あきオジの風景

写真、そして、俳句(もどき)
毎日更新しています。

大晦日だから何だと雪がふる  あきオジ

2011-12-30 04:54:10 | 日記
皇居前の休憩所に映る丸の内です。
ここに映るビルで仕事をしている人
それでいいのでしょうかね。
もっとふざけた間抜けな生活してみませんか
などと余計なことを言いたくなります。

・・・・・・

朝がきれいで鈴を振るお遍路さん  放哉

入れものが無い両手で受ける  放哉

(この句が放哉の頂点の句なのかもしれません。でも、ちょっと突出した感じがします。表現も圧倒的ですね。湧いてきたような句ですね。)

咳をしても一人  放哉

いっぱいの水をいただく  放哉

・・・・・・

きっと、学者になったら、鑑賞の仕方も違ってくるのでしょうね。

・・・・・・

やがてくるその日のために文字を書く  あきオジ

人もなき噴水広場の影もゆれ  あきオジ

2011-12-30 04:38:26 | 日記
皇居前の噴水広場です。
人も疎らな場所を歩くのも楽しいですね。
東京駅下車
丸の内口から歩いて10分たらず
パレスホテルの傍です。
一休みする穴場です。

・・・・・・

客僧の二階下り来る野分哉  蕪村

(こんな短い言葉で物語まで想起させるのですから、俳句の力はすごいですね。お気に入りの句の一つです。)

稲妻にこぼるる音や竹の露  蕪村

寒月の衆徒の群議の過て後  蕪村

ゆく年の瀬田を廻るや金飛脚  蕪村

(時代はどうか分かりませんが「剣客商売」が描く世界と重なって風景が見えてきますね。きっと、関西の人は蕪村に景色を感じるのでしょうね。)

・・・・・・

好きな句に出会い、その数を少しずつ増やしていくうちに全体が突然見えて来る。そんなことを楽しみにしています。




閉門の文字素っけなき冬休み   あきオジ

2011-12-30 04:25:09 | 日記
皇居の冬です。

・・・・・

雪ちるや穂屋の薄の刈残し  芭蕉

庭はきて雪をわするるははきかな  芭蕉

いざ子ども走りありかむ玉霰  芭蕉

(芭蕉の句の切り口の鋭さ、見えて来る景色など、素人が読んでも見えてきますね。)

石山の石にたばしるあられ哉   芭蕉

・・・・・・

素人があれこれ巡り巡って芭蕉に戻ると云うのも面白いですね。逆にいうと、俳句は芭蕉、蕪村そして、その周辺の俳人で世界は広がってしまい、現代作家がその枠の中で苦労しても時代をえぐることは難しい。そんな気がします。スタイルを破壊しない限り新しい表現は生まれませんね。

・・・・・・・

誰かいる安心もあり冬の森  あきオジ

・・・・・