしておいてよかった。橿原市を抜けて明日香村へ入ったところで「亀石」の案内が見えたので寄ることにしました。



ここはたぶん、中学の歴史研究会で来て以来だと思うので、ちょうど50年ぶりになります。



記憶が定かではないものの、周囲の景色がすっかり変わってしまったように思います。亀石から少し東に走ったところに「聖徳太子御誕生所」の碑があったので足を止めました。遠くに橘寺が見えます。ちょっと遠かったので眺めるだけにしました。




そしていよいよ石舞台。石舞台は中学の歴史研究会のあと、高校1年の遠足で来ました。そのあと、大学の時にも来たかもわかりませんが記憶が曖昧。当時は今のように公園として整備されていなかったし、確か無料で見ることができたと思います。




6世紀の古墳で被葬者として蘇我馬子が有力視されています。盛土が剥がされているために墳形は不明で、二段の方墳、上円下方墳、下方八角墳など推測され、いずれも最下段は方形です。







これ、高校の遠足で来た時の写真です。昔は上に登れたんですよね。(私はカメラマンだったので写ってません)


だいたい同じ角度から。


石室の中ではボランティアガイドさんが少し偉そうに説明して終わりそうになかったので早々に退散。残念ながら石室内部全体の写真が撮れませんでした。このあたりは石舞台のみならず、周囲の風景がのどかでいいですね。今では横を走る県道が多武峰まで通じていて、ここから談山神社にもすぐに行けます。

さて、この次は私が行きたかったところ、都塚古墳です。

(つづく)

------------------------------------------
↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました!













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 橿原考古学研究所附属博物館 | トップ | 次の記事へ »

コメントを投稿

実地踏査・古代史旅」カテゴリの最新記事