2022年10月吉日、美味しい柿を手に入れようと奈良県五條市西吉野まで車で走りました。五條市は日本有数の柿の産地で、柿シーズン真っ只中になると、幹線道沿いに出る柿販売所などで美味しい柿を安く買うことができます。
この日はFacebookで見つけた山の中にあるカフェ「こもれび」にも行ってみようと思って、国道168号線からフルーツロードに入り、さらに横道に外れて山道を登って、ほぼ終点にあるお店に辿り着きました。ところが残念なことにカフェはお休み。しかたなく周辺をワンコと一緒に散策して絶景を堪能して車に戻ったところ、駐車場横の柿農家さんが柿の販売を始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/2f57cb1e443825d1b4e8462fa81f38fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/a1af44eaabb02fbddf01937e50480b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/d876cd78547311887d256c39eb5fdbbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1c/21a288053ba4673adf14f5afa6d302b9.jpg)
大きくてオレンジ色のつやつやした柿が並びます。この時期は刀根早生という品種です。形や大きさの整った柿が並べられた大小の箱があり、どれも市価よりも安いと思ってみていたのですが、お店の端っこにあった収穫用の大きなカゴに無造作に入れられた柿が目に留まりました。「訳アリ柿、詰め放題150円」と書いてあります。少し傷があったり、柔らかくなったりしていますが、自宅用なら問題なく、ほぼ訳ナシ柿と言ってもいいものが大半です。奥さんは迷うことなく袋に詰め始めました。結果、なんと15個も詰めることができ、1個あたり10円で手に入れることができました。詰めればもう少し入ったんだけど、とは奥さん談。柿選びに必死になって写真を一枚も撮らなかったことが悔やまれます。でも、11月になると富有柿が出ると聞いたので、そのときに写真を撮ってきたいと思います。
はるばる来たのでそのまま帰るにはもったいなくてドライブがてら、一の木ダムに立ち寄ってワンコの散歩をし、そのまま柿博物館へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/63c2aa0353e004c6325b17263bb48fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/25ea24919c63a89321488b4b1a6f2891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/ed6375cf847bd32b05607e9a55033513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/fb1b026fcd3ec2680d808e17fe8533ae.jpg)
柿博物館はご覧の通り、まさに柿でした。入館無料で、200種類もの品種の柿の実の実物を並べていて、この季節ならではの展示に驚きました。隣には「果樹・薬草研究センター」があって、山の斜面に設けられた試験農場で研究のための栽培がおこなわれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/43e57277e0bec04f6e3e08b68faae684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/5ab9cac78032c0d9da1d5b257f65a558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/ba40da324538701f4b4747a90c2a8b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/d6ec9aee0ec645b9021e95587615a177.jpg)
さて、目当てにしていたカフェが休みだったので、まだお昼ご飯を食べていません。車に戻って、柿博物館でもらってきた五條市の観光マップを見て、国道24号線沿いにある「Spoon」というカフェに行くことにしました。
山を下りる途中にこんなものを見つけました。柿の産地ならでは、と思うものの、何のための物かはよくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/95c2f090b9ce12ceb4730c38345aa74b.jpg)
「Spoon」はなかなかかわいいお店で、注文したハンバーグランチとミックスフライランチも満足のいくものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/dfbe36bef1a461e091f8e63eeddfe0c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/d37935d13671159a165e370b3a3973f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/bbb51fb9ebe0ccdc7c50f0e00ba9d4fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/33435bafdad9de58454b41a8550d9127.jpg)
山の上のカフェがお休みだったのは残念でしたが、美味しい柿を格安価格で買うことができ、一の木ダムや柿博物館でのんびりした時間を過ごし、大満足のランチもいただき、なかなか良い一日を過ごすことができました。
↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。
この日はFacebookで見つけた山の中にあるカフェ「こもれび」にも行ってみようと思って、国道168号線からフルーツロードに入り、さらに横道に外れて山道を登って、ほぼ終点にあるお店に辿り着きました。ところが残念なことにカフェはお休み。しかたなく周辺をワンコと一緒に散策して絶景を堪能して車に戻ったところ、駐車場横の柿農家さんが柿の販売を始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/2f57cb1e443825d1b4e8462fa81f38fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/a1af44eaabb02fbddf01937e50480b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/d876cd78547311887d256c39eb5fdbbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1c/21a288053ba4673adf14f5afa6d302b9.jpg)
大きくてオレンジ色のつやつやした柿が並びます。この時期は刀根早生という品種です。形や大きさの整った柿が並べられた大小の箱があり、どれも市価よりも安いと思ってみていたのですが、お店の端っこにあった収穫用の大きなカゴに無造作に入れられた柿が目に留まりました。「訳アリ柿、詰め放題150円」と書いてあります。少し傷があったり、柔らかくなったりしていますが、自宅用なら問題なく、ほぼ訳ナシ柿と言ってもいいものが大半です。奥さんは迷うことなく袋に詰め始めました。結果、なんと15個も詰めることができ、1個あたり10円で手に入れることができました。詰めればもう少し入ったんだけど、とは奥さん談。柿選びに必死になって写真を一枚も撮らなかったことが悔やまれます。でも、11月になると富有柿が出ると聞いたので、そのときに写真を撮ってきたいと思います。
はるばる来たのでそのまま帰るにはもったいなくてドライブがてら、一の木ダムに立ち寄ってワンコの散歩をし、そのまま柿博物館へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/63c2aa0353e004c6325b17263bb48fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/25ea24919c63a89321488b4b1a6f2891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/ed6375cf847bd32b05607e9a55033513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/fb1b026fcd3ec2680d808e17fe8533ae.jpg)
柿博物館はご覧の通り、まさに柿でした。入館無料で、200種類もの品種の柿の実の実物を並べていて、この季節ならではの展示に驚きました。隣には「果樹・薬草研究センター」があって、山の斜面に設けられた試験農場で研究のための栽培がおこなわれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/43e57277e0bec04f6e3e08b68faae684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/5ab9cac78032c0d9da1d5b257f65a558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/ba40da324538701f4b4747a90c2a8b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/d6ec9aee0ec645b9021e95587615a177.jpg)
さて、目当てにしていたカフェが休みだったので、まだお昼ご飯を食べていません。車に戻って、柿博物館でもらってきた五條市の観光マップを見て、国道24号線沿いにある「Spoon」というカフェに行くことにしました。
山を下りる途中にこんなものを見つけました。柿の産地ならでは、と思うものの、何のための物かはよくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/95c2f090b9ce12ceb4730c38345aa74b.jpg)
「Spoon」はなかなかかわいいお店で、注文したハンバーグランチとミックスフライランチも満足のいくものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/dfbe36bef1a461e091f8e63eeddfe0c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/d37935d13671159a165e370b3a3973f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/bbb51fb9ebe0ccdc7c50f0e00ba9d4fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/33435bafdad9de58454b41a8550d9127.jpg)
山の上のカフェがお休みだったのは残念でしたが、美味しい柿を格安価格で買うことができ、一の木ダムや柿博物館でのんびりした時間を過ごし、大満足のランチもいただき、なかなか良い一日を過ごすことができました。
↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。