平成22年11月24日(水)
東北の那須岳(茶臼岳)に行ってきました。
ゆっくりに出発。現地までは片道230km。
今日の予定はロープウェイの上の登山口から峰の茶屋跡から朝日岳・三本槍岳に行き、戻ってきて
茶臼岳に登って出発地点に戻る行程。
そんなことでのんびりと登山口に到着したのは7時過ぎでした。

那須湯本を過ぎ、見えてきた目的の茶臼岳と朝日岳。ちょっと山頂付近に白いものが・・・・。

駐車場到着。ここから朝日岳が見えます。駐車場からすぐ登山口となります。

朝日岳を見ながら整備された道を行きます。

こちらは茶臼岳。

霧氷がきれいです。山肌を巻き気味にゆっくりと上がって行きます。

茶臼岳と剣ヶ峰の鞍部にある避難小屋が見えてきました。
ここが峰の茶屋跡。小屋の冬用出入り口はコチコチに凍っていて開きませんでした。

ここから見える朝日岳はこじんまりしていますがアルプス的な姿でなかなかです。

こちらは茶臼岳。ごろごろした石を積み上げた感じ。

稜線にでは西側からガスがわき上がっていて、東からは朝日がさしていたのでブロッケン現象が
現れないかな・・・・・。写真では良く写っていませんがぼんやりと虹の輪っかが見えました。

剣ヶ峰の東側を巻く登山道。
ここは完全に積雪するとトラバースがやっかい。雪崩の可能性もあるらしい。
今日は、風が強いものの積雪は無く、安心。

朝日岳の西側は暗い感じ。積雪が無いので道ははっきりしています。
鎖などもありますが今日は問題なし。でもカチカチの状態だったら緊張するでしょう。

寒そうな景色。でも、ここはそんなに風が吹きつけませんでした。

ここは朝日岳への分岐点。ここからひと登りで朝日岳山頂です。

朝日岳到着。お決まりのパチリ1枚。先日購入した目出帽を使用しています。(ちょっと問題あり。)

山頂表示板が見えません。エビのしっぽをこすり落とします。「朝日岳」です。展望は最高。
だれ1人いない山頂でしたが、風が強くて寒い。
カメラのバッテリー警告が表示され、充電を忘れてきたことにがっかり。
さて、次は三本槍を目指します。
<<<続く>>>
にほんブログ村
東北の那須岳(茶臼岳)に行ってきました。
ゆっくりに出発。現地までは片道230km。
今日の予定はロープウェイの上の登山口から峰の茶屋跡から朝日岳・三本槍岳に行き、戻ってきて
茶臼岳に登って出発地点に戻る行程。
そんなことでのんびりと登山口に到着したのは7時過ぎでした。

那須湯本を過ぎ、見えてきた目的の茶臼岳と朝日岳。ちょっと山頂付近に白いものが・・・・。


駐車場到着。ここから朝日岳が見えます。駐車場からすぐ登山口となります。

朝日岳を見ながら整備された道を行きます。

こちらは茶臼岳。


霧氷がきれいです。山肌を巻き気味にゆっくりと上がって行きます。


茶臼岳と剣ヶ峰の鞍部にある避難小屋が見えてきました。
ここが峰の茶屋跡。小屋の冬用出入り口はコチコチに凍っていて開きませんでした。

ここから見える朝日岳はこじんまりしていますがアルプス的な姿でなかなかです。

こちらは茶臼岳。ごろごろした石を積み上げた感じ。

稜線にでは西側からガスがわき上がっていて、東からは朝日がさしていたのでブロッケン現象が
現れないかな・・・・・。写真では良く写っていませんがぼんやりと虹の輪っかが見えました。


剣ヶ峰の東側を巻く登山道。
ここは完全に積雪するとトラバースがやっかい。雪崩の可能性もあるらしい。
今日は、風が強いものの積雪は無く、安心。


朝日岳の西側は暗い感じ。積雪が無いので道ははっきりしています。
鎖などもありますが今日は問題なし。でもカチカチの状態だったら緊張するでしょう。


寒そうな景色。でも、ここはそんなに風が吹きつけませんでした。

ここは朝日岳への分岐点。ここからひと登りで朝日岳山頂です。


朝日岳到着。お決まりのパチリ1枚。先日購入した目出帽を使用しています。(ちょっと問題あり。)


山頂表示板が見えません。エビのしっぽをこすり落とします。「朝日岳」です。展望は最高。
だれ1人いない山頂でしたが、風が強くて寒い。
カメラのバッテリー警告が表示され、充電を忘れてきたことにがっかり。
さて、次は三本槍を目指します。
<<<続く>>>
