平成22年11月10日(水)
南アルプス南部・光岳に行ってきました。
日帰りの計画なので自分にとっては少々ハード。先週の空木岳ではぐったりでしたので・・・・。
また、ここは登山口の易老渡までどえりゃー遠い。車でのアプローチでもう大変。
前夜8時50分、東京出発。中央高速を行き、駒ケ根のサービスエリアで仮眠。
2時半に出発。松川インターを降りて伊那街道~秋葉街道と進み、
上島トンネル手前から林道に向かいます。
真っ暗な林道ではたぬき・鹿・その他の小動物がライトにびっくりしてさっと隠れます。
このときには自然豊かな地域で、素晴らしい紅葉が見えたり、ガードレールの無いまちがって
落ちると成仏してしまう怖い林道だということは知りません。まったく周りが見えませんから。
ただただ目的の易老渡までたどり着けるか不安でいっぱいだったからです。
5時少し前に無事到着。素晴らしい星空です。残念かな、判るのはオリオン座だけですが・・・・・。
今日の行程は暗くなっての下山も考えられるためヘッドライトとハンドライトの2つを準備しています。
ハンドライトを手にして5時13分に出発です。
登山口に届をだして橋を渡ります。落ち葉が多く道がはっきりせず登り始めで少しうろうろ。
だんだん明るくなって、こんな雑木の多い道を登って行きます。
面平到着。星空だったので上天気と思っていたらこれがあまり宜しくない。
写真では判りにくいのですが、この辺から霧氷が付いています。
ちらほら登山道に雪が現れました。ちょこっと遠望できた山の上も白い。
ただただひたすら登ります。天気も良くない・展望も×でテンションもいまいち。
一瞬、頭上に青空が広がりました。今日の最初で最後の青空でした。
やっと易老岳の分岐に到着。ここか光岳の道を進みます。
少し進んだところ。やはり上部は雲の中。
目指す光岳方面。こちらも上部は雲の中。
雲の下は素晴らしい紅葉の山肌。でも良く写りません。残念。
こんな谷筋の岩の多い登山道を登ります。そこをつめると水場。まだ凍っていませんでした。
静高平?高山植物を保護するための木道です。
雪がちらほら。風も強い。
この雪は、霧氷となって木々に付着している細かな氷が飛ばされてきているよう。
やっと光小屋に到着。中に入れさせてもらい昼食と身支度をしました。
自分の写真を撮ってみると眼鏡が曇っていました。風も強く寒い。
ユニクロのプレミアムダウンウルトラライトも着こんで荷物を置いて頂上に向かいます。
以前、小屋に荷物を置いて外出しそのまま遭難してしまった事件がありました。
そうならないように気をつけなくっちゃ。
光岳山頂到着です。
<<<続く>>>
にほんブログ村
南アルプス南部・光岳に行ってきました。
日帰りの計画なので自分にとっては少々ハード。先週の空木岳ではぐったりでしたので・・・・。
また、ここは登山口の易老渡までどえりゃー遠い。車でのアプローチでもう大変。
前夜8時50分、東京出発。中央高速を行き、駒ケ根のサービスエリアで仮眠。
2時半に出発。松川インターを降りて伊那街道~秋葉街道と進み、
上島トンネル手前から林道に向かいます。
真っ暗な林道ではたぬき・鹿・その他の小動物がライトにびっくりしてさっと隠れます。
このときには自然豊かな地域で、素晴らしい紅葉が見えたり、ガードレールの無いまちがって
落ちると成仏してしまう怖い林道だということは知りません。まったく周りが見えませんから。
ただただ目的の易老渡までたどり着けるか不安でいっぱいだったからです。
5時少し前に無事到着。素晴らしい星空です。残念かな、判るのはオリオン座だけですが・・・・・。
今日の行程は暗くなっての下山も考えられるためヘッドライトとハンドライトの2つを準備しています。
ハンドライトを手にして5時13分に出発です。
登山口に届をだして橋を渡ります。落ち葉が多く道がはっきりせず登り始めで少しうろうろ。
だんだん明るくなって、こんな雑木の多い道を登って行きます。
面平到着。星空だったので上天気と思っていたらこれがあまり宜しくない。
写真では判りにくいのですが、この辺から霧氷が付いています。
ちらほら登山道に雪が現れました。ちょこっと遠望できた山の上も白い。
ただただひたすら登ります。天気も良くない・展望も×でテンションもいまいち。
一瞬、頭上に青空が広がりました。今日の最初で最後の青空でした。
やっと易老岳の分岐に到着。ここか光岳の道を進みます。
少し進んだところ。やはり上部は雲の中。
目指す光岳方面。こちらも上部は雲の中。
雲の下は素晴らしい紅葉の山肌。でも良く写りません。残念。
こんな谷筋の岩の多い登山道を登ります。そこをつめると水場。まだ凍っていませんでした。
静高平?高山植物を保護するための木道です。
雪がちらほら。風も強い。
この雪は、霧氷となって木々に付着している細かな氷が飛ばされてきているよう。
やっと光小屋に到着。中に入れさせてもらい昼食と身支度をしました。
自分の写真を撮ってみると眼鏡が曇っていました。風も強く寒い。
ユニクロのプレミアムダウンウルトラライトも着こんで荷物を置いて頂上に向かいます。
以前、小屋に荷物を置いて外出しそのまま遭難してしまった事件がありました。
そうならないように気をつけなくっちゃ。
光岳山頂到着です。
<<<続く>>>
にほんブログ村