平成22年11月10日 南アルプス 光岳 その2
苦労して2591mの光岳山頂に到着しましたが、まったくいいとこなし。

三角点と団子型の山頂表示板。すこし先に「展望台」とあり、行ってみると・・・・。

何も見えません。まったく見えません。展望もないし、近くに見えるはずの光石も???

こんなこともあります。山頂まで来れただけで良しとしなくては。
下山路は長いし、さっさと帰ろう。

その前にお決まりのパチリ1枚。さて下山。自分の足跡を戻ります。

百俣沢の頭への分岐を過ぎすぐに小屋に戻りました。ザックを回収して先を急ぎます。

あ~、外は寒い。目出帽がほしいくらいです。

来た道をせっせと戻ります。展望が良いらしいイザルガ岳には往復15分ですが確信を持ってパス。

易老岳に戻りました。ここはまた天気が良くても周りの樹木で展望が全くない感じがします。

あとは下るだけ。登り返しはもうありません。
早く下らないと暗くなってしまう。
急げ。
急げ。
脚は重い。
急げ。

途中、2254mの三角点。せっせと下って面平。
下りすがら、コンビニおにぎりをほうばりましたが1個半でのどを通らなくなりました。
シャックリが止まらなくて。
ゆっくりとみそ汁でも沸かして食べるぐらいの余裕があれば良かったのですが。
急いでいるとろくなことがありません。

下るにつれ明るくなってきました。雑木の落ち葉をさくさく踏みしめながら下り続ける。

向こう側には紅葉の山肌が見えました。

入山した時は真っ暗でしたが、登山道入り口にかかっていた橋は床から下が見えちょっと気持ち悪い。
駐車場に無事戻ることができました。
先週の空木岳に続いてまったく人に遭いませんでした。
人が多いと煩わしく思うし、いなければいないで不安になったり・・・・。
どっちがいいんだ!
はっきりしろ!
・・・・・・・・。

明るいうちに戻ることができて良かった。
最後に紅葉を楽しむことができました。
今年最後でしょう。
きっと。
■今回のコースタイムです。
05:13 易老渡の駐車場
06:42 面平
09:17 易老岳(分岐地点)
11:13 光小屋
11:46 光岳山頂
12:00 光小屋
13:47 易老岳山頂
15:18 面平
16:14 出発地点駐車場に帰着
■そして今回の費用です。
1950円 道路通行料・行き 八王子IC~松川IC
1950円 道路通行料・帰り 松川IC~八王子IC(仮眠で遅くなり0時を回って割引)
4300円 ガソリン代(走行距離568km。燃費17km/L・ガソリン130円/Lとして)
---------------------------------------------------------------------
8200円 合計(飲食費含まず)
日本百名山 第37座 南アルプス・光岳 終わりました。
残念でしたが、天気・展望などまったく恵まれず、正直なところ印象が良くありませんでした。
さてさて、次は、どこを目指そうか。
にほんブログ村
苦労して2591mの光岳山頂に到着しましたが、まったくいいとこなし。


三角点と団子型の山頂表示板。すこし先に「展望台」とあり、行ってみると・・・・。


何も見えません。まったく見えません。展望もないし、近くに見えるはずの光石も???

こんなこともあります。山頂まで来れただけで良しとしなくては。
下山路は長いし、さっさと帰ろう。


その前にお決まりのパチリ1枚。さて下山。自分の足跡を戻ります。


百俣沢の頭への分岐を過ぎすぐに小屋に戻りました。ザックを回収して先を急ぎます。

あ~、外は寒い。目出帽がほしいくらいです。


来た道をせっせと戻ります。展望が良いらしいイザルガ岳には往復15分ですが確信を持ってパス。


易老岳に戻りました。ここはまた天気が良くても周りの樹木で展望が全くない感じがします。

あとは下るだけ。登り返しはもうありません。
早く下らないと暗くなってしまう。
急げ。
急げ。
脚は重い。
急げ。


途中、2254mの三角点。せっせと下って面平。
下りすがら、コンビニおにぎりをほうばりましたが1個半でのどを通らなくなりました。
シャックリが止まらなくて。
ゆっくりとみそ汁でも沸かして食べるぐらいの余裕があれば良かったのですが。
急いでいるとろくなことがありません。

下るにつれ明るくなってきました。雑木の落ち葉をさくさく踏みしめながら下り続ける。

向こう側には紅葉の山肌が見えました。


入山した時は真っ暗でしたが、登山道入り口にかかっていた橋は床から下が見えちょっと気持ち悪い。
駐車場に無事戻ることができました。
先週の空木岳に続いてまったく人に遭いませんでした。
人が多いと煩わしく思うし、いなければいないで不安になったり・・・・。
どっちがいいんだ!
はっきりしろ!
・・・・・・・・。

明るいうちに戻ることができて良かった。
最後に紅葉を楽しむことができました。
今年最後でしょう。
きっと。
■今回のコースタイムです。
05:13 易老渡の駐車場
06:42 面平
09:17 易老岳(分岐地点)
11:13 光小屋
11:46 光岳山頂
12:00 光小屋
13:47 易老岳山頂
15:18 面平
16:14 出発地点駐車場に帰着
■そして今回の費用です。
1950円 道路通行料・行き 八王子IC~松川IC
1950円 道路通行料・帰り 松川IC~八王子IC(仮眠で遅くなり0時を回って割引)
4300円 ガソリン代(走行距離568km。燃費17km/L・ガソリン130円/Lとして)
---------------------------------------------------------------------
8200円 合計(飲食費含まず)
日本百名山 第37座 南アルプス・光岳 終わりました。
残念でしたが、天気・展望などまったく恵まれず、正直なところ印象が良くありませんでした。
さてさて、次は、どこを目指そうか。
