29年11月15日(水)
前回の山行から1ヶ月も空いてしまった。
いろいろとどこへ行こうか考えてはいたが天気やら
いろいろとどこへ行こうか考えてはいたが天気やら
都合やらで山には行けなかった。今回は、お手軽に
近場の奥多摩・大岳山にゆっくりと朝出で行くこと
にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/e9d4dd13b415f73ea77ba36397c2551b.jpg)
大岳山は、遠方からでも判る山である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/2a37c3f4f2729fc272e64ea134b4a68e.jpg)
馬頭刈尾根途中から登るコースで千足沢コースを選
んだ。登山口まで車で行くことができるのが理由。
天気は良くなるはずである。公衆トイレ手前の駐車
場に駐車して、ここから林道を上がることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/edb227efe4ef701e30471ae216ba8ccd.jpg)
林道の終点に到着。ここから山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/127a7a5cf04d8b8323a27921be74ee40.jpg)
駐車禁止の表示があるが3台も駐車している。でも、
今日は白倉に下るから、駐車場が上だと帰りが登り
で辛いから下の駐車場に停めて正解である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ed/d5d076e8bc33f817541dbd9eb0e399e5.jpg)
しばらくして、登山道から少し下ることになるが
天狗の滝を見に行く。落差38mでなかなか立派
な滝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/3d341d4e168c7e87fc025f8b11ad2a9f.jpg)
小さな沢であるが、苔むした感じがなかなか良い
雰囲気である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/9b8bae76a672fb9fef9ee6541d19bfee.jpg)
大きな岩を回り込むと滝が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5c/d63d630f1eb6612d4b8ce4d60b713603.jpg)
滝のそばにベンチと小さなお社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/4308cbe7aa597de10abaf339976f190f.jpg)
この滝は、綾滝で落差は21m。小粒ながらここ
も立派な滝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/949573b90b3f8328c39ed9e321ba98f1.jpg)
沢筋を離れ、尾根に乗る。すぐに馬頭刈尾根の
縦走路にでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/19/05362311f93c0aa2fe79d935bbfcc330.jpg)
つづら岩。
下の滝同様、小粒であるが岩壁が広がっている。
ちょっと右にクライマーが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/4d269d97aaebc093e3dcbdf38b6d1aa0.jpg)
新品のビレイポイント。ゲレンデとして練習して
いるようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/62c736bc669101c8a209598db66ffd73.jpg)
そこそこの迫力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/71/09eaa2d6b2e39d755e4c8d482365f88e.jpg)
縦走路は、奥多摩らしい木々の尾根で途中、これ
から向かう大岳山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/df1040062b05b341935e29d86957fd87.jpg)
大岳山。紅葉は終わったようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/383dd54dc2cb5152bbf5c7cdb310d21c.jpg)
富士見台到着。地図によれば大怒山(障子岩山)とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dd/eda22816002b03359318cf882b2e79b4.jpg)
富士山を期待していたがきょうは見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/26ecbba1bdbd7b9558f5624d9e804211.jpg)
稜線上の小さな祠。御前方面巻道の分岐を過ぎると
とうすぐに大岳山の山頂である。
<<<続く>>>