![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/efb287f6de32f999853faca995404ad1.jpg?1644149134)
寒いので裏庭の水仙長持ち
Facebook友人に背中押された感じで、パソコンWindows11の設定やってみた。
何事もボケ防止だと思ったら頑張れる。
結局、夫は箱開けてケーブルやら繋いでくれただけ。
あとはネットで調べた初期設定の方法をプリントアウトしたのを渡された。
まあ、ここまでやってくれなかったら、ずっと箱入りのままね。
幸いMicrosoftのアカウントは前に作成済だったので、自分のパソコンノートを見ながら、画面表示に従って進み、無線LANのパスワード入れたり、Officeのプロダクトキーも入力してWordのインストールもすんなり。
プリンターのインストールはキヤノンのがWindows11対応のドライバーがなく(Windows10のドライバーで動くのでは?という情報も)エプソンのは11ドライバーが入った。
次にメール設定、最初、Outlookで現況そのまま表示できたはずが、いじってるうちに消えてしまい、挫折。
webメールで操作できるので、別にいいわと。
古い古いホームページビルダーもCDでインストール。
ファイル転送ソフトFFFTPや画像ソフトJトリムはネットからインストールして、ホームページは続行できるようになった。
古い筆王とPhoto Shop ElementsのCDが見つからないと思っていたら、夫がパッケージ箱一式保管していたので明日やります。
で、パソコンはサクサク快適。
Windows10より11のほうが画面表示もシンプルな気がする。
パソコンの中身が空っぽなので軽いんやろうと思っていたら、「パソコン仕様がハードディスクでないからや」と夫は言うけど、意味よくわからない。
壊れたパソコンはバックアップもしてないけど、写真や残しときたい文書などは外付けハードディスクに保存してあるし。
真っ白からまた自分仕様に作っていきます。
引き出しにそのまま全部残っていると仕分けしたり整理しなきゃいけないけど、空なら要るものだけ入れたらええねんし。
どうせ、そんなにたいしたことに使ってないし。オモチャに近いようなもんだし。
今回たった4年だったパソコン寿命、次はせめて5年は使えるように、そのときまた自力で初期設定できますように。うーむ…
昨夜まで胃痛に悩まされたが、今日は半日座り詰めでもどうもなかった。やれやれ。