先程の記事に運ちゃん居ないという話、もう1台のバスがエンジントラブルになり、運転手2人がかりで調整してたんだって。結局2号車は代替バスを待って後から追い掛けてくることになった。
二階立て三列シートバスが普通の四列バスになり、これはたまらんわね。1号車でよかった。
そういう説明も人工内耳ではなかなか聞こえず、健聴の人に聞いてわかった。
さて、川、空、に続き、最後三つ目のは森、木曽の山中、赤沢森林トロッコ列車。
昔木曽の木を切り出すために作られた森林鉄道延べ80㎞は林業の衰退に伴い、廃線になったが、昭和62年に観光用に復活した。
乗車時間10分。帰りは森の中の遊歩道を歩いて20分。
森林浴発祥の地でリフレッシュして、帰路へ。ケータイ充電残りあと少し。
昼食は時間がないので、オプションで注文した笹ずし。笹の葉に巻いただけの白い寿司飯だけかとおもっっ、小さい鮭や鯖がくっいている。
わらびもちパックに黒蜜やきな粉を振りかけたり、急カーブの山道で食べるのは至難の技だ。
その他、よけいなお菓子つけるよりおかず増やして下さい
食後のメールはひたすら眠い。
わらびもちパックに黒蜜やきな粉を振りかけたり、急カーブの山道で食べるのは至難の技だ。
その他、よけいなお菓子つけるよりおかず増やして下さい
食後のメールはひたすら眠い。
御岳山のヤナギラン。
標高1570mの6人乗りロープウェイ乗り場から2150mの飯森駅まで14分。上のほうはガスがかかっていて北アルプスや南アルプスの山々は見えなかった。
9年前にここから御岳山剣ヶ峰まで標高差900mを登ったことがあるが、あれはホントにきつかったな。
自由時間ほんの少しの間に高山植物の花壇を撮り、集合時間ギリギリに急いで降りてきたのに、皆、日差しのきついバスの前で待っている。バスの運転手が居なくて乗れないって。
私よりもっとギリギリに運ちゃんが来た。何やってんねんなあ。
標高1570mの6人乗りロープウェイ乗り場から2150mの飯森駅まで14分。上のほうはガスがかかっていて北アルプスや南アルプスの山々は見えなかった。
9年前にここから御岳山剣ヶ峰まで標高差900mを登ったことがあるが、あれはホントにきつかったな。
自由時間ほんの少しの間に高山植物の花壇を撮り、集合時間ギリギリに急いで降りてきたのに、皆、日差しのきついバスの前で待っている。バスの運転手が居なくて乗れないって。
私よりもっとギリギリに運ちゃんが来た。何やってんねんなあ。
おはよう。
山あいとはいえ、爽やかには程遠く、むわっとした夏空の今朝のお天気。
朝食は飛騨の朴葉味噌が付いて、旅の朝ご飯は和食のほうがしっかり食べられる歳になったんやなぁ。
有名な下呂温泉だが、源泉掛け流しじゃなかったから、夜に一度入っただけ。キキュッとつるっとしたお湯です。
化粧水の小瓶を手のひらに出したらなんか油っぽい。よおく見るとうっすら消えかかった字が読めて、ヘアオイルと。
オイルが入ってた容器に化粧水入れたみたいだ。
油顔にならずに幸いだった。別の試供品化粧水でお化粧完了した。
山あいとはいえ、爽やかには程遠く、むわっとした夏空の今朝のお天気。
朝食は飛騨の朴葉味噌が付いて、旅の朝ご飯は和食のほうがしっかり食べられる歳になったんやなぁ。
有名な下呂温泉だが、源泉掛け流しじゃなかったから、夜に一度入っただけ。キキュッとつるっとしたお湯です。
化粧水の小瓶を手のひらに出したらなんか油っぽい。よおく見るとうっすら消えかかった字が読めて、ヘアオイルと。
オイルが入ってた容器に化粧水入れたみたいだ。
油顔にならずに幸いだった。別の試供品化粧水でお化粧完了した。