![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/12c4b730dda567ae8284bd71acb93655.jpg)
桂の若葉
お茶のお稽古は、動きや所作が和装用になっているので、やっぱり着物が良い。
しかし、手持ちは若いときの派手で赤い色合いのばっかりだし、1人で着られないし、何より着るのが大面倒だし。
だったら、二部式着物と作り帯を作って一応着物にしたら?と友だちに見本を借りた。
亡義母のタンスを引っ掻き回したら、あるわ、あるわ。
半作り帯は、さらに縫い止めて完璧に。
ウールの着物はお腹部分で上下に切って、下に古い伊達巻を付けた。
多少、裄(ゆき=腕丈)が短いけど、ま、大丈夫でしょ。
昔はもっと裄が短かったらしい。
洋装の袖は手首が隠れる寸法なので、和装の袖も手首までに変わったって。
半襟襦袢を着て、帯枕と帯締めしたらふつうに「着物着ました」になりそう。
問題は草履だな。
ビーチサンダルもないし(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a5/0383a5118d21f5da0b3d26666d647bb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/a3ff131ae84c9fc7cdc4ff717a45b5f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/52e72a4969f8d9aebfcbfa698539a817.jpg)